ハロウィンが近くなると、南瓜料理に特に惹かれてしまいませんか
かぼちゃ丸ごと使ったグラタンなどは見た目も豪華になりますね。
今回は、小玉南瓜の種類4つと「丸ごと南瓜」レシピ11種をご紹介します
2018-10-24公開/リライト2022-10-18
小玉南瓜の種類
今回は4種類をご紹介しますね
- 坊ちゃんかぼちゃ
- 小菊かぼちゃ
- プッチーニ
- 赤皮栗かぼちゃ
坊ちゃん南瓜
7〜8月に出回る手の平サイズの南瓜です。
見た目が「坊ちゃんがり」に似ていることからこの名がつきました。
見た目は普通のカボチャと変わりませんが、サイズはかなり小さめ。
栗かぼちゃに似たホクホク食感ですが、果肉部分は通常のカボチャに比べるとかなり少なめです
グラタンでもプリンにしても使いやすい品種です
皮の緑色と果肉の黄色が美しいですね。
緑とオレンジ色のコントラストが綺麗!
坊ちゃんかぼちゃを器に使ったかぼちゃスープ
作り方はこちら
小菊南瓜
小菊かぼちゃ(こぎくかぼちゃ)は、直径15cmほどの小玉かぼちゃ。
上から見ると菊の花のような形をしているのでこの名前がつきました
上品な甘さが特徴で和食によく合います
完熟すると皮が赤みを帯びます。
追熟させても甘みは増えないので食べ頃、旬はハロウィン前の9月まで。
甘みは少なく煮崩れしにくく、味がしみやすいですよ
写真は小菊かぼちゃを器代わりにしたモツ煮です
モツのハーブ焼きの作り方はこちら
赤皮栗南瓜
赤皮栗かぼちゃは赤色の皮と果肉、そして円錐形の形が特徴の小玉かぼちゃです。
金沢の伝統野菜「加賀野菜」の1つである「打木赤皮栗かぼちゃ」がその代表。
形が可愛らしいので、丸ごと器に使ってゼラチンプリンやレアチーズなどにしても映えます。
「栗かぼちゃ」と名が付いていてもホクホクしません。
しっとり水っぽい果肉です。
赤皮栗かぼちゃを器にしたかぼちゃレアチーズ
作り方はこちら
プッチーニ
プッチーニ(プッチィーニ)は黄色いかぼちゃです。
形が可愛く、飾り用南瓜のようにも見えますが、食べられるかぼちゃですよ
鮮やかな黄色が目を惹く甘味のある南瓜です。
夏から晩秋にかけてが旬の時期ですが、貯蔵性が高いので冬にも売られています
プッチーニを器にした卵グラタン
作り方はこちら
以上になります!
では最後に器として使う場合のかぼちゃの加熱方法と、丸ごとかぼちゃレシピをご紹介します
丸ごと南瓜の作り方
小玉かぼちゃを器として使用したい場合、加熱しすぎに注意します
方法は圧力鍋でも蒸し器でも、電子レンジでもOK
南瓜を丸ごと蒸してから中の種とワタをくり抜きます。
グラタンなど加熱するメニューの場合は生のままくり抜いてから、ひき肉など中身を詰めて加熱する方法もあります。
ですがこれだと中身と器のかぼちゃのどちらも加熱しすぎないよう作成しなければなりません。
これが結構難しいんですよね
そのため、私はかぼちゃのみ加熱してから使用するようにしています
南瓜のサイズによって時間は変わりますが、蒸し器の場合はだいたい10分ほど。
レンジ加熱の場合は600wで4〜5分です
蒸しあがったら上部をカットしてくり抜きます。
加熱しすぎると割れてしまうので注意してくださいね。
丸ごと南瓜レシピ
丸ごと南瓜のデザート
坊ちゃんかぼちゃにゼラチンプリンを詰めた「丸ごと南瓜プリン」
プッチーニでかぼちゃプリン
丸ごと南瓜スープ
坊ちゃん南瓜で丸ごとかぼちゃスープ
作り方はこちら
プッチーニで丸ごと南瓜のカレースープ
作り方はこちら
丸ごと南瓜サラダ
蒸した南瓜にサラダを詰めます
赤皮栗南瓜のアボカド卵サラダ
丸ごと南瓜グラタン
坊ちゃん南瓜のアボカドエッグ南瓜グラタン
作り方はこちら
坊ちゃん南瓜の肉詰め。ミートグラタン
作り方はこちら
坊ちゃんかぼちゃのファルシ
作り方はこちら
残りカレーのリメイク
坊ちゃん南瓜のカレーグラタン
作り方はこちら
最後に
丸ごと南瓜料理がテーブルに一品あるとぐっと豪華に見えますね。
また、初めは加熱しすぎることも多々あるかもしれませんが、何度か作っているとおうちの鍋での加熱時間がわかってくるかと思います
ハロウィンに、おもてなしに、お誕生日などお祝いの日に、そして普段遣いにもぜひ楽しんでください
YouTube
日々更新しています