
インド料理の「白いカレー」——
ターメリックを使わず、カシューナッツやヨーグルトで仕上げたチキンコルマ。
そのやさしい色合いとまろやかな味わいが大好きで、「おうちでも作れたら…」と検索したことから、このレシピが生まれました。
でも、生カシューナッツってお値段も高めで、スーパーではなかなか手に入らない素材。
そこで思いついたのが、身近な“ごまペースト”で代用する方法。
はじめは白ごまペーストで試しましたが、黒ごまの深い香りとコクのとりこになり、ついに完成したのがこの【黒ごまカレー】です。

豚バラを丸めたミートボールを加えて、食べごたえもアップ!
ルウも小麦粉も不使用で、スパイスと黒ごまの香ばしさが重なる、とっておきのごまカレーになりました。
「カレー=黄色」の常識をくつがえす、黒のごまカレー、ぜひ一度お試しください。
▶︎ レシピ動画はこちら(YouTube)
ブログ内容を声で説明!9分の動画です。


材料(2人分)
豚バラ薄切り肉 700g
塩
新玉ねぎ 1個
にんにく 1片
生姜 3〜4切れ
トマト 4個
ローリエ 1枚
クローブ 4〜5粒
カルダモン 2〜3粒
大人用なら 唐辛子 1本
油 大1
塩 小1
カレー粉 大3
水 400cc
黒ねり胡麻 大3
お好みで…生クリーム 100cc
材料アレンジ
- 白ごまペーストでも代用可。風味はやさしくなります。
- 仕上げに生クリームを加えるとよりまろやかに。
- お肉は鶏もも肉や合い挽き肉でもOK。
- トマトはピューレやトマト缶で代用しても◎
- ごまの代わりにピーナッツバターを加えても美味しいです。
- ココナッツミルクを少し加えると、よりエスニックな風味に。
白胡麻ペーストを使った作り方はこちら
>>白胡麻たっぷりのチキンごまカレー


カレー粉を自作してみたい方はこちらを参考にしてください。
>>自家製カレー粉を作ってみよう


黒胡麻ペーストについて
黒胡麻ペーストは蜂蜜など添加されていない胡麻100%のものがおすすめです。


作り方
下準備
玉ねぎ、にんにく、生姜をそれぞれみじん切りにします。


スパイスを加熱します
厚手の鍋をしっかり熱して油を敷き、ホールスパイスを加えて弱火にかけ香りを出します。
スパイスは今回はローリエ、クローブ、カルダモンを使用していますが、あるものだけでも、お好みのスパイスに変えてもOK。また、大人用なら鷹の爪も加えます。


使用鍋について (クリックで開きます)
staubココットラウンド26cmを使っています。


玉ねぎを炒めます
スパイスの香りがたったら玉ねぎを加えます。
たまに混ぜつつ中火弱で茶色くなるまで炒めます。


玉ねぎ全体に油がなじみ、しんなりしたらニンニクと生姜も加えます。
さらに炒めます。


玉ねぎを炒める時間は結構長いので、その間にトマト角切りしておきます。
今回のカレーはミキサーにかけペーストにするのでトマトの皮は剥かなくても大丈夫です。


煮込みます
玉ねぎが茶色くなったら(動画参照)トマトを加えます。
ざっと混ぜたら蓋をして弱火にして煮込みます。


無水調理ができる鍋の場合
20分〜40分ほど煮込みます。
動画では20分煮込んでいますが、40分ほど煮込むと野菜からしっかりと水分が出て甘みも引き立ちます。


無水調理できない鍋やフライパン、土鍋の場合
同じように蓋をして弱火にします。5分ほど蒸し煮にしたらすぐに火を止めます。
目安はトマトが煮崩れジュース状になり良い香りがしてきて蒸気が上がってくるまで。
ミートボールを作ります
鍋の加熱が終わったら火を止めそのまましばらく置いて冷ましておきます。
その間に肉巻きを作ります。豚バラに塩を振り少量ずつ丸めてミートボール状にします。


豚こまや豚ロースなどと違い、豚バラの肉巻きボールは筋が噛み切りにくいです。小さなお子さんやご高齢の方用なら盛り付ける前にミートボールを半分に切ってあげると食べやすくなりますよ。
肉巻きの周りに玄米粉をまぶします。


焼きます
フライパンを熱して油を少量加え、豚バラボールを並べて焼き付けます。


使用フライパンについて (クリックで開きます)
熱伝導率が高くてこんがり焼ける!バッラリーニ トリノ28cmフライパンを使っています。


焼き色がついたら向きを変え全体にこんがりと焼き色を付けます。


焼けたものから取り出します。
フライパンに残った豚バラの脂は破棄します。


ペーストにします
ミートボールが焼けたらお鍋に戻ります。
水200ccを加えます。


- ミキサーの場合:鍋から取り出し冷ましてからミキサーに入れ攪拌します。
- ハンドブレンダーの場合:粗熱をとって鍋の中で直接攪拌します。
攪拌する時はホールスパイスは取り出しておいてください。


我が家で使用しているのはバーミックスです。


カレー粉とごまペーストを加えます
再び加熱し水200ccを加え温めます。
温まったらカレー粉と塩を加え混ぜつつしばらく煮込みます。


カレー粉が溶け混ざったらミートボールを加えます。


黒ゴマペーストを加えとろみがつくまで煮込みます。


味を見てたりなければ塩、カレー粉を加えます。


器に盛ります
器に盛ってパセリのみじん切りを散らす生クリームを垂らします。
千切り生姜をトッピングします。付け合わせは紫キャベツ、レタス、スナップえんどう、プチトマトです。


使用した器について
staubカンパーニュディーププレート(25cm)を使っています。


まとめ
黒ごまのコクとスパイスの香りが重なり合う「黒ごまカレー」。
豚バラのミートボールで食べごたえもあり、短時間で作れるのに満足感たっぷりです!
白ごまや生クリームを加えてまろやかに仕上げたり、鶏肉に変えてヘルシーにアレンジしたりと、自由に楽しめるのも魅力。
「カレーは黄色」のイメージを覆す、ちょっと特別な一皿。
ぜひご家庭で気軽に試していただけたら嬉しいです。
豚バラを使ったおすすめレシピ
黒ごまカレーを気に入っていただけたら、同じく豚バラ肉を使ったこちらのレシピもぜひご覧ください!
- 油揚げの豚肉巻き生姜醤油風味
香ばしく焼いた油揚げに豚肉を巻いて、生姜醤油でジュワッと。ごはんが進む一品です。 - 豚バラの梅しそチーズ巻き
さっぱり梅しそにチーズのコクをプラス。お弁当にもぴったりな豚バラ巻き。 - 豚バラと大根のポカポカ鍋
じんわり煮込んだ大根に豚バラの旨味がしみ込む、体が温まるお鍋です。





