ほっこりおうちごはん

お砂糖みりんなしレシピ


𓎩︎お砂糖なしみりんなしレシピ&動画を載せてます𓎪


レシピブログに参加中♪
クリックして頂けると励みになります


★☆レターポット☆★
↑お手紙はこちら


スポンサードリンク

豚こまボールで【パセリミートボールカレー】ルー不使用


スポンサードリンク

豚薄切り肉で作る「豚こまボール」のカレーです

ニンニク、生姜、パセリを揉み込んで片栗粉をまぶして揚げ焼き。
炒めた玉葱、スパイス、トマトの中にミートボールを加えてカレー粉で煮込みます。

f:id:misumisu0722:20200920201703j:plain

2015-12-07/リライト2020-09-20

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ

 

ミートボールカレー色々

詰めて煮るだけ!無水カレーで

豚こまボールのクリームチーズカレー

www.misublog.com

 生クリーム入りの豚こまボールカレー

www.misublog.com
挽肉を使ったミートボールカレー

www.misublog.com

 黒胡麻入りのミートボールカレー

www.misublog.com

 

煮たミートボールがこどもに不評だったので、今回は焼いてから、挽肉じゃなくて薄切りやこま切れをぎゅっと丸めて使ったので、お肉感もしっかり。


 

〈材料〉2人分

 
*豚こまボール*
豚薄切り肉(今回は肩切り落とし)800g
塩 小1/2
おろしニンニク 2かけ分
おろし生姜 ニンニクの倍量
パセリ(みじん切り) 大1
片栗粉 大2
バター 20gほど
 
*カレー*
玉葱 大きめ1個
ローリエ 1枚
マスタードシード 小1
(orクミンシード 小1)
シナモンスティック 1/2本
鷹の爪(こども用ならなし) 1本
バター 15g
トマト 小さめ5個
塩 小1/2

自家製カレー粉  大3

パセリ 適量
生クリーム ひとたらし

 
カレー粉の作り方はこちら

www.misublog.com

 
 
 

作り方

 

下準備



ボウルにお肉を入れ、塩、ニンニク、生姜、パセリを加えます。

f:id:misumisu0722:20200920202237j:plain


よく揉み込んでラップをかけ、1時間ほど室温におきます。

f:id:misumisu0722:20200920202247j:plain

 

 

ホールスパイスを加熱します


フライパンにバター、ローリエ、シナモンスティック、マスタードシード(小さい子がいなければ鷹の爪も)
を加えて弱火にかけ、マスタードシードが弾けてきたら蓋をしてしばらく加熱します。

f:id:misumisu0722:20200920202257j:plain

 

 

玉ねぎを炒めます


玉葱のみじん切りを加えます。

弱火のままたまにこそが混ぜつつ1時間ほど炒め、飴色にします。
途中焦げ付きそうなら水少々を加えます。

f:id:misumisu0722:20200920202307j:plain

 
 

豚こまボールを作ります


先ほどのお肉は適当な大きさに丸めて手でギュッとして形作り、片栗粉をまぶします。

f:id:misumisu0722:20200920202318j:plain


熱したたこ焼き機にバターを2gほどずつ落として溶かし、
こまボールを詰めて焼きます。

f:id:misumisu0722:20200920202329j:plain

 

 

 

煮込みます


玉葱が良い色になってきたら、トマトを加えて塩をしっかりめにふり
蓋をして弱火でしばらく煮込みます。

f:id:misumisu0722:20200920202340j:plain


煮込んでいる間に豚肉を焼いていきます。
焼き色がついたら裏。

裏も焼けたら取り出します。
残りのお肉も同様に焼きます。

f:id:misumisu0722:20200920203013j:plain

 
フライパンと蓋の間から激しく蒸気が出てきたら蓋をあけます。

f:id:misumisu0722:20200920203045j:plain

 
 

カレー粉を加えます

 

カレー粉を加えて全体混ぜます。

f:id:misumisu0722:20200920203107j:plain

 
 
 
 

ミートボールを加えます


焼けたミートボールを加えて再び蓋をし、弱火にかけて煮込みます。

f:id:misumisu0722:20200920203120j:plain


たこ焼き機に残った脂もフライパンのカレーに加えます。

f:id:misumisu0722:20200920203204j:plain


再び蒸気が上がってきたら味を見て塩を加え、火を止めます。

f:id:misumisu0722:20200920203216j:plain



 

 

器に盛ります

 

 

器に盛って好みで生クリームをたらします。

f:id:misumisu0722:20200920202211j:plain

 

挽肉使用よりもしっかりとした仕上がりです。
 
 
 
 
 
クックパッドはこちら
 
つくれぽ頂けると嬉しいです!
 

スポンサードリンク



ランキングポチッとしていただけると嬉しいです!

プライバシーポリシー