ほっこりおうちごはん

お砂糖みりんなしレシピ


𓎩︎お砂糖なしみりんなしレシピ&動画を載せてます𓎪


レシピブログに参加中♪
クリックして頂けると励みになります


★☆レターポット☆★
↑お手紙はこちら


スポンサードリンク

柿の酵母を使って松前漬け


スポンサードリンク

柿の皮からの調味料で松前漬け作りました。

 

 

作り方



11月の頭くらい。



柿を頂いたのでその皮と種を消毒した瓶に入れ、玄米乳酸菌水を注ぎ、放置。
この時はパンに使う天然酵母を作るつもりでした。

ベランダでお日様に当てつつぶくぶくしてくるまで放置します。
1~2週間くらいだったかな。



日本蜜蜂の2年物の蜂蜜。



表面ふわふわしてます。



少したらして全体混ぜて、再び放置。




さらに1週間くらいかな、(日数あやしいです)



そこから更に1週間



ここで冷蔵庫に入れました。
この時すぐ使ってれば元気でしたね。

冷蔵庫に放置して1~2週間後




この酵母に麹を加えて元種を作り、ど○ろくを仕込んでそれで松前漬けを作ってみようと思ったのが12月下旬。

酵母を室温に戻して麹を加えます。
液150ccに麹大1



柿の皮や種は取り除き、足りない分は玄米乳酸菌水を加えます。

このまま放置。
年末ギリギリになっても



うーん…静か。

舐めてみて甘いなら大丈夫(酵母や乳酸菌)。
酸味があるなら酢酸発酵してるから作り直し、と伺ったので舐めてみました。

酸っぱかったT_T

残念。
でも蓋も持ち上がってくるし、なんとなく捨てれなくて。

お水を少し加えてまた放置。



1週間後くらいかな、舐めてみたら
あれ?アルコール??
爽やかなフルーツのお酒みたいな感じかな。

このまま調味料としていけそうだったのでこの液体2/3カップと、昆布+鰹節のお醤油1/3カップ。
混ぜて松前漬けのタレにしました。


この松前漬けセット、美味しかったです(*^^*)中のスルメも昆布も美味しい。



添付のタレも甘すぎなくてそのまま使って作っても充分美味しかったです。

今回は添付のタレは使わずに。

黄色人参、オレンジ人参の千切りとスルメをハサミでちょきちょき。



スルメはこちらを使いました。




大根の千切りと、袋の中のスルメと昆布。
上で作ったタレを加えて



混ぜて容器に入れて冷蔵庫へ。




翌々朝、食べてみました。
添付のタレを使った時よりスルメが柔らかくなってます!



爽やかで、ほんのり甘い。
柿、すごいな。
麹の効果かな(*^^*)




★レシピブログのランキングに参加中です!よろしければお願いします⇒

 


スポンサードリンク



ランキングポチッとしていただけると嬉しいです!

プライバシーポリシー