お砂糖みりんなし【くま稲荷】リ◯ックマ風いなり寿司

くまいなり寿司

こんにちは!みすずです。

今回はサン○ックスの「り◯っくま」風いなり寿司をご紹介します。

うさ子

お砂糖みりんなしで作ります。

油揚げの味付けはお醤油のみ、酢飯もお砂糖なしです。

スポンサーリンク
タップで読みたい場所にジャンプ

〈材料〉4個分

油揚げ 正方形4枚
☆昆布 5×5cm1枚
☆醤油 大1
☆塩 ひとつまみ
☆鰹出汁 200cc
☆(甘くするならお砂糖or味醂 適量)
ごはん 1/2合
梅酢 小2
(or 塩 ひとつまみ)
海苔 1/4枚
スライスチーズ 1枚

梅酢について

梅酢とは梅干しを作る際に派生するお酢です。

シソの入った赤梅酢とシソの入っていない白梅酢がありますが、どちらを使っても作れます。

特徴は「塩味のついた梅風味のお酢」であるということ。このため砂糖なしでも酢飯っぽく仕上がります。

作り方

油揚げの準備

油揚げは切り込みを入れ中を開きます。

油揚げを開きます

鍋にお湯を沸かし、油揚げを加えて30秒茹でザルに取り出します。

この時、 油揚げが浮いてこないように菜箸などでおさえます。

湯通しします

使用鍋について

アサヒ軽金属のプリンセス鍋を使用しています。

このブログで使用している鍋のサイズは現在は販売されていません。一回り大きいサイズが売られています。

鍋をざっと洗って だし汁と塩、醤油、昆布を入れ火にかけます。

煮汁を作ります

沸騰したら油揚げを入れ、落としぶたをして10分ほど煮ます。

途中で上下を返します。

上下を返します

煮汁が少し残っているところで火を止めます。完全に煮詰めないように注意。

煮汁が残っているところで火を止めます

「あと少しで煮詰まりそう」なところで火を止めます。

蓋をして10分放置し蒸らします。

冷めたところがこちらの画像です。

出来上がり

ご飯を詰めます

梅酢ご飯を作りましょう。

ご飯を炊き、熱いうちに梅酢を加えます。

ラップを小さく切り、ご飯を少し取り、小さな丸いおにぎりを2つつくります。この丸がクマの耳になります。

油揚げの底、両端に詰めます。

耳を作ります

次に、俵形にご飯を握り、油揚げに詰め込みます。

俵形のご飯を詰めます

これでなんとなくくまの顔の形ができました!

くまの顔を作ります

耳と口元にスライスチーズを使用します。 チーズが苦手な方は薄焼き卵で代用してください。

使用したスライスチーズ

楕円のぬき型(上の写真はセリア製品です)を使用するか、もしくはお弁当カッターで切って楕円を6個作ってください。

そのうち3個はさらに半分に切ります。

海苔パンチを使用して海苔を切ります。

海苔パンチ

鼻と口に使用したのは貝印ちゅーぼーずのフェイスベーシックです。

目はアーネストのニコニコパンチトリオのピンクを使用しました。

アーネスト(Arnest)
¥3,000 (2024/10/24 15:46時点 | Amazon調べ)

チーズの裏にマヨネーズをほんの少しつけ、油揚げの耳と口元に貼ります。

目鼻口に海苔を貼ります。

チーズとのりを貼ります

出来上がり

これで完成です!小さい子が喜ぶいなり寿司ができました。

くまいなり寿司3個

今後も良い記事をお届けしていきます!

椅子に座ったウサギと熊
くまいなり寿司

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!
タップで読みたい場所にジャンプ