お砂糖なし。
南瓜の甘味のクリームチーズ入りプリンです。
2018-01-06/リライト2019-09-21
お砂糖なしプリンとは
お砂糖なしプリンとは塩味の甘くないプリンのこと!
動物性生クリームの乳糖の甘味と、卵の自然な甘味だけ。
素材の味が楽しめます。
ですがお砂糖がないとお砂糖の保水性が使えません。
とにかくスが入りやすくなるんです。
お砂糖なしプリンを綺麗に作るには
そんな蒸しプリンを作りやすくするにはあるものを加えます。
それが「南瓜とクリームチーズ」
南瓜のねっとりほこほこが加わるともっちりぷるんとした食感になり甘みも付きます
そしてクリームチーズのコクと旨味。
卵と生クリームはどちらも液体ですが、固形のこの2つが入るとスが入りにくくなるんです
もっと簡単!ゼラチンプリン
蒸さずにゼラチンで固めるプリンならスが入る心配なし!
気楽に失敗なく作れます
クリチ入りゼラチンプリン
南瓜入りゼラチンプリン
こちらもどうぞ
プリンレシピいろいろまとめ。
材料(100cc×5個分)
南瓜 1/8個(潰して120g)
水(茹で用) 100cc
塩(茹で用) ひとつまみ
クリームチーズ 100g
動物性生クリーム 150cc
卵 2個
塩 ひとつまみ
◎甘くするなら お砂糖 大1〜40gほどお好みで
蒸し水100cc
*飾り*
生クリーム 50cc
南瓜 1切れ
ミントの葉 5つ
今回はバーミキュラのライスポットを使用します。
温度が一定なのでぷるんとしたプリンが失敗なく作れます。
お鍋や炊飯器でも可能!
作る前に使う器が使用する鍋や炊飯器に入るサイズかどうかを確認してください。
(並べてみて入ればOK)
土鍋で作る南瓜プリンはこちら
作り方
南瓜を茹でます
南瓜は皮付きのまま適当な大きさに切りライスポットに並べます。
水、塩を加えて蓋をし、中火にかけます。
沸いたら弱火にして8〜10分ほど。
柔らかくなったら取り出します。
熱いうちに皮を取り120g計量します。
飾り用に皮付きのままものを1切れ残しておきます。
*普通のお鍋の場合も同様です。
材料を混ぜます
南瓜を潰して塩、クリームチーズを加えます。
しっかりと混ぜ込み、南瓜が熱ければここでしばらく冷まします。
また、お砂糖を加える場合はここで加えてしっかりと混ぜ込みます。
生クリームを2〜3回に分けて加えその都度よく混ぜます。
混ざったら溶き卵を加えて混ぜます。
漉して滑らかにします
濾し器に通して南瓜の繊維やクリームチーズの溶け残り、卵の混ぜ残しなどを取り除きます。
ライスポットを予熱します
ライスポットに蒸し水100ccほどを入れ蓋をして中火に3分かけ沸かします。
(水はすぐに干上がってしまうので干上がったら水を足してください)
ライスポットのサイズに合わせてオーブンシートを切っておきます。
ライスポットの底面より一回り大きいサイズ。
濾して滑らかになったプリン液。
器に流して蒸します
生地を均等に分け入れて
予熱の終わったライスポットに並べます。
保温95度で25分。
蓋から水滴が垂れるのを防ぐため布巾をかませます。
その後蓋を開けず10分蒸らしてから取り出します。
普通のお鍋の場合
水とラックを入れしっかりと湯を沸かし、ラックの上に器を並べます。
蓋に濡れ布巾をかませ、弱火にして8〜10分ほどで出来上がります。
参考(土鍋の場合)
大きくドーンと作ってますが同じ「南瓜とクリームチーズのお砂糖なし蒸しプリン」を土鍋で作っています
炊飯器の場合
サイズが小さいので小さめの器しか使えないかと思います。
ライスポットと同様に湯をはり器を並べて蓋をして保温。
炊飯器の保温は80度なので少し時間がかかります。
取り出して冷まします
竹串チェックしてOKなら取り出し、ボウル等をかぶせて表面が乾燥しないように冷まします。
完全に冷めたら冷蔵庫で冷やします。
飾り付け
飾り用の生クリームを泡立て、絞り袋に入れて絞ります。
飾り用によけておいた南瓜を小さくカットして飾ります。
ミントの葉を添えシナモンを振ります。
出来上がり
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!