塩と梅の実だけで作る自家製梅干し。赤紫蘇なしのレシピです。
我が家では毎年漬けています。
2017-07-24公開/リライト2021-5-20
我が家は赤紫蘇を使わずお塩と梅で漬けます。
作り方は2016年のこちらの記事と同じです。
梅酢の利用方法
作る過程で梅のお酢「梅酢」が出てきます。
梅酢の使用方法ですが、基本的にはいつもお使いのお酢の代わりに使用してください
梅酢は塩味がついたお酢なので、酢飯にするなら塩なしで使用できます
その他煮物や和物に、
炭酸水で割って飲むのもおすすめ。
我が家ではお酢代わりにお料理に頻繁に使うので、わたしは梅酢が欲し炒めに梅干しを漬けます。
〈材料〉
青梅 4kg
天日塩 600g
道具
必要な道具はこの2点です
梅の時期にはスーパーやホームセンターなどにも売られています。
梅酒瓶
野菜干しネット
作り方
下準備
青梅は熟すまで数日室温に置きます。
ザルなどに入れて風通しよく置きます。
色が変わってきました
アク抜き
洗ってから一晩水に漬け込みアク抜きします。
爪楊枝等でなり口をとります。
瓶に詰めます
アルコール消毒した瓶に分量の塩のうち少しを入れ水気を拭いた梅を並べ、その上から塩を振り入れます。
これを上まで繰り返し最後に残った塩を上から振り入れ蓋をします。
風通しの良いところに放置します。
1日1回揺すります
梅酢が上がって来たら1日1回全体揺すって飛び出してる梅の実まで湿らせます。
梅雨が明けるまでこれを繰り返します。
天日干しします
梅雨明けしたら外に干します。
ザルにあけて梅酢を漉します。
漉した液体は梅酢。消毒した瓶に入れて冷蔵庫に保存します。
梅の実は網に並べて天日干しします。
日が沈んだら取り込み、翌朝再び外に出します。
これを繰り返し3日目には一晩中干しておきます。
保存します
お疲れ様でした!これで出来上がりです
出来上がったら消毒した瓶に詰め冷蔵庫に保存します。
3年寝かせると良いとされる梅干し。多めに作って来年、再来年まで持たせましょう。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!