ふすま粉、大豆粉とグルテン粉を使った低糖質食パンです。
ミックス粉を使わず3種の粉を混ぜて作ります。
2017-05-12/リライト2021-01-20
久々の自家製ブランパン。
糖質制限さんにはお馴染みの低糖質パンです。
こちらもどうぞ
自作ミックス粉よりも市販品を使った方が美味しく作れます
冨澤商店のふすまパンミックスがお勧め!
きな粉を加えたきな粉ブランパン
ブランパンでハンバーガー
ブランパンでホットドッグ
ブランパンとは
ブランパンとは小麦ブラン(ふすま)を加えた低糖質なパンのこと。
小麦グルテンの風味と大豆の風味がかなり強く、甘味をつけて誤魔化さないと「食べやすいパン」とは言えない。
結構クセのある仕上がりになるので実を言うと個人的には結構苦手な部類です
そのまま食べるとかなりクセがありますが、
サンドやバーガーなど具を挟んで食べると香ばしく、風味も誤魔化せるので比較的食べやすくなります
〈材料〉1斤分
☆ふすま粉 70g
☆小麦グルテン 70g
☆大豆粉 50g
天日塩 小1/2
無塩バター 15g
水 190~200cc
白神こだま酵母 小1と1/2
(orインスタントドライイースト)
大豆粉について
大豆粉は大豆を乾燥させ粉末にしたもののこと。
きな粉やおからパウダー、高野豆腐粉などでも代用できますが、それぞれ吸水量が異なります。
また、大豆粉であってもメーカーによって若干の違いがあるので加える水分量は様子を見ながら追加するようにしてください
小麦グルテンについて
独特の香りがきつい小麦グルテンですが、国産のグルテン粉を使用するとグルテン臭さが弱まり食べやすくなります
(お値段も外国産に比べ高めになります)
作り方
材料を計量します
パンケースにビニール袋をセット。
パンケースを測りに乗せメモリをゼロに合わせます。
袋の中に☆を計量します。
袋の口を閉じよく振り混ぜます。
ここで粉を均一に混ぜないと綺麗に膨らみません。
混ぜた粉をパンケースの中に開けます。
バター、塩、水を計量します。
白神こだま酵母はイースト投入口に計量します。
ホームベーカリーにセット
パンケースをホームベーカリーにセットし、
- 早焼きコース
- 焼き色淡
でスタートさせます。
使用機種はPanasonic。
我が家ではかなり古い機種を使用しています
捏ねを2回転
ブランパン生地はしっかり捏ねた方が良い生地になります。
時間があれは捏ねを2回おこないましょう。
捏ねが終わったら
- すぐに取り消しを押す
- また始めからスタートさせ、捏ねを行います。
発酵前に確認
捏ねが終わり発酵に入るところで一度中を確認してください。
ブラン生地の場合、パンケースの中の生地が変な形になってる事が多いのです。
取り出して綺麗に丸め直してからパンケースの中に戻します。
この時の形が焼き上がりの形になります。
あとはホームベーカリーにお任せ。
焼成まで行います。
取り出します
終了音がなって焼き上がったら火傷に注意して取り出します。
焼きたては切りにくいので完全に冷めてからカットすると切りやすくなります。
少し穴はありますが、断面も比較的均一にできました!
サンドイッチなどにどうぞ
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!