ほっこりおうちごはん

お砂糖みりんなしレシピ


𓎩︎お砂糖なしみりんなしレシピ&動画を載せてます𓎪


レシピブログに参加中♪
クリックして頂けると励みになります


★☆レターポット☆★
↑お手紙はこちら


スポンサードリンク

低糖質で具沢山!麺なしパッタイ(タイの米粉焼きそば)


スポンサードリンク

タイの焼きそば「パッタイ」の麺なし糖質制限版。
海老、豚肉、卵、干し桜海老、もやしをナンプラーとニンニクで炒めます。

f:id:misumisu0722:20200511092918j:plain

2016-03-16/リライト2020-05-11
 
 
 

パッタイとは

 
パッタイとは、タイの屋台料理
米粉麺を使って、卵やお肉、海老やもやしなどを加えた具沢山な焼きそばです。
通常センレクやセンヤイなど平麺を使います。
 

レシピブログさんから頂いたGABANホワイトペパーを使ってます。


スパイスでお料理上手 手軽に華やか♪春のごちそうレシピ

「麺なしパッタイ」はInstagramで見たこちらの写真から。
パッタイは好きですが麺なしでパッタイとは思いつきませんでした!
いつもの我が家のパッタイで、麺なしパッタイを早速実践。
 
 

〈材料〉2人分


海老(バナメイエビ) 15尾
豚薄切り肉 100g
酒 大2
塩 適量
にんにく 1~2かけ
鷹の爪(こども用はなし) 1本
バター 15g

卵 1個
プレーンヨーグルト 大1
(or牛乳や生クリーム)
新玉ねぎ 1/2コ(薄切り)
干し桜海老 大2
ナンプラー 大1~2
もやし 100g
(大人用なら 鷹の爪)
細ねぎ 2~3本(小口切り)
セロリの葉 4~5枚 (刻む)
orパクチー 好きなだけ
GABANホワイトペパー 3~4削り
チリパウダー 適量


干し桜海老は先日頂いたこちらを使いました。

f:id:misumisu0722:20200511093157j:plain

 
 
 

作り方

 

海老の下処理


海老は塩水で洗って殻を剥き、背ワタをとります。

f:id:misumisu0722:20200511093327j:plain


水気を拭いて塩をふり、しばらくおきます。

f:id:misumisu0722:20200511093347j:plain

 
豚肉は塩を振って1~2時間おき、豚肉と海老にお酒をふります。
 

f:id:misumisu0722:20200511093911j:plain

 

炒り卵を作ります


卵は溶いてお塩と豆乳ヨーグルトを加え混ぜます。

f:id:misumisu0722:20200511093404j:plain


フライパンにバターを熱して卵を流し、菜箸でくるくる混ぜつつ焼いて取り出します。

f:id:misumisu0722:20200511093822j:plain

 
 

ニンニクチップスを作ります


同じフライパンにバターを足してにんにくを入れ(鷹の爪も入れる場合はここで)弱火にかけます。

f:id:misumisu0722:20200511093837j:plain

 
色付いたら取り出します
 

f:id:misumisu0722:20200511093952j:plain


 

肉、海老を焼きます

 

豚肉を入れ焼きます。

f:id:misumisu0722:20200511093936j:plain


お肉の色が変わったら海老を加えて両面焼きます。

f:id:misumisu0722:20200511094038j:plain

 
 

残りの具材を加えます


海老の色が変わったら、新玉ねぎ、桜海老を加えてナンプラーを加え炒め合わせます。

f:id:misumisu0722:20200511094049j:plain


全体馴染んだらもやしを加え、炒め合わせて火を止めます。

f:id:misumisu0722:20200511094058j:plain


卵を戻してざっと混ぜます。

f:id:misumisu0722:20200511094109j:plain

 
 

器に盛ります

 

パクチーがとてもよく合うのであればパクチーを。
なければセロリの葉を使います。
セロリとネギ、取り出したにんにくチップスを散らしてホワイトペパー、チリパウダーをふります。
レモンを絞っていただきます。

f:id:misumisu0722:20200511094141j:plain

 

 

麺有りパッタイの作り方

 

最後に麺ありで作る場合の作り方をご紹介します。

 

1人分 センレク 60g
センレクとは平麺の米粉麺(ビーフン)の事です。


ボウルにたっぷりの水を張って、センレクを入れます。

具材を炒め始めた頃に浸けこみ始めます。

f:id:misumisu0722:20200511094307j:plain


柔らかく戻りました。

f:id:misumisu0722:20200511094322j:plain

 

麺なしで作る場合の「ナンプラーを加えたところ」

お水を麺と同量(一人分なら60cc)加え沸かします。

そこへ戻したセンレクを加えて汁気がなくなるまで炒め合わせて完成です。

f:id:misumisu0722:20200511094406j:plain


水分がなくなりすぎるとフライパンにびっちりこびりついてしまうので注意してください。

 
麺あり、麺なし、お好きな方でお楽しみください。
 

f:id:misumisu0722:20200511094435j:plain

 
 
クックパッドはこちら
 
つくれぽ頂けると嬉しいです!

 


スポンサードリンク



ランキングポチッとしていただけると嬉しいです!

プライバシーポリシー