切干大根でつくる簡単漬物。
ポリポリ食感が楽しい「はりはり漬け」をお砂糖なしで作ります。
動画レシピ
ブログ内容を声で説明!3分の動画です
tiktok(2020.02.21)
はりはり漬けとは
はりはり漬けとは干し大根をお酢とお醤油で漬け込んだもののこと。
全国的に食べられていますが、特に新潟では切干ではなく割干し大根で作られます。
食べたときの食感がはりはりとしているからこの名前が付きました。
通常はお砂糖を加えた甘酢で作られますが、今回はお砂糖なしのはりはり漬けをご紹介します。
こちらもどうぞ
切り干し大根の定番煮物!
切り干しと高野豆腐の煮物
切干大根入りの大根もち
材料(2人分)
切干大根 60g
昆布 5cm
鷹の爪 1本
塩 ひとつまみ
醤油 大1.5〜2
国産レモン 1/2個(絞って大2)
*甘くするならお砂糖(もしくは蜂蜜等)を小1を加えます
レモンの代わりに米酢でもOK
レモンを使うと果物の甘味が加わるので「お砂糖なし酢漬け」には特にレモンが向きます。
このはりはり漬けをめかぶ納豆に加えるのもお勧め!
その場合は刻んだ方が食べやすくなります。
作り方
ここからは動画の補足説明をします
切干大根を戻します
たっぷりの水に切干大根を放ち、ギュッと揉み洗いしてすぐザルに取ります
水に浸しておかなくても、これだけでしばらく置くと柔らかくなってきます。
調味料を加えます
切干大根をジップロック袋などに入れます
鷹の爪の小口切りを加えます
レモンを絞り加えます。
1/2個分を絞ると大2程度の量になります。
キッチンバサミで昆布を刻んで加えます。
今回はこのように刻んで加えていますが、切り昆布を使うと切らずにそのまま加えられます。
塩、醤油を加えます
中の空気を抜いてよく揉み混ぜます。
漬け込みます
冷蔵庫で半日〜一晩置きます
一晩置いたところがこちら
切干大根が調味料を吸って戻り、ふやけた昆布からでたお出汁が全体絡まっています。
器に盛ります
器に盛ってお好みで白胡麻を散らします。
器について
シンプルで映える!
イッタラティーマ17cmプレートを使っています
写真の色味はドッテドブルー。
定番色ではないので欲しい方はお早めに。
日々更新しています