前日に解凍した生桜海老を玉ねぎ焼売に入れてみました。
作り方
皮を作るのが面倒だったので、薄焼き卵にしようかと迷って結局沢山ある実家白菜にしました。
まず白菜を茹でます。
わたしは水の中で茹でるのがあまり好きではないので、洗ってフライパンに入れて水無しで蓋して火を通します。
片栗粉がないので本葛粉。大4。
またすり鉢で擦りました。
早く片栗粉買ってこよ…
でも風邪引き中なのでちょうどいいかな。
玉ねぎは大きめのを1個。
みじん切りして葛粉、生桜海老、お茶っぱ、塩を加え混ぜます。
ごま油も少したらして。
白菜は一枚を4等分くらいにして、たこ焼き器に並べます。
普通に蒸してもいいんですが具がバラバラしてやりにくいので…簡単だしたこ焼き器使ってしまいます。
(ラップに包んでレンチンでもできますよ)
白菜の中に種を詰め、
蓋をしてごく弱火にかけ、透き通ってきたら完成。
17個できました。
薄焼き卵を皮にした方が彩り良かったかな。
前日の残りのむかごのニンニクバター醤油炒めはラクレットをのせてチーズ焼きに。
むかごのグラタンが美味しいと聞いたのでやってみました。
卵3個に豆乳ヨーグルト大2くらい。
卵焼き器にラードを溶かして焼いていきます。
トースターのトレーにシートを敷いて焼けた卵を乗せ、
薄切りしたトマトとむかご。
上に昨日のラクレットの残りを並べて
トースターで2~3分。
ラクレットがすぐ溶けるので、まずはラクレットなしで焼いて、トマトに焦げ目つけてからラクレットを乗せて再度焼く方が良いと思います…。
でも美味しかった。
むかごとチーズは合いますね。
お正月にヤーコン買ったのすっかり忘れてました。
千切りして、昆布+鰹節のお醤油と、細切り昆布に漬けてしばらくおき、器に盛ります。
甘くてシャキシャキ、美味しいですね。
漬物は昨日と同じ大根。利尻と鬼昆布でそれぞれ漬けたんですが、どっちがどっちか怪しくなってしまいました…。
★レシピブログのランキングに参加中です!よろしければお願いします⇒