staub鍋を長持ちさせる大事な作業、鍋おろし。
staub 鍋を購入したらまずやりたいシーズニング作業をご説明します
説明動画
staub 鍋おろしの作業は動画で説明しています!
【目次】
こちらもどうぞ
staubとバーミキュラ、どちらの鍋がいいか比較検証1回目
staub鍋の魅力について
新しいstaub鍋を買いました
前回の「staubとバーミキュラどっちがいいの?」比較動画で
鍋サイズが2cm違うことにクレーム頂いたので新しく22cm staubを購入しました!
でも毎回は買えないので今後「こっちのがいいですよ」など気になる人は
自分でお鍋を買って検証してみてくださいね
(ちょっと怒ってるよ)
amazonでミントを購入!とっても可愛い色合いです。
22cmバーミキュラと比べるとstaub鍋の方が一回り小さいですね。
staub鍋買ったらこれやろう
さて、staub鍋を購入したらまずやること、鍋おろし
お鍋に油を染み込ませて長持ちさせる方法です。
やり方はとっても簡単!
詳しくは動画を見て頂くと分かりますが
まず鍋にはまってる白いやつ。
これは輸送の時の保護用なので破棄します。
これ付けて保存されてる方もいらっしゃるようですがstaubさんによると不要だそうなので破棄しちゃってくださいね
鍋おろし作業
- 鍋をさっと洗います
- 弱火〜中火にかけます
- 油を垂らしてペーパーで馴染ませます
- 底から側面、上へ
- お鍋の縁も忘れずに
- 最後に蓋の縁まで染み込ませます
これで終了!
staub鍋の蓋について
さて、動画の中でもご説明していますがstaub鍋の凄さはこの蓋の裏の突起にあります
鍋によって違う2種類の突起がありますよ
ピコと呼ばれる丸い突起はフラットな蓋についています。
ご飯炊き用鍋とWAnabeの蓋はドーム状。
そのため丸い突起ではなくしずく型になっているんです。
staubのアロマレイン
この突起のお陰で食材の水分を逃さず均等にシャワーのように水分をふり注ぎ、しっとり柔らかに仕上げていきます
まとめ
というわけで今回はstaub鍋おろし作業についてご説明しました!
staub鍋を購入したらぜひやってみてくださいね。
日々更新しています