ほっこりおうちごはん

お砂糖みりんなしレシピ


𓎩︎お砂糖なしみりんなしレシピ&動画を載せてます𓎪


レシピブログに参加中♪
クリックして頂けると励みになります


★☆レターポット☆★
↑お手紙はこちら


スポンサードリンク

【ホームベーカリー】レーズンぎっしりレーズン食パン


スポンサードリンク

我が家の定番シンプル食パンにたっぷりレーズンを加えました。

 

f:id:misumisu0722:20210119085141j:plain

2019-03-26/リライト2021-01-19

 

粉の分量の半量までぎっしりレーズンを詰め込んだレーズン食パンです。

 

お砂糖について

 

パンに加えるお砂糖は生地に甘みをつけるだけではなく

  • 発酵しやすくなる
  • 生地が柔らかくなる
  • 生地がしっとりする
  • 生地が日持ちする

という効果があります。

また、少量であればイーストの餌になり消費されるので気にすることもないかと思います。

お砂糖や蜂蜜、そのほか糖類(メープルシロップ、ココナッツシュガー、黒糖、甘酒etc)に抵抗がない方は小1~大1程度好みの量を加えるとぐっと発酵がスムーズになりますよ。

 

よりふっくら膨らんでかつ柔らかくかつ焼き色もつくので特にホームベーカリーの場合は見た目綺麗に仕上がります。

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ

 

食パンレシピ色々

 レーズンなしシンプル塩味食パン

www.misublog.com

古代小麦を加え炭酸水でこねる塩味食パン

www.misublog.com

 

 

材料(2人分)

 

国産強力粉 280g
天日塩 4g
無塩バター 20g
水 180cc
白神こだま酵母 小1と1/2
(orインスタントドライイースト)
ドライレーズン140g

 蜂蜜(なくても可) 15g

 

お砂糖なしで作りたい方はなしでも作れます(夏場のみ/冬場は発酵が進まずかなり小さいパンになります)

*甘い生地にしたい場合は砂糖や蜂蜜を30g加えます

*レーズンはオイルコーティングなしのものを使います

 

酵母について

 

白神こだま酵母を使ってます

インスタントドライイーストのように手軽に使えますがイーストに比べると膨らみ悪くなります

このメーカーのがおすすめ。比較的膨らみやすいです

 

 

作り方

 

使用ホームベーカリーはパナソニックです

我が家のはかなり古い機種なので新しい機種のリンクを貼っておきますね。

 

 

レーズンを湯通しします

 

レーズンは余計なトランス脂肪酸を摂取しないために植物油脂不使用のものを使用します

このままだと硬いのでさっと湯にくぐらせておくとしっとり柔らかになります

(この作業は省いても大丈夫です)

 

f:id:misumisu0722:20190326093252j:plain

 

湯を切ります。

 

アレンジ
  • ラムレーズン:この後水分を拭き取りラム酒に漬け込み30分〜1週間置きます
  • 紅茶レーズン:子ども向け。水分を拭き取り紅茶に漬け込みます

漬け込んだレーズンを使用する場合はパン生地に加える前にしっかりと水分を拭き取ります

 

f:id:misumisu0722:20190326093259j:plain

 

 

 

食パンの材料を計量します

 

ホームベーカリーのパンケースに材料を計量。

酵母はイースト投入口に加えます。

 

f:id:misumisu0722:20190326093255j:plain

 

水を加えます。

水の代わりに炭酸水を使ってもOK

きめ細かい生地になります。

 

f:id:misumisu0722:20190326093303j:plain

 

 

アレンジ

水の代わりに牛乳を使うとぎゅっと目の詰まったパンになります

その場合は水分量を2割ほど多めにして加えます

 

 

ホームベーカリーにセット

 

 

  • 早焼きコース
  • 焼き色淡
  • レーズンあり

でスタートします。

 

f:id:misumisu0722:20190326093306j:plain

 

捏ねが始まったら途中で中を確認

回しにくそうだったらお水を足してあげます。

 

f:id:misumisu0722:20190326093309j:plain

 

 

レーズンを加えます

 

ミックスコールが鳴ったらレーズンを加えますが、ここがポイント

レーズンは機械まかせではなく手で加えルト均一に綺麗に混ざります。

 

ミックスコールで生地を取り出し

四角く広げます

レーズンをのせ風呂敷包み

全体もみもみ、レーズンを行き渡らせます。

 

f:id:misumisu0722:20210118194516j:plain

 

この時混ぜている途中でホームベーカリーが再び捏ねをスタートさせて回り始めても無視してください。

 

そしてパンケースから羽を外します

 

表面に飛び出ないように丸めてパンケースに戻し、ホームベーカリーに戻します

(この時既にホームベーカリーは発酵モードに入っているかと思います)

 

f:id:misumisu0722:20190326093312j:plain

 

後は通常通り

焼成までホームベーカリーにお任せします

 

 

出来上がり

 

 

終了音がなったら火傷に気をつけ取り出します

 

f:id:misumisu0722:20210118194519j:plain

 

 

焼き上がり

 

f:id:misumisu0722:20210118194522j:plain

 

一晩寝かせると切りやすくなります

 

f:id:misumisu0722:20210119085059j:plain

 

 

 

お砂糖なし版

 

こちらの写真はお砂糖なしで作った同じパンです

 

f:id:misumisu0722:20190326093315j:plain

 

カットしていただきましょう。

 

 

お砂糖なしだと膨らみにくく、 少し目の詰まった感じになります

生地もボソボソとしがち。

 

f:id:misumisu0722:20190326093318j:plain



 

出来上がり

 

 

こちらは蜂蜜15g加えたバージョンです

やっぱりイーストの餌(糖分)を加えてあげるとふっくら仕上がります

 

f:id:misumisu0722:20210119085102j:plain

 

 

 

パンナイフについて

 

直刃とナミ刃でパンくずが出にくい!

つばめのパンナイフを使っています。

 

こちらもどうぞ

 

パンナイフの使い比べ動画です

www.misumisu0722blog.com

 

クックパッドはこちら

 

塩味食パンのククパはこちらです

cookpad.com


スポンサードリンク



ランキングポチッとしていただけると嬉しいです!

プライバシーポリシー