酒粕とお味噌で鰆を漬けました。
こちらもどうぞ
板じゃない酒粕とお味噌を混ぜ合わせてお魚を漬け込む甘くない西京漬けです。
材料(2人分)
鰆 2切れ
塩 適量
酒粕(板じゃないもの) 400g
麦味噌 120g
塩 適量
酒粕(板じゃないもの) 400g
麦味噌 120g
作り方
鰆の西京漬
鰆2切れは塩して1切れずつペーパーに包み、冷蔵庫にしばらくおきます。
酒粕は板じゃないものを使ってください。
お味噌と合わせてよく混ぜます。
鰆のペーパーを新しいものに変え、塗ったくってビニール袋へ。
(再利用したいので魚をペーパーに包んでますがじかに漬けてもいいと思います。)
ちゃんと混ざってないですが…。
前もこの状態でやったのでまあいいかな、と。
冷蔵保存して、翌日。
ペーパーごと剥がして焼きます。
焼けました。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!
高野豆腐と切り干し大根の煮物
お魚焼くだけで暇だったので久しぶりに高野豆腐の煮物を。
お醤油だけで煮ますが、お野菜の甘みで充分甘いですよ。
自家製切り干しなのでちょっと太いですが…
ボウルに張ったお水にはなしてもみ洗いし、すぐザル上げ。
わたしは乾物を水に漬けたまま戻すのが好きではないので基本すぐ引き上げてしまいます。
(煮汁を吸って戻したいから)
人参、玉ねぎを長めにしっかり炒めて
切り干しも加えて10分ほど、弱火でしっかり炒めます。
昆布出汁をヒタヒタに注いで
沸いたら昆布醤油を大3くらい
高野豆腐2個を戻さず加えて
(これは本当はぬるま湯でさっと戻して切ってから加えた方が美しいですよね^^;)
蓋をしてしばらく煮て、途中煮汁が足りなくなったら昆布出汁を注いで、
ここでカットしました。
水分がなくなるまで煮含めたら蓋をして鍋止め。
器に盛ります。
先日と同じ自然薯の浅漬けと塩もずくも一緒に。
今日は和定食になりました(*^^*)
★レシピブログのランキングに参加中です!よろしければお願いします⇒