ほっこりおうちごはん

お砂糖みりんなしレシピ


𓎩︎お砂糖なしみりんなしレシピ&動画を載せてます𓎪


レシピブログに参加中♪
クリックして頂けると励みになります


★☆レターポット☆★
↑お手紙はこちら


スポンサードリンク

残りご飯でまん丸焼きオムライス〜ソレイアードのランチョンマットで〜


スポンサードリンク

残りご飯お野菜と卵を絡めてパンケーキのように焼くおやきです。

 

f:id:misumisu0722:20180921074349j:plain

2018-09-21/リライト2020-03-03

 

卵とライスが別のオムライスを全部混ぜて作るようなイメージ。

ライスの代わりにおうどんなどでも作れます。

 

動画レシピ作りました

 

新しいレシピはこちら

www.misublog.com

 

 

 

 

 

 

ランチョンマットを頂きました

 

松坂屋名古屋店さんから頂いたソレイアードプレスランチョンマットを使っています。

 (2020年3月現在売り場は無くなっています)

f:id:misumisu0722:20180921085252j:plain

 

画像の新柄はネットにはありませんが、他にも色々な柄があります

 

 

ソレイアードとは

 

ソレイアード (SOULEIADO)はフランスの生地ブランドです。

ソレイアード 生地は南フランスの伝統的な「プロヴァンスプリント」で作られています。

 

 

プロヴァンスプリントとは

 

プロヴァンスプリントとは梨の木の版木に模様を彫って主に植物系の染料を用いて布地に捺染したプリント生地のこと。

もしくはそのプリント技法のことを指します。

 

ソレイアード はこのプロヴァンスプリントで作られ、アネモネ、茜、オリーブなどプロヴァンス地方の植物を染料にしている地域の特産品。

 

f:id:misumisu0722:20180921090617j:plain

 

オリエンタルな柄で世界中で人気があります。

 

新柄4種の中から一番人気という白地↓のものと

お料理が映えるという黄色↑の2種を頂いてきました。

 

f:id:misumisu0722:20180921090615j:plain

個人的には柄が小さい方が写真でお料理が映えるかな?と思いました。
 

ラミネート加工されているので液体をこぼしてもさっと拭き取れます。

中は綿なので丸洗いはできません。

 

そんなソレイアードのランチョンマットを使って残りご飯のリメイク料理です。

 

 

こちらもどうぞ

焼きオムライスは以前にもほぼ同じ配合で載せています。

www.misublog.com

 

 

材料(1〜2人分)

 

残りご飯(冷やご飯でOK) 茶碗1〜1.5杯分
玉ねぎ 1/4個
人参 1/5本
その他お野菜あれば(コーン、ピーマン、セロリ等) 好みの量
ソーセージ、ベーコン、ツナなど(あれば) 好みの量
バター(or植物油) 適量
塩(醤油でも可) 2つまみ

 

今回使用したご飯は蕎麦の実ご飯。

www.misublog.com

 

 

ポイント

 

ご飯は冷蔵庫の冷やご飯でOK。

玉ねぎ、人参はあった方が美味しいのでできれば加えてください。

それ以外はお好みで。

肉類やツナが入った方が美味しいです。

残った肉そぼろなどを加えても◎

 

 

作り方

 

材料を混ぜます

 

玉ねぎ、人参は粗みじん切りにします。

その他加える材料を細かく刻みます。

 

残りご飯に具材とお塩(orお醤油)を加えざっと混ぜます。

卵を割り入れてよく混ぜ合わせます。

 

f:id:misumisu0722:20180921074340j:plain

 

 

焼きます

 

あればパンケーキパンを使います。

側面も底面もカリッと香ばしく焼け中はふわっと仕上がるのでフライパン焼きよりもお勧め。

 

パンケーキパンを熱してバターを1つのくぼみに2〜3gほど落として溶かし、生地をスプーン1〜2すくいずつ流し入れます。

 

f:id:misumisu0722:20180921074342j:plain

 

蓋をして弱火でじっくり焼きます。

周りがカリッと焼き色がついてきたら蓋を開け裏返します。

 

f:id:misumisu0722:20180921084024j:plain

 

再び蓋をして焼き、裏にも焼き色が付いたら取り出します。

 

f:id:misumisu0722:20180921074344j:plain

 

 

お皿に取ります

 

残りも同様に焼きます。

今回は全部で6枚になりました。

 

f:id:misumisu0722:20180921074351j:plain

 

 

ケチャップを温めます

 

そのまま食べても良いのですが、トマトケチャップをかけるのもオススメ。

ケチャップは勿論そのままかけてもいいのですが少し煮詰めて酸味を飛ばしてあげるとまろやかになります。

 

f:id:misumisu0722:20180921074346j:plain

 

スプーンでかけて出来上がり。

 

f:id:misumisu0722:20180921084548j:plain

 

 

 

クックパッドはこちら

つくれぽ頂けると嬉しいです!

cookpad.com


スポンサードリンク



ランキングポチッとしていただけると嬉しいです!

プライバシーポリシー