無水鍋2社の比較!
人気2大ホーロー鍋で無水カレーを作り違いを比べしました。
比較動画
美味しく作れるのはどっちかな?
結果は動画をどうぞ!
tiktok(2019.11.14)作業部分のみ早回しで載せてます
staub鍋とは
staub鍋とはフランス製の鋳鉄ホーロー鍋。
高い密閉製と食材の旨味を引き出す調理が可能で「誰でも美味しい煮物が作れる」
世界中で愛されるお鍋です。
詳しくはこちらもどうぞ
今回使用したのはstaub WaNABE16cmです。
staub鍋は同じサイズでもバーミキュラ鍋と比べると一回り小さめになります
バーミキュラ鍋とは
対するバーミキュラは愛知ドビーという名古屋のメーカーの国産ホーロー鍋。
国産ならではのきめ細かい職人技と細部まで行き届いた配慮、そして見た目の可愛らしさが魅力です。
詳しくはこちら
お値段はstaub鍋よりお高め。
同じサイズでもstaub鍋と比べると一回り大きめになります
今回は検証動画用に14cmを購入しました
バーミキュラ購入時の箱
レシピ本は2冊。
14cm専用レシピ本も付きます
鍋焼きで作るプリンが気になります。。。
今回はstaub16cmとバーミキュラ14cm
この2つのお鍋を使って無水カレーを作り比べます。
こちらもどうぞ
無水鍋比較動画【第1弾】
スペアリブとお野菜の無水調理で比較
無水鍋比較動画【第2弾】
ライスポットも交え3種の鍋でご飯炊き比べ
staub買ったらまずやる事
staub鍋おろしについて
【番外編】
ライスポットと「電気の土鍋」かまどさん電気の
ご飯炊き比べ
今回のレシピ
動画で作成している無水カレーの分量です。
staub鍋16cmの容量が1200cc
バーミキュラ鍋14cmは900ccだったので(どちらもみすず調べ)
材料も 4:3 になるように詰めています。
材料(1〜2人分)
トータルの分量
玉ねぎ 1.5個
ミディトマト 6個
にんにく(大きめ)1かけ
合挽肉 280g
塩(挽肉用) 小1/8
カレー粉 大3.5
塩 小1/2
*staub*
玉ねぎ 240g
トマト 240g
にんにく 7g
合挽肉 160g
(塩 適量)
カレー粉 30cc
塩 小小さじ4/7
*バーミキュラ*
玉ねぎ 180g
トマト 180g
にんにく 5g
合挽肉 120g
(塩 適量)
カレー粉 21.5cc
塩 小小さじ3/7
自家製カレー粉の作り方はこちら
作り方
無水カレーの作り方は簡単!
ただただ鍋に詰めて煮るだけです
無水カレーの詰め方のポイントなど詳しくはこちらをどうぞ
基本の作り方について解説している動画付きです。
材料の詰め方について
詰め方は
- お野菜が下
- 水分の多いものが下
- 陰性の野菜が上
- 一番上がお肉類
最後にホールスパイスをのせます
煮込み方について
材料を詰めたらあとは蓋をして煮込むだけ!
ほったらかしでできるのが無水カレーの特徴です
蒸気が上がってきたらごく弱火にします。
40分煮込んで一旦火を止めます。
今回は挽肉を使っているし全体の量が少ないので20〜30分でok
煮込み終わったところ
こちらはstaubです
バーミキュラはこちら
staub鍋の方が水分がしっかりありました。
カレー粉を加えます
自家製カレー粉とお塩を加えしばらく煮込みます。
味を見て足りなければ塩を足し完成!
無水カレーは通常のカレーにある「玉ねぎを炒めたコク」がないので
作ってすぐより翌日の方が馴染んで美味しくなります。
(とはいえ今回の検証で作ってすぐでも味が馴染んでる鍋があることがわかりました)
出来上がり
パセリのみじん切りと生クリームをひとたらしかけます。
仕上がり結果はYouTubeをどうぞ!
日々更新しています