たこ焼き器で作るまんまかき揚げ。
炭酸水でさっくり仕上がる天ぷら衣です
動画レシピ
ブログ内容を声で説明!5分の動画です
TikTok(2020.03.27)
こちらもどうぞ
桜海老を使った海老アボカドかき揚げ
材料(2人分)
アボカド 1個
海老 10尾
玄米粉(まぶす用) 大1
玄米粉(衣用) 40g
塩 ふたつまみ
卵黄 1個
炭酸水 卵と合わせて100cc
揚げ油 適量
炭酸水も自家製を楽しもう!
我が家ではソーダストリームを使っています
作り方
ここからは動画の補足説明をします。
海老に塩を振ります
海老は塩水(分量外)で洗い、殻を剥きます。
水気を拭いて両面に塩を振ります
しばらく置きます
アボカドを切ります
アボカドは硬めの方が天ぷらには向きます。
種を取り皮を剥き、小さめに刻みます。
先ほどの海老はでた水分を拭き取って、アボカドと同様に刻みます。
粉をまぶします
玄米粉(大1)を加え全体絡めます。
衣を作ります
炭酸水は中に気泡が沢山入っているので
炭酸水で作る天ぷら衣はさっくり仕上がります。
計量カップに卵黄を入れ炭酸水を注いで100ccにします。
玄米粉(or米粉)40gと塩1〜2つまみを加えざっと混ぜます
できた天ぷら衣をアボカドのボウルに様子を見つつ注ぎます。
(今回の具材の量だと使用する衣液は半量ほどです)
やっとまとまる程度の水分量にします。
揚げ焼きします
たこ焼き器を熱して油を注ぎ、スプーン1杯程度の種を流し入れます。
たこ焼き器について
動画で使用しているたこ焼き器は廃盤製品。
アサヒ軽金属のパーティーパンというフライパンです。
似たような製品でフライパンタイプのたこ焼き器はこちら(鉄製です)
ホットプレートタイプならレコルトがおすすめです
たこ焼き器が大玉でお料理に使いやすいです。
たこ焼きプレートは別売りです。
色付いたら裏返します。
両面色付き良い香りがし、海老に火が通ったら取り出します
器に盛ります
揚げたてをどうぞ
器について
ツヤっとした見た目で盛り付けやすいシンプル器。
イッタラティーマ17cmプレートを使っています
日々更新しています