お刺身で作る大分県の郷土料理「りゅうきゅう」
鰹のお刺身を醤油と擦り胡麻に漬け込みます。
ネギやおぼろ昆布、大葉をトッピング。
2016-06-01公開/リライト2021-07-04
りゅうきゅうとは
りゅうきゅうとは大分県の郷土料理の一種。
お刺身を胡麻や醤油、みりんなどで漬け込んだづけ料理です。
こちらもどうぞ
ハマチで作るりゅうきゅう
〈材料〉2人分
鰹(刺身用) 250g
(or鰤やはまち、鯵等)
塩 ひとつまみ
醤油 大1
白胡麻 大1~2
大葉 3枚
細ねぎ 1本
おぼろ昆布 ひとつまみ
*あしらい*
茎わかめ 適量
レモン(輪切り) 3切れ
大葉 3枚
我が家の醤油は昆布と鰹節を漬け込んだ自家製出汁醤油です
トッピングに使った茎わかめはこちらです。
水につけ塩だししてから使用します。
作り方
づけを作ります
今回サクが売ってなかったので切り落としを使っています。
鰹に塩を振ってペーパーで包んで冷蔵庫にしばらく置きます。
取り出してボウルに入れ、醤油を絡めます。
胡麻を摺ります
*市販のすりごまを使うならこの行程は省いてください。
焙烙か小さめのフライパンを熱して胡麻をいれ、火にかけ炒ります。
焙烙は1つあると便利!
すりごま、炒り玄米、ほうじ茶作りなどに使えます。
擂り鉢にいれ、摺ります。
すりごまの完成です。
先ほどのボウルにすりごまを加え和えます。
器に盛ります
大葉を敷いて器に盛ります。
茎わかめを戻します
水にしばらくつけて塩抜きして
食べやすく切ります。
おぼろ昆布はこちらを使いました。
盛り付けます
ネギを散らし茎わかめとレモンを添えます。
鰹の上におぼろ昆布と大葉をのせます。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです