
こんにちは!みすずです。
今回はプロテインで作る、砂糖なし・小麦粉なし・米粉なしの低糖質パンケーキ&ワッフルレシピをご紹介します。
卵とヨーグルト、そしてプロテインだけで作れるシンプルな生地は、たんぱく質をしっかり摂りたい朝食や間食にぴったり!
以前ご紹介したレシピでは、プロテインの量が多めで「焼くとパサついてしまう…」という声もいただいていました。
配合を見直し、プロテインの量を調整+牛乳や豆乳で水分を加えて、しっとり食べやすい仕上がりにリニューアルしています。

お好みでバナナやオイルを加えることで、よりふんわり・やさしい甘さに仕上がりますよ
手軽でアレンジ自在なプロテインおやつ。ぜひお試しください♪
動画レシピもあります
ブログ内容を声で説明!5分の動画です。
>>【プロテインパンケーキ】プロテインワッフル


TikTok(2020−02-02)
材料(2人分)
プロテイン 60〜70g
BP 小1
塩 ひとつまみ(1g程度)
卵 2個
プレーンヨーグルト 80g
豆乳or牛乳 50〜70g(生地の硬さで調整)
お好みで:バナナ1/2本やオイル 大さじ1
使用プロテインについて (▼クリックで開きます)
このレシピでは、ボディウィング ホエイプロテイン(無添加ナチュラル)を使用しています。
添加物が入っていないナチュラルタイプ。たんぱく質含有量が高く、風味で邪魔をしないのでお菓子やお料理に使いやすい。リーズナブルなプロテインです。





ですが吸水しやすく、生地が硬くなりやすい傾向があります!
プロテインは製品ごとに吸水性や風味に違いがありますが、本レシピはプロテインの種類を問わず作れるように配合を調整しています。
生地のかたさに応じて牛乳や豆乳で調整したり、しっとり感を出したい場合はバナナやオイルを加えてくださいね。
作り方
1. 混ぜる
- 卵・ヨーグルト・牛乳を混ぜる。
- プロテイン・BP・塩を混ぜる。
2. 調整する
- 生地をおたまですくって流れる程度の硬さになるよう、牛乳または豆乳を加えて調整。
- 逆に生地がゆるすぎる場合はプロテインを足す。
3. 焼く
- ワッフルメーカー、パンケーキメーカー、またはフライパンで焼く。
ここからは工程写真付きでレシピを見ていきましょう。
材料を混ぜます
ボウルに卵を割り入れほぐします。


なめらかスティック、おすすめです
卵が綺麗にほぐせる!サンクラフトの「なめらかスティック」を使っています。


卵が溶けたらヨーグルト・豆乳(もしくは牛乳)を加え混ぜます。


プロテイン、BP、塩を加えます。


調整します
生地の硬さを調整し、焼きやすい濃度にします。
- 生地がかたい場合:豆乳もしくは牛乳を追加して、流れる程度のゆるさに調整。
- 生地がゆるい場合:プロテインを追加してください。
目安:生地をスプーンやおたまですくったとき、「ゆっくり流れる程度」であればOK!
状況 | 調整方法 |
---|---|
生地がサラサラ流れる | → プロテインを10gずつ追加して様子を見る |
ふんわりしすぎて火通りが不安 | → 焼き時間を延ばす or 少量ずつ焼く |
ゆるくて焼きにくいけどしっとり感をキープしたい | → 大さじ1ほどの米粉やおからパウダーを加えても◎ |


このレシピは水分量を多めにしてしっとり感を出しているため、生地がややゆるめです。
ワッフルメーカーで焼く際は、生地を流しすぎず中央に落とすようにすると焼きやすくなります。
また、お好みで潰したバナナやオイルを加えると、よりしっとり&甘さがアップしますよ。



フライパンで焼く場合は緩い生地でもOK。
ワッフルメーカーの場合はゆるすぎると流れ落ちてしまいます!
焼きます
フライパン、もしくはワッフルメーカーを予熱します。


使用しているワッフルメーカーについて (▼クリックで開きます)
本レシピでは、レコルトのスマイルベイカーミニ(ワッフル/クローバー)を使用していますが、どちらも現在は生産終了しています。
そのため、代わりとなるワッフルメーカーをご紹介します。
電気式なら:applife ワッフルメーカー
→ レコルトと似たサイズ感で、1枚ずつ手軽に焼ける。コンセント式で手間なく使えます。


直火式なら: パール金属 ふっ素加工ワッフルメーカー
→ ガスコンロで使えるしっかりタイプ。コスパ良く、ふっ素加工で焼きやすさも◎


ご自宅のキッチン環境やお好みに合わせて、ぜひ使いやすいものを選んでください。
予熱が完了したら焼きましょう。
生地をお玉1杯弱ずつ流し入れ、蓋をして3分焼ます。


良い色に焼けたらトングで取り出します。
取り出す時は火傷に気をつけましょう。


これを繰り返し、全部焼きます。
今回は12枚焼けました。


小麦粉や米粉のパンケーキ生地に比べると、プロテインパンケーキはかなりさっくりしています。
そのため、バターを塗ったりツナマヨなど油分の多いトッピングと合わせると食べやすくなりますよ。


器に盛ります
甘くないプロテインパンケーキなので、ぜひトッピングを色々用意してお楽しみください!
今回はツナマヨと卵サラダを用意しました。


画像の付け合わせはレタス、塩茹でプチヴェール、ツナマヨ、卵サラダ、アボカドローズ、キウイです。


補足:焼き色について
レコルトスマイルベイカーミニ(クローバー)の焼き色は、下側はなめらかツルッと焼き色がつきますが上側は焼き菓子っぽい表情になります。
この写真がクローバーの上側。



トップ画像や出来上がり画像では生地の上下を逆にして写してます。


ちなみにワッフルは上下どちらも同じ焼き色になります。
使用した器について
ワンプレートに使いやすいイッタラ・ティーマプレート (26cm・ドッテドブルー)を使っています。
限定色なので別の色味のリンクを貼っておきますね。


プロテインレシピ色々