こちらもどうぞ
湯煎での作り方
ライスポットでの作り方
甘酒で大根のお漬物
玄米甘酒と白米甘酒の違い
玄米で作る甘酒と、白米で作る甘酒の違いは2つ。
1.白米の方が甘味があるので発酵しやすく、作りやすいです。
2.白米の方が出来上がりに甘味があります。
ですが玄米甘酒の方が出来上がってからもぷくぷくも元気がよく、食べると身体の中から元気になれる感じ。
手間でなければぜひ玄米甘酒をお試しください。
作り方の違い
断然炊飯器が作りやすいのでオススメです!
通常は炊飯器の保温モードで作ります。
8時間でできあがり。
なので断然そちらの方が早いです。
途中で温度が下がると酸味が増すので、鍋での湯煎作りはやっぱりどうもイマイチな仕上がり。
なので断然そちらの方が早いです。
途中で温度が下がると酸味が増すので、鍋での湯煎作りはやっぱりどうもイマイチな仕上がり。
少々高額ですが温度管理ができるライスポットなら甘酒も失敗なし!
バーミキュラ ライスポット ソリッドシルバー 専用レシピブック付 RP23A-SV
posted with カエレバ
バーミキュラ(Vermicular) 2016-12-01
大きくて30〜90度まで温度設定でき、ヨーグルトや納豆に、低温調理のお肉料理にと幅広く使えます。
あると便利なキッチン家電です。
今回はホームベーカリーの発酵コースで
炊飯器のない我が家はホームベーカリーの種起こしコースを使いました。
(種起こしコースは35~40度くらい。炊飯器の保温は80度なので、同じようにはいきません)
(種起こしコースは35~40度くらい。炊飯器の保温は80度なので、同じようにはいきません)
〈材料〉
炊いた玄米ごはん 300g(約1合)
ぬるま湯 300g
米麹 100g
ぬるま湯 300g
米麹 100g
作り方
玄米ご飯を炊きます
玄米は洗って、我が家は1~2日浸水させてから炊きます。
炊き方は土鍋でも、炊飯器の玄米コースでも、圧力鍋でもお好みで。
ご飯を粥状にします
麹と玄米を合わせます
温かいところで発酵させます
出来上がりの目安
完成すると
・良い香りがしてきます
・良い香りがしてきます
・とろみがついて麹の粒が少しわかりにくくなります
*炊飯器の場合は→湯を張り炊飯器の蓋を開けた状態で保温にし、湯の中に甘酒の入った容器を浮かべます。
この状態が好き!
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!