豚塊肉を醤油と酒or出し汁で煮込んで保温。
余熱調理でじっくり火を入れていくのでほったらかしで作れる醤油煮です。
2017-11-24/リライト2021-04-14
土鍋や厚手の鍋でグツグツ煮込んで→火からおろしてバスタオル等で保温放置する簡単煮物。
お酒とお醤油だけなので低糖質に作れますよ
上手に作るポイント
- 厚手の冷めにくい素材の鍋を使う
- 大きめの鍋を使う(今回小鍋で作ってますがこれだと冷めやすいです)
- 鍋サイズに合わせてお肉を用意(余白が多いとその分調味料が増えます)
- 保温に使うバスタオル等はフリース素材不可!(フリーズは熱で溶けます)
こちらもどうぞ
土鍋で作る醤油煮はこちらです
材料(2人分)
豚バラ塊(他お肉はなんでも可) 500g
塩 大1/2
☆酒(or昆布出汁) 150cc
☆醤油 50cc
生姜 3〜4切れ
ネギ(あれば) 1本
*鍋に隙間がある場合 玉ねぎや人参等 適量
我が家の醤油は昆布と鰹節を漬け込んだ自家製出汁醤油です
代わりにお醤油+昆布1切れでもOK
材料アレンジ
-
鹿肉、マトン、ラムでも美味しいです
-
お肉は鍋サイズに合わせて用意します
-
☆の量は鍋サイズによって3:1で加減します
作り方
豚バラを塩豚にします
*当日すぐに煮たい場合はこの行程は省いて下さい
豚バラは全体に塩を揉み込みます。
ペーパー+ラップに包んで冷蔵庫に2〜3日置きます。
ペーパーとラップは日々取り替えます。
お肉がしまって綺麗な色になりました。
使う1〜2時間前に室温に出します。
鍋に詰め煮ます
豚バラがぴったり収まるサイズの鍋を使います。
写真のように隙間がある場合はお野菜を詰めます。
☆を注いで蓋をし、火にかけます。
使用鍋について
staubWaNABE(M)を使っています
沸いたらごく弱火にし30分ほど煮込みます。
途中上下を返します。
保温します
30分煮たらそのまま蓋を開けずにすぐに火からおろします。
保温袋で保温します。
こういった袋があると便利!30cm鍋まで入る保温袋ほっとクック
現在我が家ではこちらを使用しています
なければバスタオル等をぐるぐる巻いて保温します。
我が家でも以前は鍋保温用に使っているバスタオル2枚を巻いて、上から保冷エコバック(厚手の)をかぶせていました。
とにかく冷めなければOKです
一晩置きます
冬場だと脂が固まります。
これはお好みで全部すくい取ってください。
※大きい鍋を使うと翌朝でもまだ温かいので脂は固まっていませんが、上に浮いてきているのでスプーン等ですくい取ります。
再度加熱
再び火にかけます。
沸いたらごく弱火にして10〜20分、鍋内がしっかり温まるまで加熱してから先ほどと同様に保温します。
半日ほど置きます。
*お好みで冷めてきてから卵を加えても。
食べる前に再加熱してカット
ホカホカに温めて頂きます。
取り出してカット。
※熱いと切りにくいのでカットしてから煮込んでも。
出来上がり。
写真ではパクチーを添えています。
お好みで一味唐辛子や練り辛子を添えます。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!