雑穀入りとうもろこしご飯です
炭酸水で炊くと冷めてももっちり!
水分代謝アップのはと麦ととうもろこしに、食物繊維豊富で人気のもち麦を加えた夏ご飯です。
2018-08-03公開/リライト2021-06-24
こちらもどうぞ
雑穀ごはんレシピ色々
きび、ワイルドライス 、アーモンドのナッツご飯
はと麦、もちきびととうもろこしのご飯
とうもろこしレシピ色々
とうもろこし唐揚げ
とうもろこしかき揚げ
もち麦とは
ダイエットに良いたされ一時期めちゃくちゃ人気になったのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
もち麦は日本・韓国・中国にしかないもち性の大麦です。
国内での生産もごく一部に限られまだまだ生産量は少ない穀物。
粘りが強く、水溶性食物繊維が豊富。
もちもち食感で香ばしい風味の雑穀です。
はと麦とは
イボ取りの民間薬として知られ、漢方でもよく使われる穀類です。
滋養強壮や解毒に良いとされています。
身体の余分な熱を取ったり利尿作用効果なども期待でき夏場に嬉しい雑穀です。
材料(4人分)
はと麦 大2
もち麦 大2
とうもろこし 1本
塩 小3/4
炭酸水(or水) 通常の水加減+大3
作り方
下準備
白米は洗って30分ほど浸水させます。
もち麦、はと麦は煮えにくいので洗って一晩浸水させるか熱湯に30分ほどつけます。
とうもろこしは縦に2〜3つに切り、立てて包丁を入れ芯から実をほぐします。
炊きます
鍋か炊飯器に白米を入れ分量の炭酸水(or水)を注ぎ入れます。
もち麦、はと麦を加え塩を振りざっと混ぜます。
ほぐしたとうもろこしを加えその上にとうもろこしの芯をのせます。
蓋をして通常通り炊きます。
使用している鍋はstaubWanabe(M)
ギリギリ過ぎて混ぜにくかったので今回の分量なら20cm以上の鍋を使うと炊きやすいです。
鍋炊きのやり方
蓋をして強め中火にかけます。
しっかりと沸いたらごく弱火にして約10分炊きます。
炊けたら火を止め10分ほど蒸らし、蓋を開け芯を取り出します。
底からさっくりと切り混ぜます。
出来上がり
器に盛って出来上がり。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!