チーズと卵を生地にした粉なし低糖質お好み焼き。
粉なしでもしっかりお好み焼き味になります。
2018-09-23/リライト2020-02-01
1度粉なしで作ると味の違わなさに驚きますよ。
基本の作り方
まずは基本の作り方をご紹介します。
「粉なしお好み焼き」とは「お好み焼き食材を入れたオムレツ」のこと。
キャベツ、豚肉、鰹節や紅生姜など、いつもの材料を卵とチーズ(繋ぎになります)で和えたら生地の完成。
動画レシピはこちら
詳しいレシピはこちら↓
粉なしで作るポイント
粉なしお好み焼きを美味しく作るポイントは3つ。
- 崩れやすいので小さめに焼きます
- もしくはグリルパン等で1枚大きく作ってトースター焼きします
- キャベツ、豚肉、生姜、鰹節などお好み焼きの定番食材を入るとお好み焼き度アップ。
キャベツと豚肉だけでかなりお好み焼きっぽくなりますよ。
オーロラソースで楽しむ粉なしお好み焼き
小さく焼いてタワーに
粉なしなので繋がりがもろく、返しにくいのでなるべく小さめに焼きます。
重ねると豪華なお好み焼きタワーに。
大きく1枚トースター焼き
返しにくいので小さく焼く粉なしお好み焼きですが、「大きく丸いのがお好み焼き!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方にお勧めなのがグリルパンでどーんと1個丸ごと焼く方法。
グリルパンとはトースターやグリルで使えるフライパンです。
スキレットやグラタン皿などでもOK。
これなら返さなくても良いので大きく焼けますし、何より流して焼くだけなので手軽!
鰹節をトッピングすると見た目もお好み焼き度が上がります。
チャーシューの煮汁の残りをソース代わりに
仕上げにかかるソースの糖質量が気になって、ソースが使えなかったり低糖質ソースをわざわざネットで買われてる方もいらっしゃるかと思います。
自作チャーシューの煮汁の残りはソース代わりに便利!
低糖質かつとても美味しいです。
梅酢に漬け込んだ生姜
市販の紅生姜は着色料など含まれているので、梅酢に生姜を漬け込み自作します。
面倒でなけらばぜひ!
生姜が入るとぐっとお好み焼きっぽい味になりますよ。
刻んで生地の中に加えます。
梅酢の中に刻んだ生姜を半日〜1日漬け込むだけ。
自然薯入りでふんわり
糖質量は上がりますが摩り下ろした自然薯が入るとよりふんわり、熱々を食べると身体もとても温まります。
レシピはたこ焼きですが材料を変えればお好み焼きに!
まとめ
「低糖質お好み焼き」というと何か特別なメニューな気がしてしまいますが、お好み焼き食材の入ったオムレツと考えるとそのハードルはかなり下がるのではないでしょうか。
一度粉なしで作ってみると粉ありと殆ど変わらぬ美味しさに驚くのではないかと思います。
ぜひお試しください!
レターポット
お手紙頂けると嬉しいです!