
こんにちは!みすずです。
今回は、オートミールで作る、香ばしくてヘルシーなタルト生地・キッシュ生地のレシピです。
小麦粉不使用なので、ダイエット中や糖質制限をしている方にもおすすめ。
さらに、打ち粉にココナッツパウダーを使うことで、オートミール独特の風味を和らげ、ナッツの香ばしさがプラスされます。

オーツミールの風味が苦手な方にもきっと食べやすいと思います!
おかず系のキッシュはもちろん、お菓子系のタルト生地としても使えますよ。
実際にこの生地を使った「ほうれん草のキッシュ」も作ってみました。
記事後半でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
こんな方におすすめ
- オートミールを料理に活用したい
- 糖質を控えたい・低GIに興味がある
- キッシュやタルトをヘルシーに作りたい
- ダイエット中でも満足感のある食事がしたい
手順の流れを動画でわかりやすく解説しています。生地のまとまり具合や焼き色の目安も、映像で確認してみてくださいね。▶ YouTubeで動画を見る


オートミールで生地作り?その理由と魅力
最近では「オートミールご飯」や「オートミールパンケーキ」など、ヘルシー食材として定番になりつつあるオートミール。実は、タルトやキッシュの生地にもぴったりなんです。
オートミールとは、オーツ麦(えん麦)を蒸して平たくつぶしたもの。
主な種類にはロールドオーツ、クイックオーツ、インスタントオーツなどがありますが、今回のレシピでは粉末状にして使用します。



ロールドオーツをフードプロセッサーやハンドブレンダーなどで粉砕して“オートミール粉”にすることで、小麦粉のように使えるようになります。
また、市販の「オーツ粉(オートミールパウダー)」を使うと粉砕の手間が省けより手軽に作れますよ。
- 低GIで血糖値が上がりにくい(ダイエット中にも安心)
- 食物繊維が豊富で、満足感が長続き
- グルテンフリーなので、小麦粉を控えたい方にも◎
- 香ばしさとやさしい甘みがあり、タルトやキッシュの風味アップに
ほんのり香ばしく、ほっくりした味わいが魅力のオートミール生地。
おかず系のキッシュにも、甘い系のタルトにもよく合う、万能な素材です。
今回のレシピでは、そんなオートミールの魅力をいかしながら、食べやすく香りも良い生地に仕上げています。
材料(18cmタルト型×1)
オートミール 130g
無塩バター 75g
塩 2g
卵黄 1個
生クリーム 5cc(牛乳や豆乳でも可)
卵白(塗り用) 1/2個分
ココナッツパウダー(打ち粉代わり・なければ強力粉) 適量
おすすめは「ロールドオーツ」
今回のレシピでは、ロールドオーツ(オールドファッションタイプ)を使用しています。


ロールドオーツは粒がしっかりしていて、粉砕したときに香ばしさや風味がしっかり残るため、生地作りにぴったり。
打ち粉にココナッツパウダーを使う理由 (クリックで開きます)
今回のレシピでは、打ち粉としてココナッツパウダーを使用しています。


一般的な打ち粉は強力粉、私はよく玄米粉を使用しています。
でも、今回のレシピではココナッツパウダーをおすすめしたいんです。
その理由は、
- サラサラとしていて扱いやすく、打ち粉に適している
- オートミール特有の香りを和らげてくれる
- 焼き上がりにほんのりナッツのような香ばしさがプラスされる
実は私自身、オートミールの独特の香りが少し苦手。なのでココナッツパウダーを使うことで香りをやわらげ、お菓子のような風味をプラス。



ココナッツパウダーはオートミールを食べやすくするために使っています。
見た目も香りも◎、そして扱いやすさもばっちりなココナッツパウダー。
甘いタルトにも、おかず系キッシュにもよく合う、優秀な打ち粉です。
作り方
バターを冷やします
生地に使うバターは1cm角に切って冷蔵もしくは冷凍しておきます。
生地をハンドミキサーで作る場合はこの工程は不要です。


オートミールを粉末にします
オートミールはそのままでは生地と馴染みにくいので粉末にしてから使用します。
粉末にするにはフードプロセッサーやハンドブレンダー、もしくは粉ミルの付いたミキサー等を使用してください。


今回はバーミックスを使っています。別売りのグラインダーを使用することでオートミールを粉末にすることができますよ。


詳しくはこちらをどうぞ
バーミックスのグラインダーにオートミールを入れ粉末にします。
この時一度に沢山はできないので35〜40ccずつ加えその都度10秒ほどかけ、粉末にしていきます。


オートミールをそのまま使うと
オートミールをそのまま生地に使うと、繋がっているように見えて繋がっていないところができ、アパレイユを流し込むと流れ出てしまいました。


そのまま焼いてもなんとなくキッシュの見た目にはなりましたが
やっぱり中身が少ないし見栄えも悪くなります。


なので必ず粉末にしてから使用してあげてください。


バーミックスの場合は一旦攪拌してからパウダーディスクをかぶせて更に細かく攪拌していきます。


これを繰り返しすべてのオートミールを粉末にします。
生地を作ります
粉ができたら生地を作っていきます。
ハンドミキサーでも作れますが今回はこのままバーミックスを使って行きます。
バーミックスのスライシーと言うお肉をミンチにする器具を使います。
こちらに粉末にしたオートミールを全て入れお塩を加え一旦攪拌します
粉類が混ざればOK


粉が混ざったら冷やしたバターを加えます。
再び攪拌しバターと粉を混ぜてポロポロの状態にします。


卵黄と生クリームを加え同じように攪拌します。


先程のバターの拡販に比べかなり短い時間で混ざります。
ひとまとまりになったらOKです。


ハンドミキサーで作る場合
ここまでをハンドミキサーでも作れます。
その場合は柔らかくしたバターを使用します。
ボウルに塩とバターを入れ柔らかくほぐします。
卵を加えハンドミキサーで混ぜ、混ざったら生クリームを加え同じように混ぜます。
最後にオートミールを加えてゴムベラで切り混ぜます。


休ませます
生地をラップに包みます。
この後で丸く伸ばしたいので丸い形になるように整えます


この状態で冷蔵庫で30分以上冷やします。
今回は少しバターが柔らかくなっていたので冷凍10分その後冷蔵20分休ませています。


伸ばします
生地の休ませが終わったらオーブンに余熱をかけ、生地を取り出して伸ばします。
打ち粉代わりにココナッツパウダーを両面に振り、麺棒で押し伸ばします。


伸ばせそうになったら転がして伸ばしましょう(動画参照)
たまに型を合わせて確認しタルト型より一回り大きくなるまで伸ばします。


敷き込みします
生地をパタンと半分に折り、型の中心に合わせて敷き込みます。
はじめにぐるっと角に生地を詰め込むように折り込んでいきます(動画参照)


その後側面に沿わせるように下から上に生地を貼り付けて型と生地をぴったりとくっつけていきます。
またその時に余分な生地はカットし穴の開いた部分に貼り付けます(動画参照)


側面の厚みを整え余分な生地は全てカットし
縁の上部もきれいに整えたら(動画参照)敷き込み完了です。
卵を塗ります
卵白をしっかりと溶いて刷毛で塗ります 。


焼きます
予熱したオーブン180度で13分焼きます。
今回はこの後でアパレイユを詰めて再び焼くので13分で止めています。
もうこれ以上焼かない場合(冷たいお菓子に使う場合) は200度で15分ほど焼きます。


冷まします
取り出して冷まします。
これでオートミールのタルト/キッシュ生地の完成です


打ち粉に使ったココナッツパウダーでオートミール特有の香りも気にならなくなり
クッキーに似たナッツ風味の美味しいタルト生地です。
お好きなフィーリングを詰めてキッシュやタルトに利用してくださいね。
ほうれん草のキッシュ|このオートミール生地を使った簡単ごちそうレシピ


まとめ
今回は、小麦粉なし・オートミールで作るタルト/キッシュ生地のレシピをご紹介しました。
ヘルシーで香ばしく、グルテンフリー生活を意識している方にもぴったりなレシピです。



ダイエット中でも罪悪感なしなタルトやキッシュが作れます!
冷たいデザートにも、おかず系のキッシュにも、ぜひ活用してみてくださいね。
▶ 動画でも作り方をご覧いただけます
実際の手順や成形の様子は、動画の方がわかりやすいかもしれません。
ぜひこちらも参考にしてみてください♪


関連記事
オートミールを使ったアレンジレシピを他にもご紹介しています。
ダイエット中でも楽しめる、手軽で美味しいレシピばかりです!
- ▶ オートミールレシピまとめ|タルト生地・キッシュ・パンケーキ・ピザなど全6種
- ▶ オートミールで作るピザ|もちもち香ばしい簡単生地レシピ
- ▶ オートミールパンケーキ|ふんわり食感で朝食にもぴったり♪





