塊肉で作ろうと思うとやる気や時間が必要な「自家製チャーシュー」
薄切り肉で手軽に作ってみませんか。
2019-02-16/リライト2021-05-17
動画レシピ
ブログ内容を声で説明!5分の動画です
tiktokは40秒バージョンです(2019.02.16)
こちらもどうぞ
残った煮汁何に使う?
チャーシューの煮汁活用レシピまとめ↓
鶏もも、鶏むね、豚もも豚バラなどなど
チャーシューの作り方まとめ↓
薄切り肉でチャーシューを作る利点
意外にもチャーシューは薄切り肉のが作りやすい
勿論「加熱時間が短い」のが最大の特徴ではありますが
それだけではありません。
薄切り肉で作るメリットは3つあります
- 好きなサイズに作れる(お手持ちの鍋に合わせたサイズで作れます)
- 噛み切りやすい(特に小さなお子様の場合、塊肉より食べやすい)
- 作りやすい(いつもの薄切り肉で作れるので作る前のハードルが低い)
薄切りや切り落とし肉を使うと気持ちの上でも手軽に作れますよ。
材料(2人分)
豚肉(薄切りor切り落とし) 1kg
塩 適量
米粉or薄力粉 大2
酒 250cc
醤油 75cc
ネギ 1〜2本
生姜 4〜5切れ
*その他鍋サイズによっては隙間に人参、玉ねぎセロリ、ネギなど半端野菜を加えてください
土鍋で作る「ぐるぐる巻きチャーシュー」
半熟卵の作り方
半熟卵の作り方↓はこちら
残った煮汁に漬け込んで味玉も作れますよ
作り方
ここからは動画の補足説明をしていきます。
豚肉を巻きます
今回は肩切り落とし肉を使っています。
使うお肉のサイズによって異なりますが3〜4枚ほど、少し重なるように並べて端からくるくる巻きます。
最後2〜3巻きは米粉(or薄力粉)を振りながら巻いてあげてください。
これが接着剤代わりになります。
(動画参照)
今回は2本作りたかったので500gずつ巻いています。
塩は1枚ずつしっかりと振ってしまうと少ししょっぱくなります。
なんとなく適当に振って、あとは巻き終わってから上から振りましょう。
最後に周りにも米粉(or薄力粉)をまぶします。
縛ります
粉をまぶすだけでは崩れてしまうので周りをタコ糸で縛ります。
(タコ糸は100均やスーパーのキッチン用品コーナーに売られています)
塊肉の縛り方はこちらで説明しています↓
焼きます
厚手の鍋かフライパンを使います。
(フライパンの場合は煮込む時に鍋に移動します)
しっかりと熱して豚肉を並べ入れ焼きます。
焼き色がついたら向きを変えます。
煮込みます
全面に焼き色がついたら一旦火を止めます。
酒、醤油、ネギと生姜を加え蓋をします。
弱火で30分煮込みます。
*お肉のサイズがこれより小さい場合は煮込み時間を短縮してください。
使用鍋について
動画で使用しているのはバーミキュラの電気鍋ライスポットです
寝かせます
火を止めそのまま完全に冷めるまで放置します。
冬場は脂が固まります。固まった脂は取り出して破棄します。
煮汁ごと保存容器に取り出します。
このまま食べてもいいのですが、しっかりと冷やした方が味がなじむのと切りやすくなります。
一晩置きます
冷蔵庫に入れ一晩寝かせます
取り出しキッチンバサミで糸をカットします。
端からスライスします。
これで完成!
冷やしていると薄切りしやすくなります。
使い方アレンジ
そのまま食べる
炒飯
ハム代わりに目玉焼きと一緒に焼く(チャーシューエッグ)
ラーメンにトッピング
お弁当おかず
チャーシュー丼
などなど!
半熟卵とレタス、セロリの葉、トマトとともに盛ってます。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!