蕎麦の実と南瓜、アマランサス、黍や粟などを炊き込む雑穀ごはんです。
IGTV用のレシピ動画
IGTVに縦長動画を投稿しています
YouTubeはこちら
【目次】
蕎麦の実とは
健康のため、ダイエットのためと「うどんより蕎麦」と聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それはポリフェノールの一種「ルチン」が含まれているから。
ルチンは水溶性なので麺だと茹で汁に流れ出てしまいますが、炊き込んだご飯なら全て頂けます。
こちらもどうぞ
黒豆とクコの実入り雑穀ごはん
とうもろこし入りのきびごはん
大葉入りの五穀ごはん
材料(4人分)
白米 2合
南瓜 200g(1/8個ほど)
蕎麦の実 大2
アマランサス 大1
もちきび 大1
もちあわ 大1
うるちひえ 大1
塩 小1
炭酸水(or水) 通常の水加減+大4〜5
けしの実 適量
作り方
ここからは動画の補足説明をしたいきます。
下準備
アマランサスは洗って30分ほど浸水させます。
黍、粟、稗は浸水不要ですが一緒に洗って漬け込んでいます。
粒が小さいので茶漉しで水切りします。
蕎麦の実は洗って30分ほど浸水させます。
白米も洗って30分ほど浸水させます。
鍋に加えます
鍋か炊飯器に水気を切った白米を入れ、炭酸水(or水)を注ぎ入れます。
水気を切った雑穀を入れ塩を加えてざっと混ぜます。
小さめに切った南瓜を加えます。
炊きます
蓋をして通常通り炊きます。
鍋炊きの場合
蓋をして強火にかけ、しっかりと沸いたら弱火にします。
10分ほど、水分がなくなり音が静かになったら炊き上がりです。
10分ほど蒸らしてから蓋を開け、南瓜を潰さないように底からさっくり混ぜます。
出来上がり。
器に盛り、お好みでけしの実を散らします。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!
レターポットでお手紙頂けると嬉しいです!
楽天ROOMでお気に入り品をご紹介しています