
こんにちは!みすずです。
今回はニラとひじきの白和えをご紹介します。
ニラの爽やかな海と水切りした豆腐のあっさりした食感がとてもよく合いますよ。

箸が止まらない副菜です!



ひじきの代わりににんじんを加えても彩り綺麗ですよ。
材料 (2~4人分)
豆腐 400g
塩 ふたつまみ
昆布だし たくさん
白胡麻ペースト大3
醤油 小2
塩 ひとつまみ
ニラ 1束
乾燥ひじき 10g
作り方
豆腐は塩を振って冷蔵庫で半日から一晩置くとだいぶ水が切れます。ひじき、ニラはさっと茹でてしっかり絞ります。
ニラを茹でた鍋で豆腐をさっと茹でて取り出し、しっかりと水気を切ります。白ごまペーストと醤油、塩を加えます。
すべての材料を和えます。



次は手順写真付きで工程を見ていきましょう。
下準備
豆腐の水切り方法について
豆腐の水切りにはいくつかの方法があります。お好みのやり方で水を切ってください。
- 重石を使う場合:豆腐はキッチンペーパーで包み、まな板など重いものをのせて半日ほど放置します。
- レンジ加熱する場合:500wで3分程度加熱します。
今回の白和えはニラが加わるので水っぽくなりやすいです。
そのためしっかり水気を切れるように塩豆腐を作ってからさらに茹でる方法でここではご紹介しますね。



面倒な方はレンジ加熱しましょう。キッチンペーパーを2枚重ねて豆腐を包み、500wの電子レンジで3分加熱してください
塩豆腐を作る場合は、豆腐に塩ひとつまみを振り裏返して反対側にもひとつまみ振ります。
厚手のキッチンペーパーで包みます。


水が出てくるので容器に入れて、冷蔵庫で半日〜一晩おきましょう。
これで水切り完成です。
茹でます
豆腐をだし汁で茹でることでさらに水を切ります。
これは「出汁の素を溶かしたお湯」などでもokです。今回は昆布だしを使用しています。
- 鍋にたっぷりの出し汁を沸かします。
- 水切りした豆腐を適当にちぎって加えます。
- 豆腐が温まる程度に茹でます。


水を切って豆腐を取り出し、厚手のキッチンペーパーで包んでしばらく置きます。
その他の下準備
ニラはしっかりと洗います。
ひじきはボウルにはった水に放ち、ざっと洗ってざるに開けます。
- 豆腐を茹でた茹で汁の残りを使用します。ニラを加えてさっと茹で、取り出して絞ります。
- 残ったで汁でひじきを茹で、すぐに取り出します。
和え衣を作ります
茹でた豆腐をしっかりと絞って水気を取ります。
ボウルに入れてほぐし、白胡麻ペーストと醤油、塩を加えます。


和えます
ニラとひじきを加えます。


ざっと和えたら出来上がりです。


豆腐やニラの水切りが甘いと翌日に水が出てくるので、少し水っぽい仕上がりになります。



食材の水気をしっかりと切るのがとにかく重要になります!
ニラの白和えはとてもおいしいですよ。
ぜひお試しください!
この日の献立
ではここからこの日の献立をご紹介します。
久しぶりに購入した牛カルビと長芋グラタンでした。


おまけでこちらもざっと作り方を説明しますね。



我が家は牛肉をめったに買わないので、久しぶりに値引きシールで購入しました。
長芋グラタン
ふわっふわのグラタンです。しかも熱々!長芋効果でいつまでもハフハフ熱い状態で楽しめます。


では作り方です。
玉ねぎ1/2個は櫛形に切ります。平茸100gは石突をとりほぐします。
フライパンを熱して油を入れ、玉ねぎとひらたけを加え炒め合わせます。


しんなりしたらバターを塗った耐熱容器に取り出します。
豆乳ヨーグルト(ホワイトソースの代わり)を流し入れます。


長芋をすりおろして醤油少々を加え混ぜます。
これも先ほどの耐熱皿に注ぎ入れます。


長芋の上にチーズを散らし、しらすを乗せます。


1300wのトースターで10分ほど焼きます。
長芋がとろとろ、アツアツ、ふんわり。



身体が温まるグラタンです。
牛カルビの焼肉


フライパンに油とニンニクの薄切りを入れ、弱火で加熱。ニンニクが色づいたら取り出します。


使用フライパンについて
ロッジスキレット10 1/4インチを使っています。


牛カルビは焼く直前に塩を振り、空いたフライパンに入れて両面を焼きます。


焼けたら取り出します。
器に盛ってにんにくチップスを散らします。
付け合わせ
焼肉の付け合わせは2種用意しました。
お茶っ葉サラダ
緑茶葉を加えたサラダです。


このお茶はそのまま食べても美味しいような、ちょっとお高いお茶っぱを購入した際にお試しください。
では作り方です。
セロリの葉、大葉、プチトマト、緑茶(出涸らし)をボウルに加えます。


すだち1/2個を絞り加え、塩を加えて和えます。
ラップをかけ冷蔵庫で30分ほど置いて馴染ませたら出来上がり。
れんこんチップス
れんこんは薄切りして揚げ焼き。取り出して塩を振ります。




作業の順番としては、まず先にれんこんチップスを揚げ、油を避けてにんにくを入れて加熱。牛カルビを焼く、という順番で作っています。
こんな感じのお夕飯でした!

