
お砂糖なしで楽しむ、健康を大切にした美味しいおやつレシピを集めました!
今回は特に高齢者の方々を考え、34種のレシピを厳選してご紹介します。
寒天で仕立てた芋羊羹や葛粉を使った透明感あふれるゼリー、また、団子や雑穀、わらび餅などを活用した素朴な風味のデザートまで、バラエティ豊かなアイデアが盛りだくさんです。

お砂糖なしなのが嬉しいポイントですね。



甘味をつけたい場合は、砂糖や蜂蜜、または低糖質な甘味料など加えてください。
甘味付けはお好みで。
甘さ控えめで、ご高齢の方にも食べやすい、そして栄養補給としてのおやつレシピをまとめています。健康にも配慮したこれらのレシピで、新しいおやつの楽しみを見つけませんか?
定番おやつ
この章でご紹介するおやつは3つ
- りんご寒天
- ゼラチンプリン
- チョコレート風レアチーズ
果物寒天
すりおろしたリンゴを寒天で固めます。りんごが加わるのでほんのり甘いです。


ゼラチンプリン
加熱調理の必要がない、ゼラチンで固めるプリンです。卵と生クリームでタンパク質しっかり。
甘い食材を加えないので主にダイエット中の方向け。生クリームの乳糖に含まれるほんのりとした甘みのみで味わいます。
もう少し甘くしたい場合は、甘味料など加えてください。


チョコなしチョコレート味
チョコレートを使わないチョコレート菓子です。ココアパウダーと潰したバナナ、クリームチーズでチョコレート風に仕上げます。ココアは苦い食材ですが、バナナが入るので比較的甘めです。
クリームチーズが苦手な方はヨーグルトに代えても作れます。


お団子レシピ
この章でご紹介するおやつは7種です
- きびだんご
- そら豆団子
- かぼちゃ団子
- サツマイモ団子
- よもぎ団子
- 豆乳ヨーグルト団子
- 三色団子
吉備団子
栄養満点きびだんご。雑穀の食感が楽しいお団子です。甘味は加えていないのでお好みで砂糖や甘味料など加えてくださいね。
このまま食べると雑穀の風味が楽しめる素朴なお団子です。


そら豆団子
空豆の旬の時期に食べたいお野菜団子です。潰したそら豆と豆腐を加えるやわやわなお団子です。甘味は加えていないので、お食事代わりにも楽しめます。
同じ作り方で枝豆でも作れます。


かぼちゃ団子
かぼちゃたっぷりのオレンジ色の柔らか団子です。かぼちゃの優しい甘さが楽しめます。
ここまでの団子レシピの中で1番甘いです。
ひよこの顔にしていますが、お顔はなくてもOK


さつまいも団子
さつまいもを焼き芋にし、生地に練り込むさつまいも団子です。かぼちゃ団子同様、こちらも甘いです。


よもぎ団子
よもぎ粉を使用する手軽なよもぎ団子。甘味は一切加えていないのでよもぎの薬草の風味をしっかり楽しめます。
あんこ、もしくはきなこを乗せても美味しいです。
玄米粉を使っていますが米粉でも白玉粉でも作れます


豆乳ヨーグルト団子
豆腐でこねるお団子が柔らかな仕上がりになる事はご存知ですか?このレシピは豆腐の代わりに豆乳ヨーグルトを使用します。冷蔵庫で冷やしても柔らかに食べられるお団子です。甘味は一切加えていません。


三色団子
食紅を使わず作る三色団子です。ほうじ茶の茶色と豆乳ヨーグルトの白、よもぎ粉の緑で作る三色団子。
甘味は加えていません。


玄米粉のお菓子
玄米の粉を使用した素朴なお菓子です。今回ご紹介する2つはどちらも中部地方の郷土菓子。
玄米粉の代わりに米粉を使っても作れます。
- 鬼まんじゅう
- お越し物
鬼饅頭
中部地方のさつまいもの蒸し菓子です。


おこしもの
中部地方のひな祭りのお菓子です。米粉と、色をつけた米粉生地を型に詰めて蒸して作ります


羊羹
野菜と寒天で作る優しい味の羊羹を2種ご紹介します。
- 芋羊羹
- かぼちゃ羊羹
芋羊羹
さつまいもたっぷりの芋羊羹。焼き芋で作るのでねっとりと濃厚な甘みがあります。


かぼちゃ羊羹
かぼちゃで作る羊羹です。かぼちゃの甘みがありますが、さつまいもの羊羹に比べるとあっさり軽い仕上がりです


さつまいも菓子
お砂糖なしのお菓子にぴったり。しっかり甘い「さつまいも」を使った素朴なおやつです。
4種のさつまいも菓子をご紹介します。
- さつまいもの米粉ドーナツ
- 干し芋
- かぼちゃさつまボール
- 焼き芋
さつまいもの米粉ドーナツ
さつまいもで作る米粉ドーナツ。お砂糖なしでもさつまいもでしっかり甘いです。


自家製干し芋
焼き芋を干して作る自家製の干し芋です。市販の干し芋ほどしっかりとは乾燥されませんが、でも甘みがぎゅっと濃縮された風味が楽しめます。


かぼちゃさつまボール
かぼちゃとさつまいもを丸めて作る作り置きボールです。どちらも甘い食材なので、お砂糖なしでも甘いです。


staub焼き芋
無水調理できる鍋で作る焼き芋です。焼き芋はオーブンやトースターでも作ることができますが、この記事では鍋で作る作り方でご紹介してます。


葛煮
本葛粉を使ってゼリーを作ります。葛粉の優しい風味でお腹に優しいゼリーです。
3種類ご紹介します。
- りんごの葛煮ゼリー
- いちごの葛煮ゼリー
- 野菜葛餅
りんごの葛煮ゼリー
すりおろしりんごを本葛粉で固めるゼリー風の葛煮です。りんごをたっぷりと加えるので、しっかり甘いゼリーになります。


いちごの葛煮ゼリー
潰したいちごで作る葛煮ゼリーです。いちごは酸味の強いもと甘みの強いもとあるので、使ういちごにもよりますが、甘酸っぱい仕上がりになります。


野菜葛餅
かぼちゃとにんじんを包んだ葛餅です。葛自体に甘みはつけていませんが、本来は砂糖を加えて甘く仕上げるものになります。お好みでどうぞ。


ほうじ茶の和菓子
ノンカフェインのほうじ茶はホッとする優しい味のデザートが作れます。ただ、緑茶や抹茶に比べると少し風味が薄いので、ほんのりお茶を感じる仕上がりになります。
ここでは3種類ご紹介しています。
- ほうじ茶わらび餅
- ほうじ茶ゼリー
- ほうじ茶グミ
わらび餅
ほうじ茶で炊くわらび餅です。わらび粉を炊く工程は力仕事なのでかなり大変!ですが出来立てのわらび餅の味は角別ですよ。代わりに麦茶を使っても作れます。甘味は加えていません。


ほうじ茶ゼリー
シンプルでホッとする優しい味のほうじ茶ゼリーです。甘味は一切加えていません。そのため、ダイエット中の方でも楽しめます。甘いものが好きな方はお好みで砂糖や甘味料など加えてください。


ほうじ茶グミ
先ほどのほうじ茶ゼリーのゼラチン量を増やすとグミになります。ほうじ茶風味の優しい味。
ゼラチンが多く噛み切りにくいので、小さなお子さんやご高齢の方が召し上がる場合は特に注意してください


かぼちゃ菓子
かぼちゃで作るお菓子はさつまいもに比べると甘みが少しだけ弱いですが、でもお砂糖はなしで充分甘いデザートが作れます。
- かぼちゃ茶巾
- かぼちゃの米粉蒸しパン
かぼちゃ茶巾
潰した南瓜と中にクリームチーズ。ころんと可愛い小さなお菓子です。かぼちゃの優しい甘さが楽しめます。


かぼちゃ米粉蒸しパン
米粉で作るシンプル蒸しパン。優しい甘さが美味しいです。かぼちゃの代わりにさつまいもでも作れます。


ジュース
ジューサーがあるなら野菜ジュースも手作りで楽しめます。絞りたては特においしいですよ
にんじんとりんご、生姜のジュースです。


パンケーキ
お砂糖なしのシンプルパンケーキを3種類ご紹介します。どれも砂糖は加えていないので、サンドイッチなど具材を挟むのにもお勧めです。お好みで甘みをつけてください。
- 米粉パンケーキ
- 小麦粉のパンケーキ
- ハトムギ入りパンケーキ
米粉パンケーキ
玄米粉を使用していますが米粉でも作れます


小麦パンケーキ
薄力粉で作る定番パンケーキです。炭酸水を使うとシュワっともちもちに仕上がります


はとむぎパンケーキ
雑穀を加えた薬膳パンケーキです。はとむぎ粉と玄米粉で作ります


ちょっと時間をかけて
発酵させたりしっかり煮込んだり。ちょっと時間のかかるおやつレシピです。
- 甘酒
- デーツあんこ
- 発酵あんこ
- ぜんざい
甘酒
玄米麹と玄米ご飯で作る「玄米の甘酒」。市販品にはない美味しさがあります。玄米ではなく白米でも作れます。今回の記事の中で1番甘いのがこの甘酒です。


デーツあんこ
お砂糖の代わりにデーツを使用したお砂糖なしあんこです。『これがほんとにお砂糖なしなの?』とびっくりするぐらい甘いですよ。


発酵あんこ
先ほどの冷蔵庫も甘いですが、この発酵あんこも負けていません。こちらは甘酒を作る際のご飯の代わりに小豆を使用した小豆甘酒です。




お砂糖なしぜんざい
さつまいも、りんご、デーツを加えて小豆を煮込むお砂糖なしぜんざいです。りんごやデーツの甘みは冷やした方が強くなるため、温かい状態でいただくよりも冷やしぜんざいがオススメです。


まとめ
今回はご高齢の方に向けたお砂糖なしのおやつレシピを34種ご紹介しました!



気になるものはありましたか?



ぜひ試してみてくださいね!
そのままでも甘いレシピはバナナや、かぼちゃ、デーツ、さつまいもが入るものと、麹を発酵させる甘酒や発酵あんこ。それ以外の甘みつけはお好みで行ってください。



手作りおやつは好みの甘みに整えられる点が嬉しいですね!
こちらもどうぞ
お砂糖なしでもほんのり甘いチーズケーキレシピまとめもあります




YouTube
チャンネル登録してくださると嬉しいです
My YouTube videos are English subtitles. Please subscribe to my channnel!