圧力鍋(ゼロ活力鍋)で手軽に茹でる栗の茹で方と剥き方です。
2016-10-17/リライト2020-09-21
丸ごと綺麗に剥いた栗はそのままのほこほこ食感を楽し目ます。
そのまま食べても、サラダやサンドイッチに
じゃがいも感覚で和風煮物や焼き物に使っても美味しく頂けます。
こちらもどうぞ
栗レシピ色々
栗の鶏脂炒め
栗でジャーマンポテト風に
〈材料〉分量はお好みで
栗 1袋~圧力鍋に入るだけ
水 200cc~
*茹で汁は少ない方が美味しく茹で上がります。
*ですが茹で汁が多い方が剥きやすいです。
やりやすい方で加減してください。
作り方
下準備
栗は洗ってしばらく水に漬け込んでおきます。
栗の甘みを増す方法
冷やすと甘みが増します。
日にちがある時は拾ってから冷蔵庫のチルドに何日かおいてから茹出ます。
1~2日天日干しする
日に干すことで虫も出ていくし香ばしく仕上がります。
圧力鍋に入れます
水気を切って圧力鍋に入れ、分量の水を注ぎます。
義実家で拾ってくる栗は売ってるものより大きめ
使う圧力鍋によっては切り込みを入れないと皮が破裂するようです
(我が家で使用しているゼロ活力鍋の場合は切り込みは不要です)
破裂してしまう場合はキッチンバサミや包丁で皮に十字の切り込みを入れてから加圧してください
加圧します
蓋をして加圧します。
加圧時間はお使いの圧力鍋によって若干変わりますが
10分程度になります
アサヒ軽金属のゼロ活力鍋の場合
我が家はアサヒ軽金属のゼロ活力鍋を使っています
ゼロ活力鍋の場合は赤い重りを使います
重りが振れたらすぐ消火します(加圧0分)
アサヒ軽金属のゼロ活力鍋は全面5層ステンレス構造で
熱伝導率がとても高く、ハイパワーで気に入ってます
短時間で出来上がりますよ
そのまま冷まし、圧が下がってから少し蒸らし置いてから蓋を開けます。
皮を剥きます
熱いうちに皮を剥きます。
栗むき器はこういうのがあると便利なのですが、我が家にはありません
ですがダイソーの栗むきナイフでも結構使いやすいので(疲れますが)こちらを愛用してます。
剥き方ポイント
- 鍋の下の方の、茹で汁に浸かっているものから剥いていきます。湿っているものが剥きやすいです。
- 一度に沢山茹でた場合は、一度に剥ける分だけ茹で汁少しとともにボウル等に取り出し、残りは冷めないように鍋に残して再び蓋をしておきます。
全部剥けたら保存容器に移して冷蔵庫へ。
早めに使い切ってください
丸ごとをそのまま食べるとホコホコ食感がとても美味しいですよ。
お醤油味で煮たり、餡掛けにしたり。
じゃがいも感覚で煮物や炒め物に使うのもおすすめです。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!