
こんにちは!みすずです。
今回は顔おにぎりをご紹介します。
三角おにぎりにお顔をつけたおにぎり弁当。おかずはヨーグルトチキン、お花の蓮根、卵焼きのお花です。

うちの子の年中さん最後のお弁当がこれなんです。



1年間お疲れ様でした!
材料(1人分)
ごはん こども茶碗1杯
海苔 1/4枚
にんじん 1切れ
乾燥スパゲティ 5mm長さ×4本
グリーンピース 2粒
*おかず*レシピは下記リンク参照
【ヨーグルトチキン(5~6個)】
鶏ももも肉 1/2枚
塩 小1/4
プレーンヨーグルト 大1
ニンニク 1/2かけ
【お花の蓮根】
蓮根2切れ
揚げ油 適量
【卵のお花(2個)】
卵 1/2個
塩 少々
片栗粉 小1/8
バター 5g
【その他】
フリルレタス 5枚
プチトマト 2個
人参 1切れ
スナップエンドウ 1つ
おかずについて
それぞれ作り方を別記事でご紹介しています。以下のリンクをご参照ください。
>>ヨーグルトチキン




>>お花の卵焼き





この記事では、顔おにぎりの作り方について説明します。
作り方
下準備
おにぎりを2つ作ります。


にんじんは薄く1枚切って、熱湯でさっと茹でます。グリーンピースも茹でます。
取り出して小さい丸型で抜きます。
乾燥スパゲティをポキポキと小さく折り、にんじんの中央に刺します。





このにんじんパスタがおにぎりのほっぺたになります。
目、口の部分は海苔を使用します。
海苔パンチもしくはお弁当用カッターナイフで切って作ります。
私のお気に入り海苔パンチはこちら。


貝印のちゅーぼーずフェイスマジックです。



使いやすいパーツがたくさん取れるのでいろんな表情のおにぎりに使用できます。
切れ味もよく、海苔がスパッと切れますよ。



水洗いするとさびてうまく切れなくなるので注意してください。
お弁当カッターはこちら。


カッターとくり抜き型の3本セット。
先程ののりパンチと同じ貝印の製品です。こちらもよく切れますよ。
細かなパーツはハサミでは切りにくいので、カッターがあるととても便利です。



のりパンチで切ったパーツが大きすぎる場合も、カッターナイフでカットすることができます。
顔をつけます
切った海苔をおにぎりに貼り付けます。
こちらはお弁当用の小型のはさみ、ピンセットのセットです。


細かいものは指ではなかなか掴みづらいので、ピンセットはおにぎり作りの必須アイテムです。
次にほっぺに人参を差し込みます。長方形に切った海苔を巻きます。


おにぎりの鼻の部分に箸先などで小さな穴を開け、茹でたグリーンピースを埋め込みます。


出来上がり
お弁当箱に詰めます。
おにぎりに顔がつくとお弁当がグッと可愛らしくなりますね!


お子さんのお弁当に、そしてご自身のお弁当にもぜひお試しください。
おにぎりレシピいろいろ




>>ひよこおにぎり

