チーズたっぷり南瓜とソーセージのラクレットごはん(動画レシピ)

当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

ラクレットチーズをとろーりとかけて、卵黄をトッピング。

中は南瓜とソーセージの雑穀ごはんですがお好みでカレーピラフなどでも。

 

f:id:misumisu0722:20181026210249j:plain

 2018.10.27-リライト2019.12.15

 

スポンサーリンク
タップで読みたい場所にジャンプ

レシピ動画

 

雑穀ごはんの炊飯器からラクレットご飯の盛り付けまで!

ブログ内容を声で説明した2分ほどの動画です

 

 TikTok30秒動画!(2019.04.23)

(2018.11.13投稿)

 

 

 

 

こちらもどうぞ

 

中のご飯の作り方です

はと麦、もち麦の入った南瓜ごはん

ラクレットチーズはカレーによく合います

カレーピラフビリヤニにかけても美味しい!

 

名古屋の飲食店のカレーを元に作ってます

 

名古屋で人気チーズキーマカレーのお店のスタイルを再現しています。

 

 

お店ではレンチンしたキーマカレーをご飯の周りにゴムベラでペトペト貼り付けシュレッドチーズ に乳製品(フレッシュかな?)を加えレンチンした溶かしチーズをかけていました。

 

お値段的に仕方のないことですがラクレットチーズ使用で自作の方がお店より数倍美味しいです!

お店に伺おうと思われてる方にぜひおススメ。

 

 

材料(2人分)

 

南瓜とソーセージの雑穀ごはん お椀1杯分
ラクレットチーズ 4枚
パセリ 適量
胡椒(赤白) 各適量
*ご飯はピラフ等お好みのもので

 

 

シュレッドチーズ を使う場合

 

シュレッドチーズでも作れます

生クリームもしくは牛乳を少し加えると伸びが良くなります

 

 

ラクレットチーズについて

 

使用しているのは比較的安価で購入しやすいル・ルスティックのラクレットです。

Amazonなら1つから送料無料なのでリピート中。

*他のラクレットチーズに比べ、癖のないタイプです。

 

 

作り方

 

ここからは動画の補足説明をしていきます

 

チーズを溶かします

 

ラクレットチーズを溶かすのには

レコルトの「ラクレット&フォンデュメーカーメルト」を使っています。

 

本体を熱して器にチーズをのせ温め溶かします。

 

f:id:misumisu0722:20181026210229j:plain

 

メルトについて詳しくは↓こちら。

 

卵焼き器やトースターでも溶かせます

 

わたしも以前はよく卵焼き器で溶かしていました。

ですが周りが焦げたりうまくかからなかったりするのでこのメルトはめちゃくちゃ便利です。

チーズ好きさんにオススメ

 

 

ご飯を盛ります

 

少し大きめのお椀にご飯をぎゅっと詰めます。

 

f:id:misumisu0722:20181026210232j:plain

 

器にひっくり返して取り出します。

中央をスプーンなどでくぼませます。

 

f:id:misumisu0722:20181026210235j:plain

 

 チーズをかけます

 

溶かしたラクレットチーズをとろーりとかけます。

 

f:id:misumisu0722:20181026211418j:plain

 

ご飯が見えなくなるまでたっぷりとかけ、卵黄をトッピング。

 

f:id:misumisu0722:20181026210241j:plain

 

パセリのみじん切りと胡椒をガリガリして出来上がり。

 

f:id:misumisu0722:20181026210252j:plain

 

器について

 

器はさらいふさんで取り扱いのあるpratoのスープ皿。

 

 

ドリンクについて

 

奥のドリンクはどくだみ茶+甘茶の美肌ドリンク↓

 

オレンジとレモンの交配種の「メイヤーレモン」(防カビ剤等不使用のもの)を加えています。

 

f:id:misumisu0722:20181026210238j:plain

 器は耐熱のボダム

二重ガラスの見た目が美しいダブルウォールグラスです。

 

 

クックパッドはこちら

 

つくれぽ頂けると嬉しいです! 

 

今後も良い記事をお届けしていきます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ