丸ごとかぼちゃグラタン|卵を詰めた小玉かぼちゃの簡単レシピ(プッチーニ使用)

プッチーニの卵グラタン

こんにちは!みすずです。

小さなかぼちゃを丸ごと使った、見た目もかわいいごちそうレシピをご紹介します!

今回は「プッチーニ」という手のひらサイズの南瓜を器にして、卵とチーズを詰めグラタン風に仕上げました。
切り分けると中から半熟卵がとろりと流れ出し、食欲そそる一品です。

プッチーニかぼちゃは甘みがあるので、お子さんにも食べやすく、特別な日の一品にもぴったり。
中身は卵だけでなく、ミートソースやツナマヨを詰めてもアレンジ自在です!
小玉かぼちゃを見かけたら、ぜひ試してみてくださいね。

うさ子

副菜や付け合わせにどうぞ。

スポンサーリンク
タップで読みたい場所にジャンプ

〈材料〉1人分

小玉かぼちゃ(なんでもOK) 1個
バターやオリーブオイル 15g
卵(室温に戻す) 3個
☆塩 ひとつまみ
☆マヨネーズ 大1~2
☆シュレッドチーズ 大1~2
シュレッドチーズ(トッピング用) 10~20g
マヨネーズ 適量
ドライチャービル 適量
粒胡椒 適量

材料アレンジのヒント

今回は卵をメインにしたグラタン風レシピですが、以下のように中に詰める具材はお好みでアレンジ可能です。

  • ミートソース
  • 肉味噌
  • ツナマヨ
  • ポテトサラダ

お子さん向けにはツナマヨ、大人向けにはカレー味の肉そぼろなどもおすすめです。
冷蔵庫の残りものを活用しても、美味しく仕上がりますよ。

うさ子

肉味噌や肉そぼろなら、なまの挽肉ではないので手軽!
加熱時間を気にしなくても良いからです。

作り方

1. かぼちゃを加熱し、器を作ります

小玉かぼちゃをよく洗い、柔らかくなるまで加熱します。

  • レンジ:600Wで約7分
  • 蒸し器:弱火で8〜10分

今回は鍋で蒸しました。

プッチーニ2つ

加熱後、かぼちゃの上部を切り取り、スプーンで中をくり抜きます。
※ギザギザに切ってもかわいいですが、焼き上がると目立たなくなることもあります。

ギザギザカットのやり方はこちら。
>>ギザギザカットのかぼちゃの器の作り方

2. 卵を茹でて具材を作ります

  • 小鍋に水(約100cc)と塩を入れ、室温に戻した卵を入れます。
  • 蓋をして中火にかけ、沸騰したら弱火にして4〜5分茹でます(柔らかめに茹でます)
  • 茹で上がった卵は冷水に取り、殻をむきます。
ゆで卵の殻を剥きます

卵を柔らかめに茹でるのがポイントです。使用する卵や鍋、火力などによって入れ時間は異なるので、ちょうど良いタイミングを探してみてください。

卵を潰し、☆の材料(塩・マヨネーズ・チーズ)を加えてよく混ぜます。

卵を潰してマヨネーズであえます

3. かぼちゃに具を詰めて準備

グラタン皿にかぼちゃをのせ、皮の外側に溶かしバター(もしくはオリーブオイル)を塗ります。

皮の周囲に油脂を塗って焼くと外側がパリッとこんがり焼けます。

中に卵の具材をたっぷり詰めます。

プッチーニに卵を詰めます

シュレッドチーズをふりかけ、マヨネーズを線がけします。

チーズ、マヨネーズをトッピング

4. トースターで焼きます

トースター(1000W)で約15分焼きます。

焼き上がり

高さの低いトースターの場合、上部が熱源に接近しすぎて焦げやすくなります。
その場合はw数を下げるか、表面が焼けたタイミングでアルミホイルをかぶせてください。

5. 盛りつけ・仕上げ

お皿に盛り付け、レタスやクレソン、アボカド、プチトマトなどを添えて彩りをプラス。
仕上げに粒胡椒をふり、ドライチャービルを散らして完成です。

器に盛ります

カットすると、とろ〜り半熟卵が流れ出します。

プッチーニの卵グラタン

まとめ

小さなかぼちゃを丸ごと使ったこのグラタンは、見た目も可愛くてごちそう感たっぷり。
プッチーニを使うと華やかで秋らしい仕上がりになりますが、他の小玉かぼちゃでも美味しく作れます。

ころんとしたフォルムが可愛いグラタンです

横に添えた【アボカドローズ】の作り方はこちら (▼クリックで開きます)

アボカドローズの作り方はこちらでご紹介しています。
>>失敗しないアボカドローズの作り方


中の具材は自由にアレンジ可能なので、お好みや冷蔵庫の残り物で気軽に試してみてくださいね。
食卓に季節の彩りを添える、秋のおもてなしレシピとしてもおすすめです。

関連記事

▼ 丸ごとかぼちゃシリーズ

▼ プッチーニを使ったレシピ

今後も良い記事をお届けしていきます!

椅子に座ったウサギと熊
プッチーニの卵グラタン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると励みになります
タップで読みたい場所にジャンプ