こんにちは!みすずです。
今回はお刺身を使った大分県の郷土料理、りゅうきゅうをご紹介します。
はまちのお刺身を醤油、すりごま、昆布、おろし生姜に漬け込んだづけ料理。
たっぷりのすりごまが美味しいですよ。
ご飯の上に盛ってりゅうきゅう丼にするのもおすすめ。
りゅうきゅうとは
りゅうきゅうとは大分の郷土料理の一種。
お刺身が余った時に醤油やみりん、胡麻などに漬け込んで作ります。
使用する魚や調味料は作る人によって様々なので細かな決まりはありません。
料理名の由来には諸説ありますが、有力なのは千利休がごま料理を好んだことから「利休和え」とついたとの説です。
〈材料〉1〜2人分
刺身(はまち、鰤、鰹等) 1サク
生胡麻 大2(orすりごま)
醤油 大2
生姜(おろす) 小1~2
切り昆布 ひとつまみ
海苔 1/4枚
細ネギ 1本
大葉 3枚
材料アレンジ
- お刺身はお好きなものを使ってください。
- 切り昆布は「納豆昆布」など、粘りの強い昆布を使用するとより美味しいです。
今回はこちらのこぶにゃんを使用しました
作り方
胡麻を擦ります
洗いごまからすりごまを作りましょう。
炒りごまの作成は焙烙があると便利です。
胡麻はパチパチと跳ねるので小鍋やフライパンでは少々作りにくい。
でも、ない場合は小さいフライパンで代用してください。
焙烙だけでまずは火にかけ、しっかりと温めます。
生胡麻を入れて中火にかけ、揺すりつつ炒ります。
良い香りがしてきたら火からおろし、器に取り出しすぐに冷まします。
すり鉢で擦ります。
づけを作ります
- はまちは食べやすく切ります。
- 生姜はすりおろします。
はまちを容器やバット、ボウル等に入れ、醤油とおろし生姜を加えざっと混ぜます。
擦り胡麻と切り昆布を加えます。
冷蔵庫に入れしばらく漬け込みます。
器に盛ります
これで出来上がりです!
皿にこんもりと盛りつけます。
海苔をハサミで細く切り、細ネギは小口切りしてそれぞれ散らします。
大葉の千切りを盛り完成です。
たっぷりのすりごまの香り、昆布の粘りと旨み、大葉やネギのシャキッとした美味しさがよく合いますよ。