こちらもどうぞ
レシピブログさんから頂いたクックアップクッキングペーパーを使っています。
しっかり水切り料理レシピ
このペーパーの凄いところは、とにかくしっかり何度も使えて全然破れないところ。
水切りが楽しくなりますよ。
しっかり水切り料理レシピ
このペーパーの凄いところは、とにかくしっかり何度も使えて全然破れないところ。
水切りが楽しくなりますよ。
所要時間:5分
調理のポイント:詳しくは上記リンク先の「油揚げサンドと高野豆腐サンドを美味しく作るポイント」記事をどうぞ。
味付きの煮汁で戻す、作ってから時間をおかない、多めの動物油脂で焼く、がポイントになります。
〈材料〉1人分
*高野豆腐パン*
高野豆腐 1枚
☆出し汁(or湯) 50cc
☆昆布醤油 小1
バター 30g
*マヨ和えなまり節*
なまり節(亀節) 3cm
(orツナ缶、茹でたささみ)
天日塩 ひとつまみ
大葉 4枚
玉ねぎ 1/4個
★マヨネーズ 大3
★プレーンヨーグルト 大2
(or★を全てマヨネーズでも)
*その他具材*
キムチ(無添加のもの) 150g
マヨネーズ ひとしぼり
サンチュ 4枚
スライスチーズ 2枚
*付け合わせ*
アボカド 1/2個
高野豆腐 1枚
☆出し汁(or湯) 50cc
☆昆布醤油 小1
バター 30g
*マヨ和えなまり節*
なまり節(亀節) 3cm
(orツナ缶、茹でたささみ)
天日塩 ひとつまみ
大葉 4枚
玉ねぎ 1/4個
★マヨネーズ 大3
★プレーンヨーグルト 大2
(or★を全てマヨネーズでも)
*その他具材*
キムチ(無添加のもの) 150g
マヨネーズ ひとしぼり
サンチュ 4枚
スライスチーズ 2枚
*付け合わせ*
アボカド 1/2個
フリルレタス 2枚
プチトマト 3個
カラーピーマン(黄橙) 各1切れ
オクラ 1本
プチトマト 3個
カラーピーマン(黄橙) 各1切れ
オクラ 1本
*ヨーグルトは生玄米と無調整豆乳を発酵させて作る豆乳ヨーグルトを使っています↓(プレーンヨーグルトで代用可)
*豆乳ヨーグルトを加えずマヨネーズ大5だとよりこってりと仕上がります。
お好みで。
アボカドローズの作り方はこちらに動画で載せています↓
作り方
高野豆腐パンを作ります
1)☆を50~60度くらいまで温め、高野豆腐を浸してしばらくおきます。
(しばらくってどのくらい?と聞かれましたが、お使いの高野豆腐、湯温によっても変わります。戻るまで浸してください)
2)両手で挟んでしっかり水気を絞り、厚みを4枚にスライスします。
3)切り口を絞り汁に浸からせます。
4)再びしっかり水気を絞ってバターをたっぷり溶かしたフライパンで両面こんがり焼きます。
*途中でバターがなくなるようなら足してください。
*植物油だとクドい仕上がりになります。バターかラードを使ってしっかり染み込ませつつ焼いてください。
具材を作ります
なまり節に加える玉ねぎ、大葉はみじん切りにします。
玉ねぎは水にさらして(1)
水気を切ってからクックアップクッキングペーパーで包み、しっかりと絞ります(2)
同じペーパーで大葉の水気を切ります(3)
具材に使うキムチは二等分してそれぞれ水気を絞ってボール状にしておきます(4)
玉ねぎは水にさらして(1)
水気を切ってからクックアップクッキングペーパーで包み、しっかりと絞ります(2)
同じペーパーで大葉の水気を切ります(3)
具材に使うキムチは二等分してそれぞれ水気を絞ってボール状にしておきます(4)
なまり節とは
鰹を茹でたり蒸したりして作られる保存食品です。
いつもこちらの亀節を使っています。
燻製されているので身が硬く、また燻しの香りがして美味しいですよ。
*代わりにツナ缶、茹でたささみや胸肉、マグロ等使っても。
なまり節をほぐして和えます
高野豆腐に具材を挟みます
大きめにラップを広げて高野豆腐を1枚置き、マヨ和えなまり節をこんもりのせます(1)
サンチュを2枚、高野豆腐のサイズに合わせてちぎって重ねてのせ、マヨネーズを絞ります(2)
スライスチーズをのせて(3)
先ほど水切りしたキムチをのせます(4)
上からもう1枚の高野豆腐を重ねて
しばらく置きます
ぴったりとラップで包んで冷蔵庫でしばらく寝かせます。
残りの高野豆腐も同様にサンドイッチにします。
付け合わせのアボカドを切ります。
少しずつずらして
巻いてお皿にのせます。
サンドイッチはあまり冷やしすぎると高野豆腐が硬くなります。
30分ほどおいて具材が落ち着いたらカットします。
お皿に盛って、レタス、オクラ、プチトマト、カラーピーマンを添えアボカドローズに胡椒を振ります。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!
楽天ROOMで使用食材やお気に入り品を公開してます↓