ほっこりおうちごはん

お砂糖みりんなしレシピ


𓎩︎お砂糖なしみりんなしレシピ&動画を載せてます𓎪


レシピブログに参加中♪
クリックして頂けると励みになります


★☆レターポット☆★
↑お手紙はこちら


スポンサードリンク

【炭酸水ご飯】黒豆と枸杞の実の雑穀ご飯(動画レシピ)


スポンサードリンク

黒豆、クコの実の彩りが綺麗!

雑穀6種を炭酸水炊きする雑穀ご飯です。

お豆のホクホクと枸杞の実の甘さが楽しいごはんです。

 

f:id:misumisu0722:20180829073740j:plain

2018-08-29/リライト2020-12-09

 

 

レシピ動画

 

  

YouTubeはこちら

youtu.be

 

 

 

 

 

 

炭酸水ご飯のメリット

 

炭酸水ご飯とは炊飯に使う水を炭酸水に変えるだけで作れます。

炭酸水ご飯の効果は以下4つ

  • ほんのり甘味が増す
  • ご飯がもっちり、柔らかになる
  • 冷めてももっちり持続。冷蔵してももっちりさが残る
  • 浸水時間、炊き上がり時間が短くなる

 

炊きたてご飯で比べてもさほど違いは分かりませんが特にわかりやすいのが冷蔵ご飯。

残ったご飯を冷蔵庫に入れた翌日、再加熱せずそのまま食べると特に違いがわかります。

水で炊いたご飯は硬くなりがちなのに対して炭酸水ご飯はもっちりさが持続します。

ただ、この炭酸水ご飯は土鍋では使えないのでその点だけ注意してください

 

 

こちらもどうぞ

 

炭酸水ご飯について詳しくはこちら

 炭酸水で炊くもっちりご飯

www.misublog.com

雑穀ご飯レシピ色いろ

もちきび入りのとうもろこしご飯

www.misublog.com

大葉の緑と黒米の紫が綺麗!雑穀入り大葉ごはん

www.misublog.com

 

 

 

材料(4人分)

 

白米 2合
はと麦 大2
もち麦 大2
アマランサス 大1
もちきび 大1
もちあわ 大1
うるちひえ 大1
黒豆(乾燥) 30g
水(黒豆用) 1カップ
クコの実 20g
塩 小2/3
炭酸水(or水) 通常の水加減+50cc

 

 

クコの実について

 

老化予防などに良いとされる薬膳食材です。

 

杏仁豆腐のトッピングや、ナッツミックスなどに入っているので馴染みの多い食材ではないでしょうか。

 

ちなみにうちの祖母はクコの葉でお茶を作り日々飲んでおり、クコの実はわたしにとって「おばあちゃんの味」

庭にわんさか生えてました。

 

ほんのり甘いのでおやつ代わりにもなります。

 

 

作り方

 

ここからは動画の補足説明をしていきます。

 

黒豆を下茹でします

 

黒豆はさっと洗って一晩浸水させ戻します。

(時間がなければ熱湯に30分ほど漬け込みます)

圧力鍋に分量の水とともに入れ加圧します。

 

f:id:misumisu0722:20180829073717j:plain

 

 

使用圧力鍋について

 

このブログで使用しているのはアサヒ軽金属のゼロ活力鍋です

 

 

ゼロ活力鍋の場合は重りが振れたらすぐに消火

 

f:id:misumisu0722:20180829073720j:plain

 

加圧時間はお使いの圧力鍋によって調節してください。

 

 

普通の鍋で炊く場合

 

強火にかけ、沸いたら弱火にして40分ほど茹でます。

途中アクを取りつつ茹でてください。

 

 

圧が下がったらザルにあけます。

 

f:id:misumisu0722:20180829073755j:plain

 

 

雑穀を浸水させます

 

はと麦、もち麦は洗って一晩浸水させます。

(急ぐ場合は熱湯に30分ほど浸けます)

 

f:id:misumisu0722:20180829073723j:plain

 

アマランサスは洗って30分浸水。

黍、粟、稗は浸水不要です。

 

f:id:misumisu0722:20180829073725j:plain

*粒が細かいので茶漉しで水切りします。

 

 

白米は洗って30分ほど浸水させます。

 

 

炊きます

 

水気を切った白米を入れ、炭酸水(or水)を加えます。

 

f:id:misumisu0722:20180829090030j:plain

 

 

使用鍋について

 

バーミキュラ オープンポットラウンド22cmを使っています

 

 

 

水気を切った黒豆、雑穀を加え塩を加えてざっとかき混ぜます。

 

f:id:misumisu0722:20180829073728j:plain

 

蓋をして通常通り炊きます。

 

鍋で炊く場合は強火にかけ、沸いたら弱火にして10分ほど。

中の水分がなくなり音が静かになったら火を止めます。

 

 

クコの実を加えます

 

炊き上がったらクコの実を加えすぐに蓋をします。

10分ほど蒸らします。

 

f:id:misumisu0722:20180829073731j:plain

 

底からさっくり切り混ぜます。

 

f:id:misumisu0722:20180829073737j:plain

 

 

出来上がり

 

塩味はお好みで調節してくたさい。

雑穀ご飯はカレーによく合いますね。

 

f:id:misumisu0722:20180829073743j:plain

 

カレーについて

 

写真のカレーの作り方はこちらです

www.misublog.com

 

 器について

 

極上のカレー皿のトマトを使用しています

 

 

 

クックパッドはこちら

 

つくれぽ頂けると嬉しいです!

cookpad.com


スポンサードリンク



ランキングポチッとしていただけると嬉しいです!

プライバシーポリシー