
こんにちは!みすずです。
今回は白胡麻ペーストを使ったクリーミーな和風白カレーをご紹介します。
白胡麻の香ばしさとまろやかさが、カレーを優しく包み込む——。
ごまといえば黒、というイメージが強いかもしれませんが、白胡麻にはまた違った魅力があります。
このレシピでは、白胡麻ペーストをたっぷり使い、玉ねぎの甘みとスパイスの香りをじっくり引き出して仕上げます。
コトコト煮込んで一晩寝かせれば、胡麻とスパイスがしっとりと調和し、まろやかさがぐっと深まりますよ。

仕上げに焼いたチキンソテーを添えれば、特別感のある一皿に。
見た目は優しく、味わいは力強く!
白胡麻ならではのコクと甘みを、ぜひ味わってみてください。
ごまペーストでカレーにコクと滑らかさを
本場インドのカレーでは、カシューナッツペーストを加えることで、コクとなめらかさを出すことがよくあります。
でも、日本で生のカシューナッツをペーストにするのはちょっと大変……。
そこで代わりに使うのが、日本の食卓にもなじみ深い「白ごまペースト(練りごま)」です。
スーパーで手軽に手に入り、カレーに加えるだけで香ばしくてまろやかな味わいに。



ごまペーストでナッツペーストのようなコクを簡単にプラスできます。
「ごはんに合うスパイスカレー」にもぴったり。
使用するのは、ごま100%・無添加の白練りごまがおすすめ。
甘みや調味料が入っていないものを選ぶことで、スパイスの風味とごまの香りが自然に引き立ちます。
材料 (2人分)
☆クミンシード 小1
☆シナモンスティック 1/2本
☆GABANローリエ 1枚
☆無塩バター(orオイル) 15g
☆鷹の爪(こども用ならなし) 1本
玉ねぎ 2個
にんにく 2かけ
生姜 4〜5切れ
トマト 4個
塩 小1/2
白胡麻ペースト 大4(70g)
水 100cc
カレー粉 大3
動物性生クリーム 100cc
鶏もも肉 2枚
*あしらい*
パセリ(みじん切り) 適量
GABANカラフルペパー 各適量
カレー粉を自作されたい方はこちら
>>混ぜるだけ自家製カレー粉の作り方


モニター品紹介
レシピブログさんから頂いたGABANローリエとカラフルペパーを使っています。


作り方
下準備
- 玉ねぎ、にんにく、生姜はみじん切りにします。
- トマトはヘタを取り角切りにします。
- 鶏もも肉は塩を振ってよく揉み込み、しばらく置きます。
炒めます
厚手の鍋かフライパンに☆を入れ弱火にかけます。
クミンシードが弾けてくるまで。


使用鍋について (クリックで開きます)
バーミキュラ 22cm鍋を使っています。


玉ねぎを加えます。たまに混ぜつつ、弱め中火でしばらく炒めます。
玉ねぎがしんなりしたらにんにく、生姜を加え更に炒めます。


玉ねぎが焦げ付きそうになったら水(分量外)を足し、飴色になるまでじっくり加熱します。


煮込みます
トマトと塩を加え、ざっと混ぜ蓋をします。
弱火にして10分ほど蒸し煮にします。


トマトが煮崩れたら火を止めます。


ペースト状にします
粗熱を取り、鍋の中でペースト状にします。
ミキサーの場合は、しっかりと冷ましてからでないと攪拌することができません。



熱い状態でミキサーにかけると飛び散るので注意してね!
- 蓋をして鍋のまま完全に冷めるまで放置。
- 冷めたらホールスパイスを取り出し、残りをミキサーにかけます。使用するミキサーのサイズによっては2回に分けて攪拌してください。
- 取り出して鍋に戻し、ホールスパイスも戻し入れます。


ごまペーストを加え、混ぜます(火はまだつけません)


分量の水を加え溶きのばし、混ぜつつ弱火にかけます。
沸いたらカレー粉を加え、しばらく混ぜつつ加熱。味を見ます。


一晩寝かせます
実はごまカレーは作った当日より翌日の方がおいしいんです。



作ってすぐはごまとカレーが馴染んでいなくて、味がバラバラに。
時間がなければ寝かせなくても大丈夫ですが、寝かせた方がごまペーストが落ち着き全体の味が馴染みます。
写真は2日目のカレー。
冷蔵庫から取り出して再度鍋に入れます。


混ぜつつ加熱し、沸いたら生クリームを加えて火を止めます。
(一晩寝かせない場合は温まったら生クリームを加えます)


器に盛ります。
滑らかでクリーミーなカレーが出来上がりました!


鶏もも肉を焼きます
今回のカレーは野菜と白ごまペーストで仕上げたやさしい味わい。
そこにジューシーなチキンソテーを添えることで、食べごたえがアップします。
鶏もも肉(2枚)は塩を軽くふり、室温に戻してから焼くのがポイント。
冷たいまま焼くと火の通りにムラが出やすいので、下準備でひと手間かけておきましょう。
- フライパンを中火に熱し、皮目を下にして並べ入れます。
- そのまま動かさずにじっくり焼きます。余分な脂が落ちて皮はパリッと香ばしく、身はふっくら仕上がります。
- 裏返してさらに火を通し、トータルで15分ほどが目安です。
焼き方についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参照してください。
フライパンで失敗しないチキンソテー


staub鍋やバーミキュラ鍋で鶏もも肉を焼くこともできます。
その場合の作り方はこちら
- 塩を振って室温に戻した鶏もも肉を準備。
- 鍋をしっかりと熱して油を少し入れる。
- 鶏肉を皮、目下で入れ、蓋をして20分焼く。
詳しい作り方はこちらの記事でご紹介しています。




粗熱を取ってから包丁でざくっと切ります。
器に盛ります
カレーの皿にカットしたチキンソテーをのせ、カラフルペパーを削りかけます。
パセリのみじん切りを散らして完成!
今回の付け合わせはパクチー、粉チーズ、マッシュルーム。


濃厚なごまの風味のカレーをぜひお楽しみください!
関連記事:他の「ナッツ&ごま系」カレーレシピもチェック!
白ごまの次は、他のナッツや黒ごまで楽しむアレンジカレーはいかがですか?
素材の違いで、香りやコクがガラリと変わりますよ♪
ピーナッツペーストで作るまろやか白カレー
ピーナッツの香ばしさが広がる、濃厚なカレー。
甘くないピーナッツバターを使って、満足感のある一皿に。>> ピーナッツペーストの白カレー


黒ごまの風味が主役!ごま好き必見のスパイスカレー
豚バラの旨み×黒ごまのコクがクセになる和風カレー。
ミートボールで食べごたえもバッチリです。>> 豚バラミートボールの黒ごまカレー


本格派に!カシューナッツで作る白カレー
アーモンドミルクとカシューナッツペーストで仕上げた、やさしい味わいの白カレー。
本場っぽさを楽しみたい方におすすめです。>> アーモンドミルクとカシューナッツの白カレー

