
ハロウィンが近くなると、かぼちゃ料理に特に惹かれてしまいませんか。

私はかぼちゃ料理が大好きです!
かぼちゃを丸ごと使った料理は見た目も豪華になりますね。
今回は、小玉かぼちゃ(ミニかぼちゃ)4種類の特徴と、ミニかぼちゃを丸ごと使ったレシピ11種をご紹介します



かぼちゃ好きな方にぜひお勧めしたい内容です!
小玉かぼちゃの種類
かぼちゃにはいろいろな種類がありますが、今回は以下の4種類をご紹介します
- プッチーニ(写真左上)
- 小菊かぼちゃ(同右上)
- 坊ちゃんかぼちゃ(同左下)
- 赤皮栗かぼちゃ(同右下)





小玉かぼちゃ4種の特徴を表にまとめました
出回り時期 | 味 | 種類 | |
---|---|---|---|
坊ちゃんかぼちゃ | 7〜8月 | ホクホク | 西洋かぼちゃ |
小菊かぼちゃ | 7〜9月 | 煮崩れしにくい | 日本かぼちゃ |
赤皮栗かぼちゃ | 6〜10月初旬 | しっとり水っぽい | 西洋かぼちゃ |
プッチーニかぼちゃ | 6月〜冬 | 甘い | 西洋かぼちゃ |
坊ちゃんかぼちゃ
坊ちゃんかぼちゃは7〜8月に出回る手の平サイズの南瓜です。見た目が「坊ちゃんがり」に似ていることからこの名がつきました。
皮が緑色で、果肉がオレンジ色。坊ちゃんかぼちゃの見た目は普通のかぼちゃと変わりませんが、サイズはかなり小さめです。
味は栗かぼちゃに似たホクホク食感。ですが果肉部分は通常のかぼちゃに比べるとかなり少なめです


緑とオレンジ色のコントラストが綺麗!



グラタンでもプリンにしても使いやすい品種です
坊ちゃんかぼちゃを使ったかぼちゃスープ




小菊かぼちゃ
小菊かぼちゃ(こぎくかぼちゃ)は、直径15cmほどの日本かぼちゃです。
上から見ると菊の花のような形をしているのでこの名前がつきました。
煮崩れしにくく味が染み込みやすいので和食によく合う上品な風味です。皮は緑色ですが完熟すると赤みを帯びます。
収穫は7〜8月。追熟させても甘みは増えないので食べ頃も7月〜ハロウィン前の9月までとなります。


写真は小菊かぼちゃを器代わりにしたモツ煮です




赤皮栗かぼちゃ
赤皮栗かぼちゃは西洋カボチャの一種で、赤色の皮と果肉、そして円錐形の形が特徴の小玉かぼちゃです。金沢の伝統野菜「加賀野菜」の1つである「打木赤皮甘栗かぼちゃ」がその代表。
収穫は6月〜遅くて10月初旬まで。
皮が薄く、果肉は厚くホクホクさはさほどありません。西洋かぼちゃではありますが、食感は日本カボチャに近い品種です。しっとりとして水っぽさがあります。
形が可愛らしいので、丸ごと器に使ってゼラチンプリンやレアチーズなどにしても映えますね。


赤皮栗かぼちゃを器にしたかぼちゃレアチーズ




プッチーニ/プッチィーニかぼちゃ
プッチーニ(プッチィーニ)は黄色い小玉かぼちゃで、サカタのタネが種を販売している品種です。




形が可愛く、飾り用南瓜のようにも見えますが食べられるかぼちゃです。鮮やかな黄色が目を惹きますね。
収穫時期は地域にもよりますが、6月〜11月ごろ。貯蔵性が高いので冬にも売られています。
甘みがあり煮物や炒め物にも使えますが、せっかくなら可愛らしい形を生かして丸ごと器に使用するのがオススメです。
プッチーニを器にした卵グラタン




小玉かぼちゃ(ミニかぼちゃ)の品種の違い説明は以上になります。
ミニかぼちゃを器にする
では続いて丸ごとかぼちゃレシピを作る際に重要な、小玉かぼちゃを器として使用する場合の加熱方法を説明します。


この時、加熱しすぎに注意します。



加熱しすぎるとかぼちゃが崩れてしまいます
- サラダやスープの器に使う場合は、食べられる柔らかさまで加熱が必要。
- 肉詰めやグラタン、加熱して作るプリンの場合は、具材を詰めてからもう一度加熱するため最初の加熱は固めに仕上げます
- 生のかぼちゃに具材を詰めて加熱をする場合は、具材とかぼちゃが同時に仕上がるような加熱時間に調整する必要があります
上記3つ目の生のかぼちゃに直接具材を詰めて焼く場合、どちらかが生焼けになる危険性があり加熱時間の設定が難しいです。



私はよく失敗しました
そのため、私はかぼちゃのみ一旦加熱してから具材を詰め再度加熱するようにしています。
ミニかぼちゃの加熱方法
丸ごと使用する場合のミニかぼちゃ(小玉かぼちゃ)の加熱方法には以下のようなものがあります
(記載した加熱時間は目安です。かぼちゃのサイズ、使用する道具によって異なります)
- 蒸し器 10分ほど
- 圧力鍋 低圧1分程度
- 電子レンジ 600w5分程度
- 鍋やフライパン(水をはりすのこや蒸し蓋を敷いて) 8〜10分ほど



使う道具とかぼちゃによって時間を調節してください


かぼちゃで器を作る
かぼちゃ丸ごと加熱が終わったら、いよいよ器を作る作業です。



この時のポイントはかぼちゃの外側の皮までくりぬいてしまわないこと。
まずは上部(1/4〜1/3程度)を横に切り落とします。
次に中の種とワタをスプーンでくり抜きます。


ちなみに、、、かぼちゃを加熱しすぎるとこんな感じになります。



割れてますね!!


かぼちゃは生のままでは硬いですが、加熱しすぎるとすぐに割れてしまうので注意してください。



この時は割れたかぼちゃを写真のような丸いパイレックスに入れ、具材を詰めてグラタンにしました
丸ごとかぼちゃのレシピまとめ
では、最後に小玉かぼちゃ(ミニかぼちゃ)を使った丸ごとかぼちゃレシピをご紹介します。
今回ご紹介するかぼちゃレシピはこちら
- かぼちゃプリン
- かぼちゃスープ
- かぼちゃサラダ
- かぼちゃグラタン(かぼちゃの肉詰め含む)
丸ごとかぼちゃプリン
坊ちゃんかぼちゃにゼラチンプリンを詰めた「丸ごとかぼちゃゼラチンプリン」
プリンが非加熱なのでかぼちゃが崩れる心配もなく、作りやすい丸ごとかぼちゃプリンです。




シャトルシェフで作るプッチーニかぼちゃプリン。
こちらはプリン部分も加熱して作りますが、プリンにはかぼちゃを含んでいません。
なので混ぜてかぼちゃに詰めて加熱するだけ。
「かぼちゃプリン」で作るより手軽に作れます。




丸ごとかぼちゃスープ
坊ちゃんかぼちゃで丸ごとかぼちゃスープ。
かぼちゃの器をギザギザにカットすると見栄えしますね。
少し大きめの坊ちゃんかぼちゃを使うとうまく行きます。




こちらはプッチーニを使った丸ごとかぼちゃのカレースープ。
黄色いかぼちゃはハロウィンらしさが楽しめます。




丸ごとかぼちゃサラダ
蒸した赤皮栗かぼちゃにたっぷりのアボカドサラダを詰めます。
器のかぼちゃを崩しながら、アボカドサラダと絡めて食べるのもおいしいです。




丸ごとかぼちゃグラタン
坊ちゃんかぼちゃでグラタンを作ります。
アボカドと卵のかぼちゃグラタン
ホワイトソース不使用。詰めて焼くだけなので手軽に作れるグラタンです。




坊ちゃんかぼちゃの肉詰めグラタン
個人的に好きなメニューです。
かぼちゃにひき肉だねを詰め込んだ、かぼちゃミートグラタンです。
たっぷり詰まったひき肉で、食べ応え満点!




坊ちゃんかぼちゃのファルシ
かぼちゃの挽肉詰めです。




かぼちゃのカレーグラタン
最後は残りカレーのリメイクレシピ。
蒸した坊ちゃんかぼちゃにカレーを詰めた丸ごとかぼちゃグラタンです。




最後に
今回はミニかぼちゃ(こだまかぼちゃ)の種類の違いとまるごとかぼちゃレシピをご紹介しました。


小さなかぼちゃの形を生かしたお料理は見た目も可愛らしく、作る楽しみも食べる楽しみもありますね。
丸ごとかぼちゃの加熱時間の見極めは少々難しいので初めは失敗することもあるかと思います。
ご自宅のいつもの調理道具で加熱時間が何分になるのか、試して良い時間を探してみてください。
ハロウィンに、おもてなしに、お誕生日などお祝いの日に、そして普段遣いにもぜひ丸ごとかぼちゃを楽しんでくださいね。