味付きなしのもずくを麺代わりに使った低糖質冷やし中華です。
梅酢ダレをかけて頂きます。具材はお好みのもので。
もずくを麺代わりににすると低糖質。
海藻もたっぷりとれるし何より麺を茹でなくていいので楽チンです。
具材はお好みのものでどうぞ!
動画付きレシピ作りました
タレも手作りしよう!
リンゴ酢で作る冷やし中華のタレ↓
こちらもどうぞ
もずくで名古屋めし!台湾混ぜそば風。
もずくを麺代わりにしたレシピまとめ↓
材料(2人分)
もずく(味付きなし) 400g
海老 2〜3尾
豚バラ薄切り 300g
塩(海老、豚バラ用) 適量
茹で湯 たっぷり
酒 大1
*薄焼き卵*
卵 2個
塩(卵用) ひとつまみ
片栗粉 小1/2
バター5g
*その他具材*
ハム 9枚
胡瓜 1本
プチトマト(赤、黄) 各6個
オクラ 4本
塩(オクラ用) 適量
白胡麻 大1
*梅酢ダレ*
梅酢 大6
昆布醤油or醤油 大1
胡麻油 大1
梅酢とは
梅干しを作る時に出てくるもの。塩味と酸味があるのでここに少しお醤油を足すだけで梅風味の美味しいタレになります。
作り方
海老の下準備
海老は殻ごと塩水で洗って殻を剝き、背わたを取ります。
両面塩を振ってしばらく置きます。
豚バラも塩を振りしばらく置きます。
薄焼き卵を作ります
ボウルに卵を割り入れよく溶き、塩、片栗粉を加え混ぜます。
ザルで一度濾します(or焼く時にザルで濾しながら卵液を注ぎます)
卵焼き器を熱してバターをうっすら溶かし、ごく弱火にします。
卵液を薄く流し入れぐるっと広げて余分はボウルに戻して焼きます。
裏面はさっと焼いて取り出します。
海老を茹でます
小鍋にたっぷりの湯を沸かしお酒を加えます。
ここに海老を入れすぐに蓋をし火を止めます。
余熱でしばらく置いて色が変わったら取り出します。
その他の具材の準備
海老を茹でている間に具材を切ります。
ハム、胡瓜、卵は細切りに。
プチトマトは半割りにします。
オクラは塩を振り板ずりしてからヘタを取り斜めに切ります。
海老を茹でた残りの湯を再度沸かし、豚バラを1枚ずつ入れさっと茹でます。
取り出して食べやすく切ります。
盛り付けます
器にもずくを盛ります。
豚バラをこんもりとのせます。
豚バラを土台にして具材を並べます。
出来上がり。
白胡麻を散らして梅酢ダレの材料を混ぜ合わせてかけます。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!
レターポットでお手紙頂けると嬉しいです!
楽天ROOMでお気に入り品をご紹介しています