2018年9月発売の新商品。速水もこみちさん手がけるにんべん「だしとスパイスの魔法」を使ったワンプレートごはんです。
「鰹節の旨味とスパイスを使う」という点が特徴の調味液シリーズです。
【目次】
南瓜の雑穀ごはん
南瓜ごはんと一緒に盛っています。
蕎麦の実、アマランサス、黍、粟、稗と南瓜を炊き込むホコホコ雑穀ごはん。
動画レシピ
(最後にイタリアンソテー作成動画があります)
だしとスパイスの魔法とは?
レシピブログさんから頂いたにんべんの「だしとスパイスの魔法」
こちらは2018年9月から新発売された簡単調味液シリーズ。
「使い慣れた食材で、誰でも簡単にお店みたいなお料理を」
というコンセプトで開発されています。
にんべんさん公式YouTubeの速水さんのメッセージ動画↓
こちらのシリーズは速水もこみちさんが手がけ、「イタリアンソテー」以外に3種類(計4種)
モニターで頂いた「アクアパッツァ」「ボルシチ」以外に「クリームチャウダー」があります。
だし+スパイスでお手軽外食気分
にんべんならではのだしの技と速水さんこだわりの特製スパイスの合わせ技。
自分で作っているのに何故か外食気分になれる、そんなお手軽調味料です。
普段「○○の素」系は使わないわたしなのですが、飲食店以外で男性の作ってくれるお料理って特別感がありかつ妙に美味しく感じてしまいますよね。
そんな「作ってもらったお料理」気分を楽しみました。
材料(2人分)
「だしとスパイスの魔法」イタリアンソテー 1袋
鶏もも肉 1枚
塩 小1/4
ミディトマト 3個
アボカド(硬め) 1/2〜1個
☆スイートバジル 小1/4
☆オレガノ 小1/4
水 100cc
☆のスパイスについて
「イタリアンソテー」にはミックススパイスが添付されています。
中身は「唐辛子、バジル、オレガノ」
今回「子ども用」に作りたかったため付属のスパイスは使用せずバジルとオレガノを加えています。
大人用なら☆のスパイスは不要!添付スパイスで作れます
南瓜と蕎麦の実の雑穀ごはん について
(詳しいレシピはリンク先をご覧ください)
白米 2合
南瓜 200g(1/8個ほど)
蕎麦の実 大2
アマランサス 大1
もちきび 大1
もちあわ 大1
うるちひえ 大1
塩 小1
炭酸水(or水) 通常の水加減+大4〜5
白米とその他の材料を鍋(or炊飯器)に入れ通常通り炊きます。
作り方
下準備
大玉より実がしっかりしてて煮崩れしにくいミディサイズのトマトを使いました。
アボカドは加熱するのでかなり固めのものを使っています。
鶏もも肉は全体に塩をしっかりと揉み込み、ペーパー+ラップに包み冷蔵庫で一晩寝かせます。
使う1〜2時間前に室温に出します。
(時間がなければ塩を揉み込み室温で1〜2時間おきます)
カットします
鶏肉は食べやすく切ります。
アボカドは半分に切って種を取り縦に4等分して横に半分にカット。
トマトは櫛形に切ります。
焼きます
フライパンをしっかりと熱し、(鉄フライパンなら油を少量敷きます)鶏もも肉を皮目下で並べて焼きます。
焼き色が付いたら裏返し、両面こんがりしたらアボカドを加えざっと炒め合わせます。
トマトを加えます。
煮込みます
ざっと炒めすぐに水、付属の調味料、バジル、オレガノを加えます。
煮汁が少し煮詰まりとろっとしたら出来上がり。
器に盛ります
器に南瓜の雑穀ごはん、パクチー、キウイを盛ります。
イタリアンソテーをのせます。
付け合わせは他にラディッシュ、レモン、キャロットラペ。
パセリを散らして完成。
レターポット
お手紙頂けると嬉しいです!
楽天ROOMでお気に入り品をご紹介しています