今日も来てくださりありがとうございます!
このブログはお砂糖みりんなしレシピを載せています
今回は味噌ダレをかける鶏もも肉の唐揚げです。
味噌カツの唐揚げバージョン。
鶏もも肉がジュワッと美味しい、もも肉1枚丸ごと唐揚げ。
ガーリックパウダーをまぶし、豆味噌ダレをかけます。
2016-11-28公開/リライト2022-04-24
レシピブログさんから頂いたGABANあらびきガーリックを使っています。
ガーリックパウダーに比べるとニンニクの風味が強く、揚げ物に特に使いやすいです
タップで読みたい場所にジャンプ
〈材料〉2人分
鶏もも肉 2枚
塩 小1/2
GABANあらびきガーリック 小1
塩 小1/2
GABANあらびきガーリック 小1
卵 1個
片栗粉 大4
揚げ油 200~300cc
片栗粉 大4
揚げ油 200~300cc
*味噌ダレ*
昆布出汁 90cc
豆味噌 大2
酒 大2
*甘くするならみりん 大2
味噌について
愛知の豆味噌「八丁味噌」を使うと風味が良いです
他の豆味噌とは違う風味で味噌カツのタレには欠かせません。
味噌には麦味噌、米味噌、豆味噌と3種類あり、豆味噌が一番塩っ辛く
米味噌が一番甘くなります。
◼︎味噌の違い
✅赤味噌/白味噌
熟成期間の違い
・赤⇒長期熟成
・白⇒短期熟成✔️赤味噌は
地域によって豆や米で作られる
「八丁味噌」など✔️白味噌は
「西京味噌」や「信州味噌」など✅豆味噌,麦味噌,米味噌
原材料の違い✅合わせ味噌
種類の違う味噌を2種類以上混ぜたもの— みすず◡̈⋆*家事を仕事にする人 (@misumisu0722) 2020年11月3日
お好みのお味噌をお使いください。
作り方
出し汁の準備
味噌ダレに使う出し汁はお好みもの(ぬるま湯に顆粒だしの素を溶いても)をご用意ください。
今回は昆布出汁。
水適量に昆布1枚を漬け込み半日~一晩置いたものを使います。
下準備
*付け合わせの蓮根は皮を剥きスライスし、しばらく水にさらしておきます。
鶏もも肉は塩を揉み込みGABANあらびきガーリックを揉み込んで1~2時間室温に置きます。(時間があれば一晩冷蔵庫に置きます)
厚みのある部分に包丁を入れ開いておくと火通りが良いです。
衣を付けます
1枚ずつ揚げます。
溶き卵を絡めてビニール袋に入れ、片栗粉半量を加えて振り混ぜてまぶします。
溶き卵を絡めてビニール袋に入れ、片栗粉半量を加えて振り混ぜてまぶします。
常温揚げします
これが美味しい唐揚げのポイントです!
常温の油から揚げるコールドスタート方式で揚げると、簡単に周りこんがり中はジューシーに仕上がります
フライパンに油を深さ2cm程度に注ぎ入れます。
(まだ火はつけない)
もも肉を皮目下で入れ、強め中火にかけます。
温度が上がってきたら空いたスペースで付け合わせを揚げてます
水気を拭いた蓮根を加え、こんがり揚げます。
鶏肉は揚げ色がついてこんがりしたら裏返します。
裏側も同様にこんがりするまで揚げましょう。
両面からりと揚げたら取り出します。
もう1枚も同様に揚げます。
両面からりと揚げたら取り出します。
もう1枚も同様に揚げます。
蓮根は取り出して塩を振ります。
味噌ダレを作ります
小鍋にタレの材料を入れよく混ぜ溶かしてから弱火にかけます。
甘いタレにする場合はここで砂糖もしくは味醂も加えます。
混ぜつつ少し煮詰めます。
混ぜつつ少し煮詰めます。
器に盛ります
唐揚げを削ぎ切りして皿に盛ります。
味噌ダレをかけ、胡麻を振ります。
ネギの小口切りと糸唐辛子を飾ります。
これで完成!
揚げたてのカリッとした唐揚げと、味噌ダレがよく合いますよ。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!