今日も来てくださりありがとうございます!
このブログはお砂糖みりんなしレシピを載せています
今回は、お砂糖なしグミの作り方です
甘くないほうじ茶グミ。
自分で作るほうじ茶をゼラチンで固めてグミにします。
自作ほうじ茶の香ばしさは絶品ですよ。
2015-12-18公開/リライト2022-11-14
〈材料〉(1シート分)
緑茶葉 カレースプーン1杯
粉ゼラチン(直入れライプ) 15g
粉ゼラチン(直入れライプ) 15g
甘くするなら お砂糖
材料アレンジ
- ふやかすタイプのゼラチンを使用する場合は4倍の冷水に振り入れふやかして、80度のほうじ茶に加えます
- ほうじ茶を市販品にする場合は140cc使います
- 粉ゼラチンはふやかす手間のないものを使っています
- 甘いグミにしたい場合は砂糖をお好きな量加えてください
- ほうじ茶の代わりにリンゴジュースや野菜ジュースでも作れます
ゼラチンについて
豚由来100%
ふやかす手間のない直入れタイプのゼラチンを使っています
温かいドリンクにそのまま加えられます
使用した型について
貝印のシリコンのチョコレート型【どうぶつ】を使っています
作り方
ほうじ茶を作ります
焙烙で茶葉を炒ります。
熱した焙烙に茶葉を加えます
弱火にかけ、揺すりつつ茶色くなるまで火にかけます。
色付いたら皿に取り冷まします。
急須に入れてお湯を注ぎます
これで自家製ほうじ茶が出来上がりました!
140cc計ります。
ゼラチンを加えます
淹れたほうじ茶を80度くらいまで冷まします。
直入れゼラチンを加えて少しおき、ゼラチン粒の中まで溶かしてから全体を混ぜます。
溶かし残りがある場合は湯煎にかけます。
ふやかすタイプのゼラチンを使う場合
4倍量の冷水にゼラチンを振り入れてふやかしておきます。
80度程度のほうじ茶に加えて溶かします。
80度程度のほうじ茶に加えて溶かします。
型に流して冷やします
ゼラチンが溶けたら型に流し淹れます
型の底を冷水に当てると早く固まります
冷蔵庫で2〜3時間冷やし固めて取り出します。
これで出来上がりです!
噛み切りにくいので小さいお子さんには与えないよう注意してください
丸呑みしてしまうと喉に詰まる恐れがあります
こちらもどうぞ
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!