中部地方のさつまいもの蒸し菓子。
玄米粉で作る素朴な和菓子です。
2020-03-13/リライト2021-01-18
動画レシピ
ブログ内容を声で説明!6分の動画です
TikTok(2020-03-18)
鬼まんじゅうとは
鬼まんじゅうとは中部地方の蒸し菓子です。
米粉や薄力粉の生地にさつまいもを加えて蒸して作ります。
さつまいもを使うのが一般的ですが南瓜やリンゴなどを使用する事も。
生地もいろいろで今回のようなさつまいもが多いものもあれば
さつまいもより生地の方が多い蒸しパンのようなものの場合もあります。
こちらもどうぞ
さつまいもおやついろいろ
焼き芋+チーズ
さつまいもで芋羊羹
さつまいものプリン風ケーキ
材料(2人分)
さつまいも 1本(300g)
塩 小1/2
玄米粉 84g
水 40cc
*甘くするならお砂糖 大1〜30g
*お砂糖を加えた場合水は大1程度になります
玄米粉について
玄米を挽いた粉。
米粉より香ばしくさらさらしています。
蒸し器について
今回はstaub 26cmを使っています。
動画で使用しているのは旧タイプ。現在はリニューアルしています。
蒸し器がない場合はこちらをどうぞ
作り方
ここからは動画の補足説明をします。
さつまいもを切ります
さつまいもは小さめの角切りにし塩を振ります。
お砂糖を加える場合はここで加えます。
しばらく置きます。
15〜30分ほど置くとさつまいもから水分が出てきます。
(お砂糖が入っている場合の方がより水分が出てきます)
スチーマーの準備
スチーマーにオーブンシートを敷きます。
鍋にはたっぷりのお湯を沸かします。
生地を作ります
さつまいもに玄米粉をまぶします。
大体1カップほどを様子を見ながら加えていきます。
今回は83.5g加えています。
様子を見ながら水を加えます。
今回は40ccほど加えています。
ぎゅっと握るとまとまる、やっと繋がる程度の生地の状態にします。
丸めてスチーマーの上に並べます
蒸します
蒸気の上がった鍋にセットして蒸します。
再びゆらゆらっと蒸気が上がってきたら火を弱め、20分ほど蒸します
今回は23分蒸しました。
竹串チェックして取り出します。
蒸し時間は
- さつまいものサイズ
- 粉の量
- 丸め方
によっても変わります
米粉の場合
米粉で作る場合も作り方は同じです。
米粉で作ると白い生地になります
蒸し上がりはこんな感じ。
米粉の場合はよりお団子っぽい仕上がりになります。
出来上がり比べ
米粉鬼まんじゅう
米粉で作ると全体白め、もっちりお団子のよう
玄米粉鬼まんじゅう
同じ米粉でも玄米粉だともっちりさはかなり緩くなります。
香ばしさとさっくり感もプラスされるので米粉のお菓子が苦手な方にもおすすめ
生地よりもさつまいも量の方が多い、ゴロゴロお野菜おやつです。
加えたお塩でさつまいもの甘味が引き立ちますよ
クックパッドはこちら
つくれぽいただけると嬉しいです