
こんにちは!みすずです。
今回はフライパン1つで手軽に作れる炒め料理をご紹介します。
出汁の旨味とスパイスの爽やかさが1度に楽しめる、和テイストのトマト炒め。
昆布出汁に醤油とスパイス、リンゴ酢を加えて作ります。

お子さんにも食べやすい味ですよ。
レシピ作り直しました


動画レシピ


tiktok(2019.03.31)



文字や写真でわかりにくい方は動画でレシピをご確認ください。
「だしとスパイスの魔法」の再現
今回は、以前モニターで頂いたにんべん社「だしとスパイスの魔法」のイタリアンソテーの味を家にあるもので再現しています。



モニターで使ってみたら美味しかったので自分でも作ってみました!


パッケージ裏に書かれた原材料を確認。使われているものから砂糖以外を使用して作っています。





意外と似た味になっていると思います!



市販の素の味の再現を試みるのは楽しいですね!
材料(2人分)
鶏もも肉 2枚
塩 小1/4
ミディトマト 4個
アボカド(硬め) 1個
オクラ 8本
昆布 5×5cm1切れ
*調味料*
醤油 大1
有機リンゴ酢 大1
ニンニク(すりおろす) 大1/2
生姜(すりおろす) 大1/2
水150cc
*スパイス*
ドライオレガノ 小1/4
ドライバジル 小1/4
(大人用なら鷹の爪 1本)
*あしらい*
パセリ(みじん切り) 適量
リンゴ酢について
このブログで使用しているのは内堀醸造さんの有機りんごの酢。
クセがなく、すっきりとした酸味と爽やかな甘みがとてもおいしいりんご酢です。りんご酢が苦手な方にもぜひ使っていただきたいもの。


材料アレンジ
以下の食材を加えてもおいしいです。
- なす
- かぼちゃ
- ズッキーニ
作り方
鶏肉は塩を振って食べやすく切り、トマトはくし形に、アボカドはトマトと同じくらいのサイズに切ります。醤油、りんご酢、ニンニク、生姜、水はよく混ぜ合わせておきます。
フライパンを熱し油を敷き、鶏肉を両面こんがり焼きつけます。トマトとスパイスを加えて、ざっと炒め、合わせたら、最後にアボカドを加えます。
混ぜ合わせた調味料と昆布を加えます。ざっと絡めて弱火にし、5分程度煮込みます。最後にオクラを加え、オクラに火が通る程度に温めたら出来上がり。



次は、行程写真付きで手順を見ていきましょう。
下準備
鶏肉は全体に塩を揉み込み、厚手のキッチンペーパーで包んでラップやビニール袋に入れます。時間があれば室温で1時間おきます(前日に塩を振っておくと味がより馴染みます。)その後食べやすく切ります。
トマトは(お好みで皮をむいて)くし形に切ります。
アボカドはトマトと同じ位のサイズに切ります。


オクラはヘタを取り斜め半分に切ります。


調味料はよく混ぜ合わせておきます。


焼きます
フライパンを熱して油を敷き、鶏肉を皮目下で並べて焼きます。
焼き色が付いたら裏返します。両面をこんがりと焼きつけます。


使用フライパンについて
バッラリーニ トリノの28cmを使用しています。熱伝導率が高くて軽く、扱いやすいフライパンです。


トマトを加え、スパイスを加えざっと混ぜ合わせます。
*鷹の爪を加える場合は小口切りにして加えます)


アボカドを加えます。


煮込みます
混ぜ合わせた調味料と昆布を加えて5分程度煮込みます。


煮込んでいるうちにトマトの皮はするっと剥がれるので取り外しておきます。





トマトの皮は邪魔になるのでここで取り除いておくと見た目も綺麗ですし、食べやすいですよ。
あと少しのところでオクラを加えます。
煮汁が少し煮詰まりとろっとしてきたら出来上がり。


器に盛ります
これで出来上がりです!
器に分け入れ、お好みでパセリのみじん切りを散らします。


昆布だしの旨味と醤油の香りや風味、そこにスパイスとりんご酢が合わさり、すっきりとした爽やかさのある炒め物です。



是非お試しください。
鶏もも肉レシピ色々



