Instagramから色々なアンバサダーに!現在の活動内容とブログを始めた経緯

名古屋の主婦ブロガーみすずです。

このブログではお砂糖・味醂・甘味料を使わないお料理やお菓子のレシピを掲載しています。

自己紹介とアンバサダーになるには
うさ子

まずは簡単にざっと自己紹介。

  • 名古屋生まれ名古屋育ち
  • 結婚で一時栃木の外れに住むがその頃3.11東日本大震災があり住んでる地域が6度弱の揺れ、その後も起こる余震とこどもの尿検査でセシウムが出たため名古屋に戻る。
  • ブログ2つとYouTubeチャンネル1つを運営中
  • お砂糖味醂なしの生活は子どもが産まれてから。義母の肺がんをきっかけに「病気にならない食事とは?」を探してマクロビオティックを開始。その後2014年に「ガンにならない食事はマクロビではなく糖質制限」という説がFBで主流になり断糖(糖質制限)に移行。肉を無制限にとり、バター食や完全糖質カットを続け1年で10kg体重増加。そのため完全糖質カットをやめ現在に至る。糖質をカットはオマケ程度で、日々の食事でタンパク質を増やす事(だけ)に重点に置く。
  • 外食も好き。私のInstagramサブアカウントと別館ブログでは外食レポを投稿していたが、コロナ禍以降閉店する店舗が多く管理ができなくなったため現在は投稿終了。
インドカレー
くまお

インド料理屋さんが好きなのでよく伺ってます。

以下プロフィール記事ですが長くなってしまいました。ご興味あるところだけ覗いてください。

スポンサーリンク
タップで読みたい場所にジャンプ

私のブログについて

ブログ、noteなど併せて4つありますが、2025年現在稼働しているのは2つのブログのみです。

次はこれまでの活動内容をお話しします。

それぞれ「なるには?」も簡単に書いてますのでご興味ある方はどうぞ。

クックパッドレシピエール3期生

テレビのお仕事が欲しいならクックパッドが一番近道!

2016年からクックパッドのレシピエールというPR大使を務めていました。

2020年に「レシピエール」がなくなり「クックパッドアンバサダー」になっています。

f:id:misumisu0722:20181223124359j:plain

レシピエールの活動は、簡単に言うと「お料理好きさんを増やしたい!」というプロジェクト。プロの料理人とは違う一般人なので親近感を持ってもらえ、「これなら作れそう!」という簡単なレシピを提供するのが役割。

そこからクックパッドユーザーさんを増やすのが目的の活動でした。

レシピエールになりたての頃、クックパッド本社で開かれたお披露目会に参加しました。
>>クックパッド「レシピエール」になりました!お披露目会の模様

現在は「クックパッドアンバサダー」という名称になり、所属人数がグッと減少。

また、各種決まり事や縛りごと、やらなければいけないことが多くなり私はクックパッドアンバサダーに名称変更後1年で脱退しています。

クックパッドのノベルティ
うさ子

クックパッドの集まりは好きだったのですがクックパッドの投稿まで手が回らなくなってしまいました。

クックパッドからのテレビ出演

レシピエール特典は「メディアへの露出が増える」ことでした。

本やクックパッドニュースでの取り上げ、テレビ出演などのお声がかかりやすくなります。

わたしはテレビ出演は有難い事に今まで3回やらせて頂いてます。

スカパーの番組撮影

各テレビ出演は以下の記事に記載しています。

ヒルナンデス!のおせち特集
>>豚肉の昆布巻き〜ヒルナンデス!に出演

とくダネ!の「炭酸水を使ったお料理」
>>本日のフジテレビ「とくダネ」に出させて頂きました

スカパーで2PMチャンソンさんと共演
>>チョコレート欲が止まらない人に!チョコなしチョコ風〜M-ON!TVに出演しました

クックパッドアンバサダーになるには

現在はレシピエールはなくなり、クックパッドアンバサダーになりました。

クックパッドに投稿したレシピの著作権はクックパッド側に帰属します。

そのためクックパッドの書籍に掲載されても掲載料はいただけないことがほとんど。

東京のクックパッド本社での新年会やお披露目会、そのほかイベントに何度か参加させて頂きましたが交通費は自腹になります。

また、アンバサダーになると無償でクックパッドのSNSアカウントを盛り上げる行動が必須になるので時間と心に余裕のある方向けのアンバサダーです。

個人的には、テレビ出演に興味がない方はクックパッドよりレシピブログの方がお勧め。

という点を各自ふまえてくださいね。

クックパッドアンバサダーになるには
  • クックパッドにキッチンを開設(アカウント作成)
  • レシピの投稿量を増やす(私は1週間で100投稿していました)
  • 募集が開始されたら応募する

クックパッドアンバサダーは待っていてもなれません。自らの応募が必要になります。

旧レシピエールの応募についてこちらにまとめていますので参考になるかもしれません。
>>クックパッドレシピエール新年会の模様〜レシピエール募集開始

クックパッドアンバサダーに採用されやすい人とは

これは公式発表ではなく私の個人的見解になりますが、SNS発信力の強いアカウントが採用される傾向にあると思います。

なので「クックパッドへのレシピ投稿数」や「つくれぽの数」(される数&自分がつくれぽした数)なども大切ですが、X(旧Twitter)やInstagramを活用して自分のアカウントを育てる事が特に必要です。

うさ子

SNSアカウントを育てておきましょう!

クックパッドのキッチンスター資格について

クックパッドでは以前、キッチンスターという民間資格がありましたが2022年ごろなくなりました。

キッチンスターは通学で取得できるクックパッドの資格。

資格取得者は優先してメディア依頼がかかる状態でした。通学は東京と大阪のみだったのですが、名古屋での開催のPR依頼を受け、その時に私も資格取得しています。

キッチンスターについてはこちら
>>1日で取れる!クックパッドの新資格「kitchen starジュニア」体験レポ

うさ子

PR依頼を受けて参加したけど、、、いつの間にか資格自体がなくなっていてびっくりしました。

Instagram経由でのアンバサダー

続いてInstagram関連のアンバサダーをいくつかご紹介します。

Instagramからのアンバサダーは単発を含めると数えきれないくらいあります。

基本は企業さんからDMかメールを頂くことから始まります。

受ける受けないは条件等よく吟味して自己責任で。不払いなどのトラブルは私はあったことはありませんが1度だけ知人から聞いたことがあります。

ちなみに私はこの手のPRは5年ほど前から一切受けておりません。

うさ子

時間的余裕がなくなったので、、、Instagram自体放置中です。

Instagramでフォロワー様を増やす方法

フォロワーさん1万人以上になるといろんなとこからお声がかかります

Instagramのフォロワーさんはわたしは1年で1万人に増やしました。

そのポイントは四六時中Instagramを触る事。

リアル生活など必要ないとさえ思ってください。

SNSの中だけで生きている、当時はそんな気持ちでやってました。

  • Instagramアプリを1度開いたら100いいねする(いいね制限は頻繁に起こりますが、16〜48時間後に復帰できます)
  • 皆さんの投稿を拝見しつつ「今何が流行ってるか」を知り、流行りに寄せた投稿を心がける
  • 企業さんのやられてる「○○投稿キャンペーン」はほぼ全てに参加する。その際、イベント投稿のハッシュタグから参加者さんの投稿を周り、全部の投稿にいいねをする。

こんな感じで1年間の日々をInstagramのみに費やしていたらフォロワーさんは1万人を超えていました。

ちなみに私は1万人達成後はTwitterに活動拠点をシフト。インスタグラムは現在はほぼ放置状態です。

さて、ここからはそんなInstagramアカウントを育てた事によって頂いたご縁をご紹介します。

キャリカレアンバサダー

通信講座のキャリカレさんで資格を3種取得したら、InstagramのDMでお声がかかりアンバサダーになりました。

詳しくはこちら
>>キャリカレアンバサダーになるには?

これからキャリカレで講座を受講検討されている方に、割引コードのお知らせです。

私のCPコード:ambPfw2w を申し込み時に入力して頂くとどなたでも割引価格で受講できますよ。

うさ子

詳しい使い方は上の記事で解説しています!

私が講師のイベント開催

キャリカレアンバサダーとしてキャリカレさん主催の有料イベントの講師をさせていただきました。

講座のテーマは糖質オフのお料理

東京にて、キャリカレさんの糖質OFF資格取得講座を元にキーマカレーとティラミスを作るイベントを行いました。

イベント内容をまとめた記事はこちら
>>誰でもカンタン糖質制限!糖質オフ料理教室を開催しました

さて、そんなキャリカレさんですが、取り扱い講座のほとんどが自宅で簡単に勉強でき、かつ在宅で資格まで取れます。

主婦や働く人にとって嬉しいシステムですよね。

ちなみに資格取得までは私はほぼ1ヶ月。飽き性なので少しずつ学ぶのではなく、教材が届いたその日にすべての添削課題を終えるようにしています

うさ子

通信講座を終えられないと言う方はぜひこの方法を試してみてください。

ペン字講座

キャリアカレッジジャパンさんは取り扱い講座の種類がかなり豊富。

かつメールやお手紙等で丁寧に対応してくださいます。(ただお返事は遅めかなと思いますのでそのあたりは気長に待って頂けると良いかと思います)

1度受講すると次からは「受講生割引」が使えるので割引価格で受講が可能ですよ。

通信講座選びに迷ってる方にオススメしたい会社です。

割引コードあり

また、わたしのCPコード:ambPfw2w をお申込時に入力して頂くと、どなたでも割引価格で購入できます。

詳しい使い方はこちらに記載しています。
>>【キャリカレアンバサダーになるには?】〜CPコードあり

松坂屋名古屋店のキッチンネットプラスアンバサダー

地元松坂屋名古屋店さんのPRをするアンバサダーです。

2017年にインスタグラムで募集記事を拝見して応募。

2017年からコロナ禍の2021年までやらせて頂きました。

継続は可能でしたが、外出したい気分になれなかったのでコロナをきっかけに私はアンバサダーをやめています。

松坂屋スタッフさんと

就任時に書いたお知らせ記事はこちら
>>松坂屋名古屋店のアンバサダーに就任

キッチンネットプラスアンバサダー特典

  • 松坂屋さんで行われるイベントに優先的に参加
  • 人気のクックウェアを頂けるorレンタルできる
  • 新製品のキッチングッズなどがいただけるモニター品も多数
うさ子

とっても楽しい活動でしたし、新しいキッチングッズをいろいろ試すことができました。

松坂屋アンバサダーになるには?

募集は毎年8月頃にある模様。

募集等の告知は松坂屋名古屋店さんのInstagramアカウントから行われます。

気になる人はフォローしておきましょう。

キッチンネットプラスアンバサダー活動

月1〜2回程度でさまざまなイベントを催して頂きました。

モニター品も真空ミキサーやライスポットなど高額品を含め多数あり。

地元愛知にあるバーミキュラの工場見学にも行かせて頂き、おいしいお料理をたくさん振舞って頂きました。

バーミキュラキッチンにて

バーミキュラ工場見学の内容は詳しくはこちら↓
>>バーミキュラ工場見学レポ

上の写真で私がつけているエプロンはバーミキュラのオーガニックリネンエプロン。高級感あり写真映りもよく、とても気に入ったのでいつか購入するぞ!。。。と思っていました(現在は販売終了しています)

また、人気ホーロー鍋のstaubの講習会&お食事会もありました。

>>staubデモンストレーターの【ストウブ講習会】参加レポ

こちらは松坂屋さんの中で行ったものです。

普段なかなかお会いさせて頂く機会のない「staubデモンストレーター」の方に来て頂きアンバサダー数名が参加。

とても楽しい会だったことを記憶しています。

staub WaNabe

その他多数のイベントのお声がけをいただきました。

イベント内容はほぼブログでレポートしています。

数が多いので松坂屋イベント記事一覧のリンクを貼っておきますね。

>>松坂屋記事一覧

私が講師のイベント

2018年4月、松坂屋さんでわたしにとって初めてのイベントをやらせて頂きました。

ご好評いただきその後も5度イベント講師をやらせていただいてます。

初回はワッフル&パンケーキ。レコルトの機種を使ってデモとInstagramの使い方のお話しをしたんです。

松坂屋でのイベント講師

当日来てくださった方々ありがとうございました。

イベントの模様はライブ配信動画の録画が残ってます。ご興味ある方はこちらからぜひどうぞ↓
>>2箇所ライブ配信しながらイベント開催

その後も定期的にイベントをやらせて頂きました。

>>2018年オリエンタルカレーイベント

>>2018年ハロウィンイベント

>>2019年バレンタインイベント

>>2019年ビタクラフトイベント

>>2019年ホットサンドメーカーイベント

Pinterest×おうちごはんアンバサダー

2018年、Instagramで公募があり、Pinterestのアンバサダー「おうちごはんピナー」になりました。

東京:ピンタレストにて

Pinterest本社に伺い、おうちごはんピナー顔合わせ会や食事会、そしてPinterestの説明会などに参加。

うさ子

普段のInstagramアンバサダーの集まりとはまた雰囲気の違った方々が多く大変楽しい会でした

イベントの模様はこちらの記事にまとめています。
>>【お知らせ】おうちごはんピナーになりました

おうちごはんピナーの活動は主に「Pinterestを盛り上げる」ということ。

当時あまり使い方の知られていなかったPinterestの使い方を中心に発信する期間限定のアンバサダーでした。

うさ子

人気半年だったのであっという間でしたが、皆さん仲良く楽しい集まりでした。

レシピブログの「フーディストアンバサダー」

お料理ブログのランキングサイト「レシピブログ」の姉妹会社の「フーディーテーブル」

2019.04.01クッキングラムからフーディーテーブルへ社名が変わりました!

フーディストとは旧クッキングラムアンバサダーのことです。

レシピブログ

フーディーテーブルをInstagramで盛り上げるアンバサダーを2017年度からやらせて頂きました

2019年からはフーディストとして活動。長きに渡ったこのレシピブログのアンバサダー制度(クッキングラムアンバサダー、フーディストアンバサダー)は2023年に終了、そして2024年には新たにフーディストノートアンバサダーが始まっています。

うさ子

現在のフーディストノートアンバサダーは自分で応募が必要です。募集が開始したときに応募しましょう。

アンバサダー就任時のお知らせ記事はこちら
>>クッキングラムアンバサダーに就任させて頂きました

うさ子

楽しい時間を今までありがとうございました!!

アンバサダーには以下のような特典があります。

  • フーディーテーブル公式アカウントからのリポスト
  • アンバサダー向けイベントに参加(基本無料)
  • レシピブログのモニタープレゼントに優先当選

このアンバサダーは主にInstagramにおいてメリットがあります。

これまでの無料参加イベント

アンバサダーとして参加させていただいたイベントは全てブログ記事にまとめています。

>>2017年スターシェフの料理教室

>>2017年オージーラム料理教室

>>レシピブログアワード2017

>>2017〜2018年森永乳業「ギネスに挑戦」

>>2018年「ビーフと塩のおいしい関係」

参加費無料、交通費支給、ごはんつき(ワイン等お酒が出る場合も多い)、お土産付き!という豪華なイベントばかり。

お仕事なのでイベント参加だけでなく、Instagram投稿に残す事が条件になります。また、他サイト(お店のHP、Instagram、その他告知記事等)への顔出しがOKな人に限られます。

現在アンバサダー制度は終了してしまいましたが一般のフーディストとしての登録は可能

こちらから登録できます。

うさ子

ややこしいですが一般ユーザーよりも優遇されていたフーディスト(アンバサダー)制度は無くなり、普通のフーディストの登録は可能なようです。

レシピブログ×ハウス食品の「スパイス大使」:終了

レシピブログさんの姉妹サイト「スパイスブログ」とハウス食品さんのコラボ企画。

2020年より名称が変わり、スパイス大使はスパイスアンバサダーになりましたが、2023年にはサイト自体が終了。スパイスアンバサダーはなくなりました。

スパイス大使

スパイス大使は私は2017年度から続けて就任させていただいていました。

毎月スパイスのモニター品3種類程度が無料で頂ける制度で、期限内にいただいたモニター品を使ったレシピ投稿をするのが条件になります。

うさ子

毎月届くスパイスで何を作ろうかと考えるのがとても楽しかったです

スパイス大使になるには?について当時書いた記事がこちらです。
>>スパイス大使になるには

Kit Oisix「公式プレミアムモニター」

人気のミールキット「Kit Oisix」を無料で試せる「公式プレミアムモニター」。

2017年度からやらせて頂いてます。

うさ子

2人分3品程度のミールキットが届くモニターです。

こちらは先方からInstagramにてDMを頂き、就任させて頂きました。

Oisixは無農薬や有機野菜など「身体に優しいもの」をコンセプトに取り扱ってらっしゃる企業さん。

なのでおいしい食材ばかりなんです。

2017年1年間のモニター品紹介と、公式プレミアムモニターへのなり方についてはこちら
>>Kit Oisix 公式プレミアムモニターになるには

以前は2ヶ月に1回定期的にモニター品が送られてきましたが、2025年現在は自分が参加したいモニター品の時に自ら応募し、当選するとキットがいただけるといった内容になっています。

うさ子

なのでプレミアムモニターになったら必ずモニター品がもらえるというわけではなくなりました。

所持資格について

さて次は資格です。

通信講座のアンバサダーをしているので所持している資格が大変多くなりました。

くまお

2025年現在、60資格取得済みです。

  • ABCクッキングパン講師免許
  • ABCクッキング製菓講師免許
  • キッチンスタージュニア資格
  • マクロビオティックセラピスト資格
  • 精進料理スペシャリスト資格
  • 食育アドバイザー資格
  • 上級食育アドバイザー資格
  • 生活習慣病予防アドバイザー資格
  • 健康食アドバイザー資格
  • 幼児食インストラクター資格
  • 上級幼児食インストラクター資格
  • アレルギー対応食アドバイザー資格
  • ベジタブル&フルーツアドバイザー資格
  • ベジタブル&フルーツまるごと栄養アドバイザー資格
  • 薬膳インストラクター資格
  • 中国漢方ライフアドバイザー資格
  • 雑穀マイスター資格
  • 香港薬膳スープインストラクター資格
  • トータルフードコーディネーター資格
  • 糖質OFFアドバイザー資格
  • インテリジェンスクッキングアドバイザー資格
  • キャンプエキスパート資格
  • スパイス&ハーブコンサルタント資格
  • スポーツフードアドバイザー資格
  • ダイエットインストラクター資格
  • ボディメイクインストラクター資格
  • 腸活アドバイザー資格
  • 疲労回復インストラクター資格
  • スポーツメンタルトレーナー資格
  • 姿勢改善アドバイザー資格
  • 印象力アップアドバイザー資格
  • 美肌セラピスト資格
  • リンパケアセラピスト資格
  • フェイシャルリンパケアセラピスト資格
  • ヘッドリンパケアセラピスト資格
  • 筋膜リリースセラピスト資格
  • リフレクソロジスト資格
  • 整体ボディケアインンストラクター資格
  • スポーツ整体ボディケアセラピスト資格
  • リラクゼーション整体インストラクター資格
  • ボディ傾聴・キネシオロジスト資格
  • ピラティスインストラクター資格
  • アロマテラピスト資格
  • 整理収納プランナー資格
  • 話し方・伝え方スペシャリスト資格
  • マインドリーディング資格
  • マインドフルネススペシャリスト資格
  • 心理交渉術スペシャリスト資格
  • メンタル心理カウンセラー資格
  • 上級心理カウンセラー資格
  • 記憶術インストラクター資格
  • 速読術インストラクター資格
  • 問いかけ型教育スペシャリスト資格
  • 受験メンタルトレーナー資格取得講座
  • ほめ育てアドバイザー資格
  • チャイルドカウンセラー資格
  • 家族療法カウンセラー資格
  • チャイルドコーチング資格
  • 風水アドバイザー資格
  • ペン字検定3級
  • 薬膳漢方検定合格 など

資格は知識を証明するためのもの

「民間資格は意味がない」なんていう言葉をよく見かけますが、私はそれなりに意味があると思っています。

本を読んでもそれを証明するものはなにもありませんよね?

資格は「本を読んだ証明」になります。

私が通信講座で1番始めに取得したのは「マクロビセラピスト」資格でしたが、その時の受講理由は「マクロビの知識を付けたいから」ではありません。

講座受講時の体験レポはこちら
>>キャリカレ【マクロビオティックセラピスト】講座体験レポ

マクロビの本をかなりの量読んでいたので知識は豊富なつもりでしたが、マクロビカフェで働こうとした時、募集要項に「何でもいいのでマクロビの資格がある方限定」と書かれていたんです。

マクロビの正しい知識は身につけていたつもりでしたが履歴書に書けるマクロビ関連の事は何もなかったんです。

読書はとても大切ですが、「○○の本を読みました」は証明できません。でも、「○○の資格を持っています」なら説得力があります。

ちなみに当時受講した「マクロビセラピスト」講座では真新しい知識は得られず、一般的な内容ばかりで少々がっかりしたものです。今まで読んだ数々のマクロビ本の方が深い内容でした。

うさ子

でもそれは問題ではないんです。

履歴書に書く「マクロビの資格」が必要だったので講座の内容自体はどうでも良かったからです。

ということで、資格取得は労力もお金もかかりますが自分の知識の証明になりますよ。

では、ここから所持資格についてざっくりご説明します。

キッチンスタージュニア

前途したクックパッドのクックパッドTVが運営する民間資格。この資格は現在はなくなっています。

キッチンスターについてはこちら
>>1日で取れる!クックパッドの新資格「kitchen starジュニア」体験レポ

キャリカレの資格50種

キャリカレさんのアンバサダーをさせていただいているのでキャリカレさんで取得した資格が50種類ほどあります。

すべて講座体験レポをブログに書いています。

所持資格の数が多いので記事一覧のリンクを貼っておきますね。
>>キャリカレ記事一覧

ABCクッキング講師免許

全国にあるABCクッキングスクールの講師免許。パン講師免許と製菓講師免許を持っています。

こちらはABCクッキングのコースを全て受講すると購入できる資格です。

講師採用には試験がありますが、資格取得自体はお金を払えば購入できます。

わたしは資格取得後2年間ABCクッキング名駅店でパンとケーキの講師として勤めました

うさ子

勤務時間は長いですがお給料は授業1コマあたりにしか時給750円が発生せず、それ以外の勉強会や準備などは無給でした。毎日お金がなくてとにかくしんどかった時代です。

講師免許はABCクッキングスタジオで働く以外でも使えます。自分で教室を開催し、ABCクッキングのレシピを使って授業を行うことが可能。お給料は少ないので当時の先生仲間の間でも、退職して自宅で教室を開かれる方が一定数いらっしゃいました。

ですが、これらは私が勤めていた掃除の内容です。あれから10年以上経った現在のABCクッキングがどのようになっているのか知りません。

うさ子

お金はなかったけどみんな仲が良くて。楽しかった良い思い出です。

スパイス&ハーブコンサルタント資格

スマホで簡単に取得できるfomieという通信講座会社で取得しました。(最短1日で可能)

スパイス大使に就任していたので何かスパイスの資格を取りたかったのが受講理由です。

講座レポはこちら
>>スマホで資格勉強!スパイス&ハーブ資格を取りました

薬膳漢方検定

薬膳漢方検定は合格しても資格は取れません。なのでここまでの資格取得講座と比べるとお安い値段で受けられる試験です。

>>薬膳漢方検定合格!

SNSを始めたきっかけとこれまでの経緯

わたしがSNSを始めたきっかけは料理の写真を投稿したかったから。

2013年当時の私は暇な主婦。なのでお料理にそれなりに時間をかけることができ、「せっかく作った料理が家族の中で終わってしまうのは勿体ない!」と思うようになったんです。

2013年:ペコリを始める

そして2013年にお料理投稿サイトのペコリを始めたのがSNSデビューのきっかけです。(ぺこりは現在サービス終了しています)

料理投稿レシピぺこり

この頃はマクロビアンなので菜食メニューを投稿するアカウントでした。

お料理をきれいに加工できるフィルターがたくさんあり、楽しいアプリだったんです。

2013年:SnapDishへお引越し

せっかく始めてフォロワーさんも増え、皆様との交流を楽しんでいたペコリでしたが、サイトが重く、通信量がかかるのが悩みの種。

当時はギガ使い放題などのプランはあまり一般的ではなかった(と思います)ので限られたギガ内でペコリを楽しむことが難しかったんです。

そして、問題は消費ギガだけではありません。

当時はペコリ側のメンテナンスや不具合が大変多くアプリを開いても繋がらないことが多かったんです。

何度目かの「メンテナンス中です」のエラー表示が出た朝、ついに我慢できなくなりその場ですぐにお引越し。

投稿記事全部をお料理投稿サイトのSnapDishに手動で移行しました。

ぺこりは1年も続けられませんでした。

>>私のSnapDishはこちら(現在は投稿していないので放置状態です)

SnapDishプロフィール画面

引っ越した当初はスナップディッシュを楽しんでいましたが、その後色々と気になる点が出てきます。

アプリの操作性の悪さ、良いフィルターがない、といった不満。

そんな不満を抱えながらもSnapDishを続けていました。前途した通りその当時は菜食アカウントだったので工夫した菜食料理を投稿し同じ菜食さんたちと交流するのがとても楽しかったからです。

2014年:Facebook、Instagram、Twitter開始

2014年、SNSを始めます。

きっかけはマクロビで有名な方々がFacebookやTwitterをやっていることを知ったため。

情報収集のためFacebookを自分も始め、加入した豆乳ヨーグルトグループでお友達を増やしました。

2015年になってからは糖質制限グループや断糖肉食グループなどに参加。いろんな方と文字で交流するSNSの楽しさを知ったのもこの頃です。

TwitterとInstagramは鍵垢で開始しています。

うさ子

2014年当時のTwitterには怖いイメージしかなかったので鍵垢でこっそり覗く程度にしてたんです。

 菜食から肉食へ

義母の肺がんをきっかけに菜食を始めていましたが、FBでちょうどその頃菜食の人たちが肉食に移行し始めたんです。糖質制限という言葉が出始めたころです。

菜食の方たちがFacebookで話されていた理由は主に2つ。

  • 「小麦グルテンは身体に悪い」:菜食は小麦グルテンを大事なタンパク質源の一つとして使用しているので完全にアウトです。
  • 「病気にならないのは菜食ではなく肉食」:動物性タンパク質をしっかり摂らないと元気が出ない。

日々FBでそのような意見を多く眺めているうちに我が家の食事が気になりだし、菜食をやめ肉食に移行しました。

2014年11月:お料理のブログを開始

私が一番初めにブログを始めたのは2007年でしたが、結婚前に一度休止しています(理由は後述)

その後ブログを再開したのがちょうどこの頃。

2014年11月のことです。

ブログ再開1回目の記事がこちら
>>生ハムとカマンベールの柿グラタン

ブログ再開の理由は、Facebookの検索性のなさです。

Facebookには主にお料理の写真をメインに載せていましたが、記事の検索機能がないため過去の自分の投稿を探すには画像一覧からさかのぼらないといけません

うさ子

画像一覧を指がつるほどさかのぼって目当ての写真を見つける、、といった作業を何度もしていました。

また、Facebookは当時Googleなど外部の検索に一切乗らなかったので、このままではFacebook利用者以外の方に私の料理を見てもらうことができません。

Facebookから外の世界に広げたいと思っていた私は、お料理のブログをスタートさせます。

2015年3月:Twitterを公開アカウントで開始

Twitterの別アカウントを取り、公開で使用し始めます

それまで使っていた鍵アカウントはしばらくしたらパスワードを忘れてしまい、その後は入れなくなりました。

またこの頃、鍵垢だったnstagramは投稿を全削除し、公開アカウントに切り替えてこちらも投稿し始めました。

2016年3月:クックパッド開設とレシピエール就任

2014年から始めたお料理ブログにたくさんのレシピが溜まってきました。この頃私が気になっていたのが、クックパッドレシピエールという存在(レシピエールについては前途しています)

自分がなれそうなアンバサダーは全てやりたいと思っていたので、レシピエールを目指そうと思いました。そのため2016年3月8日クックパッドを開設します。

この当時のレシピエールは自ら応募して合格すればなれるというものだったので、とにかくたくさんのレシピを投稿しよます。

ブログの過去記事から100レシピ程度投稿し、レシピエールに応募、当選して同年にレシピエールになりました

私のクックパッド1回目の投稿はこちら
>>卵とチーズの粉なしお好み焼き

2016年8月:YouTubeチャンネル開設

さて、この頃の私は主軸だったFacebookからInstagramへ切り替えていました。

うさ子

Facebookは検索性が悪かったので、そんなところにたくさん投稿しても、後々困ると思ったからです。

日々のInstagram投稿を楽しんでいた時期。公式アカウントで料理動画の投稿が目立ち始めます。

といっても動画投稿しているアカウントはごくわずかで、日本ではテイストメイドジャパン、DELISH KITCHEN、クラシル、が主でした。

そんな企業アカウントに負けたくないと思い、自分も料理動画を始めます。

1回目のYouTube投稿はこちら
>>【アボカドの切り方】アボカドローズの作り方

動画編集はした事がなかったですし、当時は今のように便利な動画編集アプリはありません。

ごく少数でしかもどれも使いにくい、、そんな動画編集アプリと悪戦苦闘しながら作ります。

Instagramに動画投稿するために作っていたので、動画はスクエアサイズです。

うさ子

この頃はYouTubeはおまけ程度で、メインはInstagramでした。

それをわざわざYouTubeに投稿したのは、動画をブログに載せたかったから。

当時使用していたYahoo!ブログは動画を直接掲載することができなかったんです。

そのため、一旦YouTubeに投稿、ブログには動画リンクを貼るという方法を取りました。

うさ子

このおかげで比較的早めにYouTubeチャンネルを開設することができました!

この当時YouTubeは月1回程度更新していました。

その後(何年だったか忘れました)ブロガーさん達がYouTubeチャンネルを開設して毎日投稿を頑張りだした時期がありました。イケハヤさんとか学さんとかの動画が回っていた頃です。

その頃に私も皆さんの真似をして毎日投稿。この毎日投稿をお正月もお盆も休まず2年ほど続けたと思います。

毎日のレシピ動画投稿でかなり疲弊したので、今現在は月一回程度の更新に戻っています。

2017年:クッキングラムアンバサダー就任

この当時の私はInstagramをメインに活動。

当時はデリスタグラマーと言う、Instagramフォロワーさんが10,000人以上の料理アカウントが登録できるサイトがあったのでそこを目指していました(が、、その後すぐにこのデリスタグラマー制度は無くなってしまったんです)

当時はまだまだInstagramはユーザさんが少なく、投稿はほぼ写真だけ、リールももちろんありません。

シンプルな作りでおしゃれな写真を眺める落ち着いたSNSでした。

そんな中、プロフィールに「クッキンググラムアンバサダー」と書いているアカウントをよく見かけるようになります。

私はもともとレシピを書いているブログを「レシピブログ」というサイトに登録していたのですが、調べてみたらクッキングラムアンバサダーと言うのはこのレシピブログが運営するアンバサダープロジェクトだったんです。

うさ子

ならば自分もクッキングラムアンバサダーにならなければ!と思いますよね。

ということで、デリスタグラマーをゴールに10,000人フォロワー様を目指していたのですが、デリスタグラマーがなくなったのでクッキングラムアンバサダーを目指し始めます。

前途した通り1年でフォロワー様は1万人に達し、2017年からクッキングラムアンバサダーとして6年就任させていただきました(現在この制度は無くなっています)

2017年:主軸をTwitterに移す

念願のクッキングラムアンバサダーになれたので、ここからはInstagramを触る時間を極端に減らします。代わりにTwitterに力を入れるようになりました。

この理由は、Instagramの通知欄がとても見づらかったから、と、対してTwitterの通知欄がとても見やすかったから。

また、Instagramはリポストするのに別アプリが必要でしたが、TwitterはTwitter内でリツイートしたり、コメントしたり簡単にでき拡散されやすいSNSだからです。

うさ子

SNSはブログやYouTubeのリンクを貼るのが目的だったので、InstagramよりもTwitterの方が私に合っていたんです。

2017年:松坂屋アンバサダー就任

松坂屋名古屋店のキッチンネットプラスアンバサダーの募集を見かけて応募。当選し、そこから2020年までアンバサダー活動をさせていただきました(詳しくは前途しています)

2018年:Pinterest開始

前途した「おうちごはんピナー」に就任したため、Pinterestアカウントを開設。

毎日投稿をたのしみました。

おうちごはんピナーの任期は半年だったため、その後は徐々に投稿数が下がり、現在はブログ投稿時に自動で同行するのみになっています。

2018年11月:TikTok開設

2018年にインスタグラムでTikTokスタッフさんからDMいただき、TikTokを開始します。

この当時のTikTokはまだ15秒動画しか投稿できなかったのですが、特別に最初から1分動画が投稿できるアカウントにしてくれるとのお話で始めました。

現在は長い動画も皆さん投稿できるようになりましたね。

うさ子

私のSNS歴史はこんなところです。

今はメインはブログで、月に1回程度YouTubeを更新する。

SNSはたまにX、スレッズ、facebookに投稿する程度になりました。

全てが落ち着いてのんびりした日々を送っていますが、当時はとにかく常に走らなければと駆け抜けていた記憶です。

うさ子

腰が痛くなったり立てなくなったり指が動かなくなったり、、、色々ありました。

私のブログ遍歴

2007年:猫ブログを開設

2007年、私がブログを始めた当時のお話をしますね。

その頃ブログ、というか公開日記が特に若い子の間で流行っていたんです。

そして当時の私は20代。

それでも今から考えれば充分若いのですが、その頃の自分では若い子の真似してブログを始めるような年齢ではないと思い込んでいたので、16歳と自分の年齢を偽っていた記憶です。

うさ子

バレていたかもですが。。。

2007年4月8日に開設したYahoo!ブログは当時飼っていた白黒のハチワレちゃんについて書いていました。

私が小学生の時に公園で見つけて連れて帰った猫ちゃんで、その当時は25歳になった高齢猫でした。

2007年のブログ記事より
Yahoo!ブログ初投稿記事がこちら

普段猫ちゃんに服は着せていなかったのですが、初めての投稿だったので何をしたら良いか分からず、、、、とりあえず着せてみたんです(めっちゃ嫌そうな顔をしていますね、、ごめん)

飼い猫の画像を載せるだけではブログを見てくださる方がつまらないと思ったので、その後は猫の画像からGIF画像を作成したりwiki文法を使って文字を白抜きして中に動く画像を入れたり。

万華鏡のような動く背景を作ったり、変わった見せ方をする記事作りを楽しむ場にしていました。

うさ子

猫の写真はおまけのような感じ。表示速度が遅い重い記事をたくさん作って楽しんでいたんです。

そんなわけで猫がメインではない猫ブログでしたが、うちの猫と二人三脚で楽しんでいたつもりでした。

2007年8月27日に可愛い猫が亡くなったため一旦休止。

その後は自作のパンやケーキの写真と手順動画をGIFで作成して載せるブログになりました。

ブログが忙しく眠る時間がない

この頃はまだスマートフォンがなかったのでブログ閲覧や執筆は皆さんPCで行うことがほとんどだったのではないでしょうか。

ユーザーさんが少ないからか、ブログ記事コメントは1日に100以上、毎日入りました。

うさ子

リコメ(返信)で1日が終わる日々です。

パンとケーキの写真を載せていたので、土日に作りためをし、それを平日に1日1つずつ投稿していたんです。

作ったパンやケーキの写真や手順写真をGIF画像にしたりwiki文法でごちゃごちゃした表示にしながら記事を書き、100件のコメントに返信をし、コメントをくれた方のブログ記事にお返しコメントをする。

この作業は早朝から深夜まで毎日毎日行っても一向に終わりがきません。エンドレスに続いたんです。

当時は若かったのであまり気づいていませんでしたが、かなりの睡眠不足だったと思います。

コメント返信の合間には次の記事で使う「新しいwiki文法」を探していたので殆ど寝ない生活でした。

ブログ疲れで1ヶ月の入院

当時は派遣で証券会社に勤務していましたが、毎日寝ていないので、会社でもぼーっとした状態。

大変不真面目な勤務態度だったと思います。

そんな生活がしばらく続いてついに座りすぎで腰を痛めます

整形外科をいくつか受診しコルセットを作ったり湿布をもらったりして過ごしていました。

病院によって診断は異なり、疲労骨折や滑り症と言われたことも。

その後、2008年2月4日の朝、いつも通り出勤前にブログ記事アップとコメント返信を急いでいたら、突然まっすぐ立てなくなります。

これまで受診した整形外科はどれも私にとって最適な治療と思えなかったので新たに病院を探して腰痛治療専門病院を見つけます。そこで初めてMRIを撮り腰椎椎間板ヘルニアと診断され治療が開始されました。

2008年2月22日から1ヶ月の入院。

うさ子

最初の診察で「1週間寝て過ごしなさい」と言われたのに寝ながらも相変わらずブログばっかやってたんです。

くまお

それで悪化しちゃったんですよね。。

この先生は手術をしないで治す方針だったため安心して入院することができました(退院後1年ほどでその病院は閉院、先生はどこかの病院の勤務医になられたようです)

入院中

この病院は先生がそば打ちや畑仕事をしており、病院の畑でとれた野菜を使ったおいしい食事が楽しめました。

握り寿司や先生の打った蕎麦なども食事に出たんです。

うさ子

毎日がめちゃくちゃ楽しかったです!

おいしいお料理ばかりだったので、病院食を写真に撮り後日ブログにアップ(この記事探しましたが見つけられませんでした。。)

腰痛の治療は寝ているのが1番、という方針のもと、ブロック注射を打ちながら後はとにかく寝て過ごす。

そのために1ヵ月の入院期間があったんです。

退院後も1年ほどリハビリ通院。途中、保険外のレーザー治療で1泊2日入院を4回しています。この時の状態は上半身と下半身がバラバラになりそうな感覚。

自分の身体がだるま落としになったようでした。

うさこ

そのため、真夏でもコルセットは必須!

病院が閉院したのをきっかけに近所の整形外科に変えてさらにリハビリ通院。結婚後も近所の整形に変えて続けました。

結婚とスマホの購入

入院前あんなに頑張っていたブログでしたが、腰痛が再発するのではと怖くなり退院後はほとんど更新していません。

休止の挨拶なども行わずそのままフェードアウトしてしまいました。

うさ子

椅子に座ること自体が苦手で、腰から足の付け根にかけてピリピリする感じでした。

その後結婚し、2011年にこどもが産まれ、こどもが2歳になり少し自分の時間が取れそうになった頃ようくスマートフォンを購入。

先ほどお話ししたペコリを2013年に始め、そこからSNSを開始、その後2014年にブログを再開させます。

この時は以前使っていたYahoo!ブログをそのまま使用。

猫の記事も非公開にせずそのままにし、料理レシピのブログに変更しました。

これは以前コメントで交流していた皆さんと再会したかったから。ですが再会できたのは2名ほどで残念ながら皆さんブログをやめられていました。

2017年:Yahoo!ブログからのお引越し

ブログから広告収入を得ることができるらしい。。。そんな話を私が知ったのはTwitterを公開アカウントで始めた2015年頃でした。

うさ子

それまでは全く知らなかったんですよね。「失敗したー!!」と思いました。

2007年に開設したYahoo!ブログでしたが、このブログサービスでは収益化ができません。

Yahoo!ブログはその後サービス終了しました。

「WordPressが良い」と皆さんおっしゃいますが、パソコンがない私にとってそれはベストではないと思ったんです。

うさこ

当時は自宅Wi-Fiもなかったです。

ということで2017年にはてなブログへ引っ越しをします。

はてなブログを選んだ理由は、無料ブログの中では1番収益化しやすいから。

有料アカウントにすれば独自ドメインが使用できますし、広告を比較的自由に貼り付けることができます。

当時はYahoo!ブログからはてなブログへ移行するサービスがなかったので間にFC2ブログを経由してのお引っ越しを決行。

その当時私が行った引っ越し作業を記事にまとめています。
>>ブログのお引っ越し方法〜Yahoo!アメブロから他ブログへ

また、レシピブログに登録しているブログをお引越しする場合の作業についてはこちらにまとめています。

>>レシピブログ登録ブログのお引っ越し作業について

ブログの引っ越しは時間も労力も大変かかる作業です。

開設時によく吟味し、引っ越しの必要のないブログを選ぶことが大切だと思います。

うさ子

ブログ引っ越し後の作業はかなり大変!画像の修正や文字の修正など、直さないといけないところがたくさんです。

2023年:WordPressへお引っ越し

2017年に一度は諦めたWordPressですが、2023年にようやく移行を決意します。

はてなブログには約6年いたことになりますね。

2度目のブログ引っ越しを決めた理由は3つ。

  • はてなブログへの不満:表示速度の遅さ、吹き出しや表が簡単には作成できない点。
  • WordPressテーマswellの評判:これを使えば初心者でも簡単に記事が書ける!らしい。
  • 羽田空港サーバーさんの存在:無料ではてなブログからWordPressへ移行してくれる(現在はサービス終了されてます)

はてなブログからWordPressへの移行についてはこちらにまとめています。
>>はてなブログからWordPressへ移行しました

憧れのワードプレスでしたが、引っ越してよかったです。ただ、引っ越し作業のやり過ぎでこの後1年間、腱鞘炎がひどくなり指が動かない状態が続いてしまいます。

うさ子

なので引っ越し後の作業を楽にするためにもブログを引っ越すなら早めがいいですよ。

WordPressテーマのSWELLは評判通り使いやすく、私のような素人でも比較的短時間でワードプレスで記事を書くことができています。

最後に

以上が私のプロフィール紹介です。

この記事をまとめていたら自分でも忘れていたいろいろなことを思い出してとても懐かしい気持ちになりました。

特に日時の記憶がかなり曖昧だったことに驚きました。

ペコリも、猫のブログも、アンバサダーをやった期間も、どれももっともっと長かったように記憶していたのですが、日付で確認してみると意外と短かったんです。

また何年かしたら書き足しますね。その頃にはもっともっと描き足せることが増えていることを願って。。また懐かしい気持ちになろうと思います。

今後も良い記事をお届けしていきます!

椅子に座ったウサギと熊
自己紹介とアンバサダーになるには

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ