同じ生地で2種類を!
米粉ワッフル&パンケーキの作り方と、米粉の種類の違いについて、それからBPとBSの違いについてまとめています。
2018-04-15/リライト2020-12-23
2018年4/16イベント開催
今回の記事内容でレコルトのスマイルベイカーミニを使ったイベントを行いました
松坂屋名古屋店
パンケーキ&ワッフルメーカー
小型で使用しやすいワッフルメーカーをお探しならこのレコルト製品が使いやすいです。
イベントで使用したのもこちらの「スマイルベイカーミニ 」
黄色がワッフルメーカーです。
「スマイルベイカー スマイル」
ピンク色はスマイル柄が付くパンケーキメーカーです。
.
こちらもどうぞ
ワッフルのみならこちらの配合でも作れます
*下記記事の配合ではパンケーキはうまく焼けません
低糖質パンケーキ(ワッフルメーカーでは焼けません)
アーモンドパウダーのパンケーキ
米粉パンケーキをフライパンで焼く場合はこちら
材料(5枚分)
BP 小1
塩 ひとつまみ
卵 1個
プレーンヨーグルト 170g
無塩バター20g
米粉の種類と違い
米粉とは
薄力粉の代わりに料理やお菓子に使えますが米粉にはお菓子作りはちょっと苦手。
薄力粉のようにふんわりはせずお餅のようなお煎餅のような仕上がりに近くなります。
米粉の種類
「お米の粉」と言ってもいろいろな種類があります。
用途によって使い分けます。
上新粉
上新粉とはうるち米を洗って浸水させ水切りして製粉したもの。
柏餅やお団子などに使われます。
白玉粉
白玉粉とはもち米を洗って浸水させ水切りした後水びき(水を加えつつ細かくひく)し、沈殿したものを乾燥させたものです。
もっちりむっちりとした仕上がりになります。
白玉団子などに使用します。
だんご粉
団子粉とは上新粉と白玉粉を合わせたものです。
お持ちのようなもっちり食感でお団子作りに使用します。
道明寺粉
もち米を洗って浸水させ蒸して乾燥させ粗く粉にしたもの。
もっちりさとツブツブした食感が楽しめます。
桜餅に使われます。
もち粉
もち米を洗って乾燥させ粉にしたもの。
大福や安倍川餅などに使われます。
パン用米粉
米粉に小麦グルテンを加えたもの。パン作りに強力粉代わりに使用します。
小麦アレルギーの方は使用できません。
ホームベーカリーでも使用できます。
いつもの配合の強力粉をパン用米粉に変えるだけで米粉パンが作れます↓
製菓用米粉
お菓子作りに使う米粉です。
上新粉より粒子が細かく薄力粉代わりに使う事ができます。
以上が米粉の種類の違いです。
さて、今回使用するのは「製菓用米粉」
粒子が細かくお菓子作りに使用しやすい米粉です。
米粉で美味しく作れるお菓子とは
「小麦粉の代わりになんにでも米粉を!」なんてよく聞きますが、
米粉には以下のような欠点があります
- ふんわり柔らかさ
- お団子に近い食感
- 薄くするとお煎餅に近い食感
- 冷めるとカチカチに硬くなる
そんなわけで米粉でグルテンフリー生活をしてみると米粉ではうまくいかないメニューの方が多いことに気づきます。
一時期完全グルテンフリー生活をしていたわたしの考えでは、実際小麦粉を米粉に変えても変わりないものは限られています。
米粉で作っても仕上がりに満足できるメニューはこちら
- パンケーキ
- ロールケーキ
- シフォンケーキ
パンケーキは今回ご紹介します。
シフォンケーキは小麦粉の生地に比べて高さは低めですが、味は美味しく、「米粉の方が美味しいかも?」と唯一思えるメニュー
米粉菓子初心者さんにもおすすめです
また、ロールケーキは薄く焼き、さらにクリームを巻き込むので大量のクリームで誤魔化すならさほど問題ありません。
米粉生地成功のポイント
米粉で美味しく作るには
米粉菓子や米粉料理を作る際の裏技!
美味しく作るためにメニューによっては以下のアレンジを加えます。
- 片栗粉を少し混ぜる
- お豆腐を混ぜる
- 蒸した南瓜やサツマイモを混ぜる
でんぷん類を加える
片栗粉や葛粉、タピオカ粉、コーンスターチなどでんぷん類
餃子の皮や肉まんの皮にぴったり
米粉は小麦粉のように伸びないので片栗粉や葛粉を少し(100gの米粉に対して10gほど)加えると伸びて包みやすくなります。
豆腐を加える
主に団子類に使う裏技です
米粉は通常冷めると硬くなりますが、豆腐を加えて練ると柔らかさが持続します
豆腐入り白玉団子
豆腐代わりに豆乳ヨーグルトでも同様の効果が得られます
豆乳ヨーグルト白玉団子
南瓜やさつまいもを加える
主にスイーツ作りに使う裏技。
水分代わりに南瓜、さつまいもなどを加えて練ると柔らかしっとりした仕上がりになります。
熱々を加えてしっかり練るのがポイント。
さつまいもで米粉ドーナツ
南瓜入りの玄米粉蒸しパン
ベーキングパウダーと重曹の違い
重曹(ベーキングソーダ)
お掃除にも使われますが製菓や料理用なら「食用」と表記されたものを購入します。
我が家は重曹は掃除や、クエン酸と合わせて水に溶いて飲んだりするので5kgを購入していますよ。
重曹の特徴
- 水を加えて加熱すると炭酸ガスを発生し膨らませます
- 横に伸びる性質があります。
- 仕上がりの焼き色が若干黄色っぽくなります(どら焼きやパンケーキの焼き色が少し綺麗に)
- 苦味があります(BPの代用で使うなら1/2量にします)
- ベーキングパウダーより膨らませる力が強いので重い生地に少量加えます
(バナナケーキや南瓜ケーキなど)
ベーキングパウダー
ベーキングパウダーは合成膨張剤です。
- 重曹にコーンスターチと働きを助ける助剤を添加したもの
- 無味。
- 縦に伸びる性質
- 重曹より膨らむ力は弱い
- 重曹の代用で使うなら2倍量加える
- 加熱しなくても水と合わせるだけでガスが発生
- 加熱前に作り置きするより加えてすぐに加熱した方が膨らみが良い
アルミニウムフリーのベーキングパウダー
このブログで使用しているのはこちら
ベーキングパウダーの成分の「ミョウバン(硫酸アルミニウム)」を加えていないベーキングパウダーのことです。
ものによって成分が異なるので注意が必要です
このラムフォードのBPは寝かせる生地にも使用できますが
富澤商店のBPは作ってすぐに生地を焼かないと膨らみにくくなります。
用途によって使い分けてください
また、アルミニウムは大量に摂取し続けると身体に悪影響が出る恐れがある、とか認知症に関係がある、などと言われてきましたが現在ではその説は否定されています。
ただそれでも入っているよりは材料がシンプルな方が安心できるかと思いわたしはアルミニウムフリーのベーキングパウダーを使用しています。
作り方
粉、卵をそれぞれ混ぜます
ボウルに米粉、塩、BPを入れ泡立て器で混ぜ合わせます。
別のボウルに卵を割りほぐしヨーグルトを加え混ぜます。
卵が混ぜやすい!「たまごのなめらかスティック」を使っています
粉のボウルに卵液を流し入れ混ぜます。
生地を寝かせる場合はここでラップをかけ冷蔵庫で休ませてください。
バターを加え混ぜます
溶かしバターを加え混ぜます。
*フライパンで焼く場合はここでフライパンをしっかり熱して火を止めバターを加え、予熱で溶かして生地に加えます。
フライパンに残ったバターはペーパーで拭き取ります。
均一に混ざれば生地の出来上がり。
出来上がったらすぐに焼きます。
予熱したスマイルベイカーもしくはフライパンにお玉1杯ずつ生地を流し入れ焼きます。
焼く時のコツ
- スマイルベイカーでもフライパンでも焼く前にしっかり予熱。
- 生地量はワッフルは少なめで、パンケーキは多めにします。
- 取り出す時は火傷に注意してください。
焼き時間の違い
レコルトのスマイルベイカーを使う場合、
- ワッフル→3分ほど
- パンケーキ→4分ほど
仕上がり枚数の違い
仕上がり枚数は生地を流す量にもよりますが
- ワッフルのみ→7枚ほど焼けます
- パンケーキのみ→5枚ほどになります
器に盛ります
出来上がり!
甘くないのでサンドイッチやハンバーガーにも使えます。
器について
ミカサのウィークエンドを使っています
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!