ほっこりおうちごはん

お砂糖みりんなしレシピ


𓎩︎お砂糖なしみりんなしレシピ&動画を載せてます𓎪


レシピブログに参加中♪
クリックして頂けると励みになります


★☆レターポット☆★
↑お手紙はこちら


スポンサードリンク

これで解決!蒸し器がなくても蒸し料理(動画有)蒸し器代用/蒸し料理のやり方


スポンサードリンク

 蒸し器を買わずに蒸し料理がしたい

そんな時みなさんはどうされていますか?

 

f:id:misumisu0722:20190510095941j:plain

2019-05-10公開/リライト2021-03-15

 

今回はわたしが以前使っていた道具を使った蒸し方をご紹介します。

 

 

動画はこちら

 

ブログ内容を動画で説明

使い方をご紹介しています

www.youtube.com

文章ではよくわからない方はぜひ動画をご覧ください

 

 

  

 

我が家の蒸し器

 

道具を使った蒸し方をお伝えする前に今現在我が家で使っている蒸し器をご紹介します

これから蒸し器の購入を検討されてる方におすすめです

 

不要な方は飛ばしてもらって、

目次から「蒸し器の代用」まで飛んでくださいね。

 

こちらもどうぞ

 staub鍋とアサヒ軽金属鍋、そしてフライパン蒸しの比較動画です

www.misublog.com

 

 

Staub鍋(26cm)

 

動画の中でもご紹介してますが

1番オススメなのは無水調理もできる人気の鍋staubの26cm。

スチーマー付きセットでの購入がおすすめです

 

f:id:misumisu0722:20190510100046j:plain

 

staub鍋のスチーマーはリニューアルしました

新しいものはこちらです

 

 

 

素材の旨味をしっかり引き出し水分を逃さない調理ができる

密閉性の高いstaub鍋のスチームなのでとても美味しく仕上がります

 

f:id:misumisu0722:20190510100044j:plain

 

 

staub鍋の難点
  • 重い
  • 収納場所の確保に困る(大きいです)
  • 1段蒸ししかできない

 

スチーマーを上に重ねることができないので一度に沢山蒸したい場合には不向きです。

またかなり重いし大きいので収納場所にも困ります。

 

 

アサヒ軽金属ワイドオーブン

 

オススメ蒸し鍋2つ目は国産鍋。

全面多層構造熱伝導率が高いアサヒ軽金属さんの鍋です

 

f:id:misumisu0722:20190510100054j:plain

 

スチーマーは別売りになります

二段重ねでの使用も可能

 

上蓋も焼き物などに使えます

f:id:misumisu0722:20190510101512j:plain

 

こちらの鍋に水を入れ上にスチーマーをのせて使います。

 

f:id:misumisu0722:20190510101515j:plain

スチーマーは 2段重ねて使うこともできるので2つ買えば2段蒸しも可能です

我が家も2つ持ってます。

 

ワイドオーブンの難点
  • 取っ手が小さいので持ちにくい
  • 重い(staub26cmよりは軽いです)
  • 持ち手がかなり熱くなるので専用カバー必須(staub鍋以上に熱くなり、布巾などでは対処できません)

 

蒸し器の代用方法

 

ということでここまでが我が家で現在使っている蒸し鍋のご紹介でした。

 

蒸し鍋を買わなくても手軽に蒸し料理がしたい時は以下の2点でお試しください

 

蒸しラック

 

我が家ではシリコン製のスチーマーを使用しています(写真右側の赤いの)

こちらは残念ながらアサヒ軽金属さんの廃盤商品です。

 

f:id:misumisu0722:20190510100048j:plain

 

こういったラック↓と使い方は同じ

使い方

 

  1. 鍋に水を入れ沸かす
  2. その中にラックを入れる。
  3. ラックの上に蒸す食材をのせる

ラックの径が変えられないので購入時に使うお鍋のサイズに合ったラックを購入するよう気をつけます。

この方法なら土鍋や圧力鍋など手持ちの厚手の鍋にラックを入れ、蒸し調理が可能です

 

 

落し蓋

 

そして2つ目はステンレス製の落し蓋です。

 

f:id:misumisu0722:20190510100051j:plain

 

どんな鍋でもいいのですが、鍋に水を入れ、耐熱容器を入れ、容器の中にも水を入れます。

 

f:id:misumisu0722:20190510100056j:plain

 

この容器の上に落し蓋をのせ、その上に食材を載せて蒸します。

 

 

 

フライパン蒸し

 

番外編

フライパンでも蒸し調理はできます

 

この場合どんなものを蒸す場合でも使えるわけではありません。

蒸す食材を選びます

  • ココットで作る小さめのプリンや茶碗蒸しならフライパンに水を入れ、その中に方を並べて蒸します(型の高さ半分くらいの水量)
  • 肉まんや焼売などは水を少量入れ、その上にオーブンシートを敷き、シートの上に肉まんなどを乗せます。

フライパンはさほど高さがあるわけではないので入れられるものは限られます。

 

 

まとめ

 

というわけでオススメ蒸し鍋2種類と、蒸し料理に使うグッズを2種類ご紹介しました。

これから購入されるなら無水調理もできるstaub鍋26cmスチーマーセットか

もしくは

2段蒸ししたいならアサヒ軽金属ワイドオーブンがオススメですよ

 

 

手軽にお安く使用したいなら落し蓋利用が断然使いやすいです

 

使いやすい方法でぜひお試しください

 

f:id:misumisu0722:20180531134733j:plain

 

YouTube

 

日々更新しています

www.youtube.com


スポンサードリンク



ランキングポチッとしていただけると嬉しいです!

プライバシーポリシー