豆乳とヨーグルトで!お砂糖なし【かぼちゃレアチーズ風】

こんにちは!みすずです。

今回は、混ぜて冷やすだけ!砂糖なし・チーズなしレアチーズ風デザートをご紹介します。

かぼちゃレアチーズ風
うさ子

砂糖をかぼちゃで、クリームチーズを水切りヨーグルトで、生クリームを豆乳で代用します!


かぼちゃの自然な甘さを活かした罪悪感ゼロのヘルシーデザート。クリチや生クリームが入らないのでかなりあっさりとした風味です。

今までこのブログではクリームチーズと生クリームが入ったお砂糖なしかぼちゃレアチーズお砂糖なしかぼちゃベイクドチーズケーキをご紹介してきました。

今回のレシピはそれらに比べグッと低カロリー。でも、しっかり濃厚な風味がお好きな方は今回の分量はそのままにクリームチーズや生クリームに代えて作ることもできます。お好みで調整してくださいね。

うさ子

あっさりしてるけど、しっかりカロリーダウンなので罪悪感なし。

くまお

これならダイエット中や筋トレ中の方にもおすすめできますね。

動画レシピ

【混ぜて冷やすだけ】砂糖なしチーズなし満足感◎かぼちゃレアチーズの作り方 

スポンサーリンク
タップで読みたい場所にジャンプ

材料(100ccの容器×4個分)

かぼちゃレアチーズ風材料
  • かぼちゃ(ホクホク系)…250g(茹でてつぶして150g)
  • 水切りヨーグルト または ギリシャヨーグルト…100g
  • 無調整豆乳…100g
  • 粉ゼラチン…5g
  • 水(ゼラチンふやかし用)…20ml

豆乳について

国産大豆の豆乳をお探しなら、ふくれんがおすすめ!100%九州産大豆の豆乳でとろりと濃厚です。

ふくれん
¥1,573 (2025/07/11 14:02時点 | Amazon調べ)

お菓子作りに向くかぼちゃとは (▼クリックで開きます)

お菓子作りに向くかぼちゃは、「味平かぼちゃ」や「栗かぼちゃ系」(栗マロンかぼちゃ、恋するマロンなど)「雪化粧かぼちゃ」「えびすかぼちゃ」など、ホクホクしていて甘みの強いかぼちゃがおすすめ。

水分の多いかぼちゃは潰したときにべちゃっとなるので、ポタージュスープなどに向きます。

うさ子

品種が書かれていないかぼちゃもあるので、記載のあるかぼちゃを選ぶと失敗がないですよ。

材料アレンジ (▼クリックで開きます)

  1. 甘さを加えたい:ラカントやエリスリトールなどの自然派甘味料を好みの量加えて。
  2. 風味をつけたい:バニラエッセンスやシナモンパウダーを少量プラス。
  3. 無調整豆乳の代わりに:調整豆乳・低脂肪乳・アーモンドミルク・オーツミルクなどでもOK。
  4. タンパク質を強化したい:バニラ、バナナ、ミルク系のプロテインを10g加える。
  5. もっと濃厚にしたい:水切りヨーグルトをクリームチーズに、豆乳を動物性生クリームに変更。
うさ子

フレーバー付きプロテインを加えれば、甘さとコクのアップ&タンパク質補強の両方が叶います。

プロテイン入りバージョンのレシピは後ほどブログに書きますね。

クリームチーズと生クリームを使う場合は、こちらを参照してください。
>>砂糖なしかぼちゃレアチーズ

作り方

手順は以下の3ステップ。

1. 下準備

  1. ゼラチンを冷水に入れふやかす。
  2. かぼちゃを適当な大きさに切り加熱。
    • 鍋の場合:7〜8分
    • 電子レンジの場合:600w3分30秒
  3. ②を潰し150gに計量

2. 混ぜる

  1. かぼちゃに水切りヨーグルトを加える。
  2. 豆乳を加えさらに混ぜる。
  3. ゼラチンを溶かす。
    • 電子レンジの場合:600w20秒
    • 鍋の場合:湯煎で溶かす
  4. 溶かしたゼラチンを②へ加えよく混ぜる。

3. 冷やし固める

  1. 100ml容器×4 or 500ml容器×1に生地を流し入れる。
  2. 空気抜きして冷蔵庫で冷やし固める。
  3. 翌日以降が美味しい。
    • 4日目以降は味が落ちるのお早めに。

ここからは手順画像を交えて作り方を説明します。

右側の三角をクリックすると詳しい説明が開きます。

下準備

【1】水切りヨーグルトを作ります
水切りヨーグルトの作り方
  • ザルに厚手のキッチンペーパー(リード等)を敷き、中にヨーグルトを入れます。
  • キッチンペーパーを中央に寄せヨーグルトを包み、上に重石(水の入った蓋付容器など)をのせます。
  • 冷蔵庫に一晩置きます。
うさ子

今回は市販の「ギリシャヨーグルト」を使用しています!

水切りヨーグルトの詳しい作成方法はこちら。
>>ラブネ(水切り塩ヨーグルト)の作り方

【2】ゼラチンをふやかします (▼クリックで開きます)

ゼラチン4倍の冷水に振り入れ、しばらく置いてふやかします。

ゼラチンをふやかします
うさ子

ゼラチンを増やせばかっちりした仕上がりに、
逆にゼラチンを減らすとゆるい仕上がりになります。

【3】かぼちゃを茹でます (▼クリックで開きます)

かぼちゃは皮と種を取り除き、適当な大きさに切ります。

  • 鍋で茹でる場合:水100mlと塩ひとつまみ (共に分量外) を加え、蓋をして中火。蒸気が上がってきたら弱火にして7〜8分加熱。
  • 電子レンジの場合:耐熱皿に入れて水 大さじ1 (分量外) を加えてラップ。600Wなら3分30秒、500Wなら5分加熱し取り出して塩を振ります。
かぼちゃを茹でます
くまお

お好きな方法で加熱してください。

【4】潰して計量します (▼クリックで開きます)

やわらかくなったかぼちゃを取り出し、皮を取ります。

かぼちゃの皮を外します

フォークやマッシャーなどで潰します。

かぼちゃを潰します

甘味料(もしくは砂糖)などをくわ合える場合はここで加えます。

より滑らかに仕上がるなら

裏漉しするのがおすすめです。
つぶし残した塊や、取り残したかぼちゃの皮、種など全て外すことができるので、きれいな仕上がりになります。

ボウルに漉し器を乗せ、かぼちゃ(潰してなくてもOK)を少量ずつのせゴムベラ等で潰し濾します。

かぼちゃを裏漉しします
うさ子

私はお菓子作りの「かぼちゃ」「さつまいも」は必ず裏漉しする派!

裏漉しすると仕上がりが綺麗になるのでテンションも上がります。でも潰すだけでも全く問題ないので、お好みの方法で作ってくださいね。

裏漉しなし

裏漉しあり

潰したかぼちゃを150gに計量しておきます。

生の状態で(種なし) 250gのかぼちゃは、裏ごしすると150g前後になります。裏漉ししていない場合はもう少しグラム数が増えます。

混ぜる

【1】かぼちゃのボウルに水切りヨーグルトと豆乳を加え混ぜます (▼クリックで開きます)

潰したかぼちゃに水切りヨーグルト(またはギリシャヨーグルト)を加えゴムベラ(または木べら等)でよく混ぜます。

かぼちゃに水切りヨーグルトを加えます

豆乳を2回に分けて加え、その都度よく混ぜ合わせます。

ヨーグルトと豆乳を混ぜます
うさ子

豆乳は液体なので、ドロっとしたかぼちゃにいきなり全量を加えると少しだけ混ぜにくいです。

2回に分けて加え、その都度しっかり混ぜ込んであげると混ぜやすいですよ。

【2】ゼラチンを溶かします (▼クリックで開きます)

ふやかしたゼラチンを溶かします。

電子レンジの場合

600Wで20秒ほど加熱します。

ゼラチンが80度以上になると固まらなくなるので、加熱しすぎに注意!特にレンジ加熱の場合は短時間で溶けてしまうので加熱しすぎないよう気をつけてください。

うさ子

すぐに解けるので豆乳まで混ぜ終えてから溶かしましょう!

湯煎で溶かす場合

個人的にはこちらがオススメです。

うさ子

「加熱しすぎ」の失敗がないので初心者さん向きです。

かぼちゃを茹でる時に使用した鍋を再利用しましょう。

  • 鍋に水を適当に追加し、火にかけ沸騰させて火を止めます。
  • 火を止めた湯の中にゼラチンをふやかした器を入れ、そのまま放置。
ゼラチンを湯煎で溶かします

溶かすのに時間がかかるので、ヨーグルトを加える前にセットしておくと豆乳を混ぜ終えた頃ちょうど溶けています。

一度溶けても湯が冷めてくるとまたゼラチンが固まってしまいます。その場合は一旦ゼラチンの器を取り出し、鍋を火にかけ再び沸騰させます。火を止めて器を湯の中に戻し溶かしましょう。

【3】ゼラチンを加えます (▼クリックで開きます)

ゼラチンは冷たいと固まってしまうので、ここは手早く混ぜ込みます。

ゴムベラを外し、泡だて器に持ち替えます。

溶かしたゼラチンをボールの中に細く垂れ流し入れます。入れながら泡だて器でしっかりと混ぜ込んでいきます。

かぼちゃにゼラチンを加え混ぜます
うさ子

ここが一番のポイント!ゼラチンがダマにならないようしっかり混ぜ込みましょう。

冷やし固める

お好きな容器に流し入れて、冷やし固めましょう。

【1-1】小さく作る場合 (▼クリックで開きます)

100ml程度の器4つに分け入れます。

生地を少量ずつおたまですくって器に流し入れていきます。

100mlの器に流し入れます

器の縁に垂れた生地は、そのまま固めると見た目が汚くなるので冷蔵庫に入れる前にキッチンペーパーなどで拭き取っておきましょう。

うさ子

使用した器は20年ほど前にケーキ屋さんで買った抹茶ムースが入っていたものなんです。

【1-2】大きく作る場合 (▼クリックで開きます)

500ml程度の蓋付き容器やお弁当箱などを使います。

生地を器に全量流し入れます。

器に流し入れます

今回使用したのはイワキの耐熱ガラス容器「パック&レンジ」(15.6×15.6×5.5cm)です。

【2】空気抜きします (▼クリックで開きます)

どちらの器の場合も、ダスターの上でトントンとして生地の中の空気を抜きます。

空気抜きをします
うさ子

豆乳は泡立ちやすいので、泡だて器で混ぜたタイミングでかなりの気泡が入るんですよね。

全部を取るのは難しいので気泡はあまり気にしなくて良いかと思います。

冷蔵庫で冷やし固めましょう。

  • 小さい方は2〜3時間で固まります。
  • でもおすすめはどちらも一晩!砂糖を使っていないため、味が馴染むのに時間がかかるからです。

日持ちについて

冷蔵で3日目までが美味しくいただけます。

4日目以降は味が落ちてくるので、早めに食べきるのがおすすめです。

盛り付け

ギリシヤヨーグルトとミントを添えます

ギリシャヨーグルトをトッピングし、ミントの葉を添えて完成!

うさ子

飾り付けには自作した水切りヨーグルトよりもギリシャヨーグルトがオススメ。
水切りヨーグルトよりもしっかりと水が切れているからです。

まとめ

クリームチーズ、生クリーム、かぼちゃを使ったお砂糖なしかぼちゃレアチーズはとても濃厚でしっかり甘い仕上がりになりますが、今回の「低カロリーバージョン」はかなりあっさりした風味。

そのため、材料アレンジのところでお伝えしたようにお好みで甘味料を加えたり、フレーバー付きプロテインを加えたりして味を整えてくださいね。

うさ子

プロテイン入りはもっちりさがアップ。
風味も加わり意外と美味しいですよ!

ぜひ、ヘルシーなおやつ作りをお楽しみください!

他にもあります!かぼちゃスイーツレシピ

「お砂糖なしのスイーツを作りたいけど、もっと濃厚にしたい…」
クリームチーズが余っているので使いたい」
そんな方には、以下のレシピもおすすめです。

>>お砂糖なしかぼちゃチーズケーキ

>>お月見に!かぼちゃチーズの白玉風だんご

>>お砂糖なしココナッツミルクのかぼちゃプリン

今後も良い記事をお届けしていきます!

椅子に座ったウサギと熊
かぼちゃレアチーズ風

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ