ダイエット中に気になるのがカレールーの糖質量や添加物、油脂量ではないでしょうか。
罪悪感が多い市販のルーを使わずカレーを作るにはカレー粉が不可欠!
今回は自家製カレー粉の作り方を動画付きでご紹介します。
レシピ動画
作り方を動画で説明!6分の動画です。
tiktok20秒バージョンです(2019.05.11)
IGTVに縦長動画を投稿しています
【目次】
自家製カレー粉のメリット2つ
そもそもなんでカレー粉を作るの?
そう疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
わたしが考える自家製カレー粉のメリットは2つ!
- 糖質オフ料理にピッタリ
- 小さい子のカレーにピッタリ
1.糖質オフに最適
市販のカレー粉をよく見ると米粉や豆粉などが入っているものが多いですよね。
ダイエット中はこの少しの糖質量も気になる!という方が多いのではないでしょうか。
自作すれば何をどれだけ入れるかは自分次第!
糖質なしで作る事ができます。
2.子どもカレーに最適
市販のカレー粉が後味辛すぎて食べられなかった経験はありませんか?
うちの子は特に少しの辛味も気にするのでわたしも極力辛くないように気をつけています。
市販のカレー粉だと辛くないカレー粉を探すのも至難の技。
辛くないカレー粉を探し回るより作った方が早いと思い自作するようになりました。
こちらもどうぞ
いろいろなカレー粉配合!
今回ご紹介するカレー粉より1種類スパイスが多い7種のカレー粉です
今回のカレー粉よりクセがない組み合わせ!
どなたでも使いやすいカレー粉です
カルダモンはホールで入れたい人に!
カルダモンなしカレー粉
スパイスをいろいろ入れたい方に!
スパイス10種のカレー粉です
材料
【350cc容器×1分】
コリアンダー 大8
カルダモン 大2
ターメリック 大2
クミン 大2
パプリカ 小4
ナツメグ 小2
作り方
ガラス瓶、蓋つき容器などしっかりと蓋のできる保存容器を用意します。
その容器に(必要であれば消毒をし)材料を全て計量して混ぜるだけ!
たったこれだけで自家製カレー粉が出来上がります!
スパイスについて
動画内にも載せていますがここで簡単にスパイスについてまとめます。
カレー粉に使うスパイスに特に決まりはないのでこの他お好きなものをおすきなように配合してオリジナルカレー粉を楽しんでみてください!
コリアンダー:言わずと知れた香菜(パクチー)青菜の独特なクセと違ってシードは全体のまとめ役!必ず加えてね
カルダモン:サフランに次いで高価なスパイス。爽やかな香りは肉魚の臭み消しにも使われます
ターメリック:黄色い色から辛さを想像する方もいるかもしれませんがターメリックの役割はほぼ着色のみ!黄色い色付けのために加えます。でもほんのり苦味もあるよ
クミン:カレーと言えばクミンを想像される方も多いのではないでしょうか。単体で嗅いでもカレーを連想させる香りです。定番品
パプリカ:唐辛子の一種で辛くない品種。ターメリックと同様に色付けのために加えます。ハンガリー料理には欠かせません
ナツメグ:挽肉料理に欠かせないお肉の臭み消し。単体で使うより他のスパイスや玉ねぎにんにくなどと合わせて使うのがおススメ
辛くしたい場合
子ども用ではなく大人用にしたい場合
カレー粉にレッドペパーかチリパウダーを加え混ぜます。
ピリっと辛いレッドペパー
レッドペパーより辛味がマイルドなチリパウダー
どちらも結構辛いので入れすぎないように!
もしくは出来上がったカレーにガラムマサラか粗挽きチリペパーをふりかけても。
ホールスパイスを使いたい場合
カルダモンやクミンをホールで入れたい場合はパウダーからは省いてもOK!
その代わり他のものを加えてみましょう。
わたしがいつも入れるのはローリエとシナモンスティック。
なのでこの2つはパウダーに加えていません。
また、最近お気に入りなのがスターアニス
自家製スパイスを使ったカレーレシピ
では最後に自家製カレー粉を使ったレシピを3種ご紹介します!
まずは手抜きごはんの定番!
詰めて煮るだけの無水カレー
ホールスパイスを炒めて飴色たまねぎとトマトで煮込む定番のスパイスカレー
スペアリブ使用
焼くだけ簡単!
自家製カレー粉に漬け込んだチキンティッカ
どれも自家製カレー粉を使って簡単に作れますよ!
まとめ
というわけで今回は混ぜるだけの自家製カレー粉をご紹介しました
出来上がったカレー粉は冷蔵保存して使用します。
ダイエットに、こどもごはんに!
気になる方は是非お試しください
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!
【そのほか】
ピンタレスト
TikTok
レターポットでお手紙頂けると嬉しいです!
楽天ROOMでお気に入り品をご紹介しています