お砂糖なし。
ミントコーヒーをクラッシュゼリーにして、クリームチーズを混ぜたホイップクリームを絞った低糖質スイーツです。
2016.05.10-リライト2019.08.04
ホイップにクリームチーズが入ると絞りやすいクリームになりますよ
生クリーム×クリームチーズのメリット
ホイップにクリームチーズが混ざると形が崩れにくく絞りやすくなります!
ダレにくいので絞りが苦手な方にもおすすめな扱いやすいクリームです。
もちろんチーズ風味もつくのでこれだけでレアチーズケーキを食べてるような感覚に。
こちらもどうぞ
クリームチーズをマスカルポーネに変えても作れます!
ココアを加えてティラミス風
コーヒーゼリーと交互に重ねて
いちごパウダーを加えていちごクリーム
コーヒーゼリーに生クリームを混ぜてツートンカラーに
〈材料〉2個分
コーヒー 400cc
*お砂糖を加える場合は30g
ミントの葉 2~3個
粉ゼラチン 6g
*直接振り入れるタイプを使っています。
*クリーム*
クリームチーズ 100g
動物性生クリーム 200cc
国産レモンの絞り汁 小1/2
*お砂糖を加える場合は30g
*飾り*
ミントの葉 適量
シナモンパウダー 少々
アメリカンチェリー 2つ
使用ゼラチンについて
ゼラチンは直入れタイプが使いやすくておすすめ
こちらは豚成分100%なので牛成分でお腹がゆるくなる人にも安心
作り方
普通のゼラチンを使う場合
直入れタイプのゼラチンではない場合、使う前にふやかして→溶かす作業が必要になります。
ゼラチン6gを冷水25ccの中に振り入れしばらくおいてふやかし、湯煎にかけて溶かしてください。
コーヒーを淹れます
インスタントでもドリップでも、市販のペットボトルや缶のコーヒーを温めても、アツアツのコンビニコーヒーを買ってきても、何でもOK。
わたしは普段1杯分ずつパックになつたドリップコーヒーを使っていますので2パック使って400cc出しました。
ゼラチンを加えます
ミントを加えて香りを出し、少し冷ましてから直入れタイプのゼラチンを振り入れて混ぜます。
*ふやかしたゼラチンを使う場合はここで加え混ぜ込みます。
冷やし固めます
全体よく混ぜ、氷水に当てて冷まします。
完全に冷めたら冷蔵庫に入れ冷やし固めます。
ぷるっと固まりました。
スプーンで崩しながらグラスに移します。
クリームを作ります
クリームチーズをボウルに入れ、ハンドミキサーで柔らかく練ります。
*お砂糖を加える場合はここで加えてください。
レモン汁(なくても可)を加えて混ぜます。
1.生クリームを別立てする場合
別のボウルに生クリームを入れハンドミキサーで泡立てます。
この方が綺麗に混ざります。
6分だてくらいになったら止めます。
クリームチーズのボウルに生クリームを1/3ほど加え、ハンドミキサーの羽を手で持ってくるくる混ぜ込みます。
残りも同様に混ぜ込みます
2.直接加える場合
柔らかくしたクリームチーズの中に生クリームを直接流し入れて泡立てます
2~3回に分け入れ混ぜます。
絞ります
クリームを全量しぼり袋に詰めます。
中に空気が入らないようにぱつぱつにします
コーヒーゼリーの上に絞ります。
ミントの葉、チェリー、シナモンを飾ります。
クリームたっぷりだと無糖でもパフェ気分!
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!