お砂糖味醂なしで煮込む油揚げを使って。
リラックマ稲荷を被ったキティちゃんのお弁当です。
動画レシピ作りました
1分でわかる手順動画です。
今回1分にするには行程が多すぎて、かなり端折ってまして申し訳ないです…
「油揚げを煮る」のと「リラックマ稲荷を作る」で2つに分けた方が良かったかもしれません。
【目次】
こちらもどうぞ
出汁パックを使わないリラックマキティ稲荷。ひよこ焼売とともにお弁当に。
キティちゃんなしバージョン
モニター品のご紹介
松坂屋名古屋店さんから頂いた出汁とお弁当箱を使っています。
茅乃舎のだし

- 出版社/メーカー: 久原本家
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
大館曲げわっぱ
こちら↓の1段のタイプを使用しています

- 出版社/メーカー: 大館工芸社
- 発売日: 2016/04/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
2018年4/24まで、こちらの茅乃舎のだしがもらえるお弁当投稿キャンペーンも行われてますよ↓
材料(2個分)
油揚げ(正方形) 2枚
茅乃舎のだし 1袋
水 200cc
昆布醤油 大1 (or醤油)
スライスチーズ 1枚
海苔 適量
マヨネーズ 少々
ご飯 0.5合
(お好みで 梅酢 適量)
コーン 2粒
乾燥スパゲティ 2cm長さ2本
昆布醤油は昆布と鰹節を漬け込んだ自家製出汁醤油です
作り方
ここからは動画の補足説明をしていきます。
油揚げを煮ます
油揚げは1辺に包丁を入れ中を開きます。
たっぷりのお湯を沸かして油揚げを入れ、さっと湯通しし取り出します。
小鍋に水、出汁パック、昆布醤油を入れ弱火にかけます。
沸いてから3分ほど煮出して出汁パックを取り出します。
油揚げを入れ落し蓋をします。
弱火のまま10分ほど煮ます。
途中油揚げの上下を返します。
煮汁があと少しでなくなる程度のところで火を止めます。
休ませます
蓋をして冷めるまで放置。
時間があればここで一晩置くとよりしっとりと仕上がります。
パーツを作ります
スライスチーズを抜いて口元と耳を作ります。
口元は楕円の抜き型で(セリア品です)
耳は丸で抜いてカットしてもOK。
使用したのはクマのおにぎり型付属の抜き型です

Bulary くまさんとなかまたちおにぎりセット くま おにぎり 抜き型 おにぎり押し型 キャラ弁 型抜き お弁当 カッター おにぎり型
- 出版社/メーカー: Bulary
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
海苔で目、鼻、口を抜きます。
緑の海苔パンチでリラックマの鼻と口、キティちゃんの目を抜きます。
スパッと切れるしパーツが多くて組み合わせていろいろと使いやすい海苔パンチです。

貝印 kai のりパンチ ( フェース ・ ベーシック ) chuboos お弁当 応援 FG-5187
- 出版社/メーカー: 貝印(Kai Corporation)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
リラックマの目はピンクの抜き型で抜いています。

- 出版社/メーカー: アーネスト
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ご飯を握ります
ラップを小さく取りご飯をのせて丸く握ります。
これを稲荷寿司1つに対して2個使います。
ご飯を詰めます
油揚げをぎゅっと絞り、中を開きます。
先ほど握った小さな丸いご飯を2つずつ、油揚げの角に詰め耳にします。
油揚げの裾を中に折りたたんで俵形に握ったご飯を詰めます。
この時油揚げの耳がうまく作れない場合は中央に乾燥スパゲティを差し込み、少しくぼませてあげると耳がわかりやすくなります。
顔を作ります
チーズの裏に糊代わりにマヨネーズをうっすらと塗り、油揚げに貼り付けます。
海苔の目、鼻、口を貼り細長く切った海苔でヒゲを作ります。
ピンセットの裏などで鼻の部分に穴を開けコーンを詰めます。
出来上がり
お弁当箱に詰めます。
フリルレタス、プチトマト。
クックパッドはこちら
つくれぽ頂けると嬉しいです!
名古屋で無料イベント開催決定!
詳しくは↓
レターポットでお手紙頂けると嬉しいです!
楽天ROOMでお気に入り品をご紹介しています